2012-01-01から1年間の記事一覧
カレンダーを見ていたら、今日はオーストリアの病理学者ランドシュタイナーという人が血液型を発見した日だそうです。(1900年)。 このときランドシュタイナーは3つの血液型を発見し、これにA型、B型、C型と名付けます。翌々年、今度は別の学者が第…
昨日、クロス業務とマトリクス社会について書きました。これについてもう少し説明しておきます。 まずクロス業務ですが、これは一人の人間が同時に異なる職種をこなすことを言います。マルチタスクとも言います。 具体的に言えば、担任・教科担任・部活顧問…
(ちょっと事情があって先週金曜日の続き「修学旅行について②」が出せないので、一回飛ばして別のお話をします) 先月31日、厚生労働省は大学卒業後3年以内に離職した人々について、初めて産業別の割合を発表しました。それによると、離職率が最も高かっ…
現在のような小中学校の修学旅行がいつから始まったのか、調べたことがあるのですがよく分からないところです。 旧制中学については明治18年に森有礼文部大臣が「体操(体育)の一部を文部省の管轄から離して軍隊の中で行うべき」という通達を出し、そこか…
生頼 範義(おうらい のりよし、1935年―)は私の好きなイラストレーターで、「スターウォーズ〜帝国の逆襲」の国際ポスターを作成したことで世界的に有名になった人です。 画集も持っているのですが、その中で印象深く述べられているのは「私は画家ではなく…
運動能力はどうやら遺伝的な要素が強いような気がする、音楽や絵画はどうだろう、いやそもそも国語も数学も、理科も社会科も、そういった教科すべてにいて、遺伝的な“頭の良さ”“頭の悪さ”といったものはあるのだろうか? この問いに対する答えは実はあります…
姪のところに双子が生まれたことをあれこれ考えているうちに、ふと思い出したことがあるので記録にしておきます。 近世以前の世界では双子はあまり喜ばれなかった様子があります。それは低体重で生まれてくるため医学の進んでいない時代には片方あるいは双方…
姪のところに双子が生まれたのでお祝いに行ってきました。二卵性で二人とも女の子です。体重がずいぶん違い、姉に当たる方が2500gなのに対して妹の方は1500gしかなく、“妹”は一人で保育器に入れられてしまいました。おかげで私たちが会えたのも片…
中学校2年生の時だったと思います。友だちの口コミ情報でどうやら同級生の一人が万引きをして指導を受けているらしいということを知った私は、よせばいいのにトイレでその生徒とすれ違った際、「オイ、悪いことすんなよ(オレ、お前のこと聞いて知ってんだ…
江戸川柳に「伊達男 粋な薄着で 風邪をひき」というのがあります。ここから得られる教訓は二つ。ひとつは薄着でないと粋ではないということ、もうひとつは薄着をすると風邪をひくということです。 子どもの頃はともかく、大人になってからは股引またはタイツ…
人から聞いて「ああそうだったのか!」と膝を打ち、感動のあまり他にも吹聴して回ったらそれは全くのガセだった、というような経験がいくつかあります。今日はそれについて。 【アジサイの花の色はリトマス紙のように土壌の酸性・アルカリ性によって決まる】…
非違行為防止、綱紀粛正を極限まで推し進めていくと正常な教育活動ができなくなるというお話をしました。そしてその矛盾を解決するカギは「受忍限度」という考え方だというところで昨日のお話は終わりました。つまり「九九を暗記する苦しみ」と「九九を覚え…
先週の非違行為研修「今では許されない」(と勝手に名前をつけていますが)、やって本当によかったなと思いました。「連絡網を外に持ち出す」「通知票を家で書くために成績物を持ち出す」「罰としてトイレに行かせない」「密室での一対一の生徒指導」 こうし…
ちなみに「文具自慢①」は4月17日でした。 授業研究会でU中学校を見てきました。その授業の様子は先日お話しした通りです。 校舎は築67年という古いものですが「古い校舎をきれいに使う」の合言葉の通り、生徒の素晴らしい美術作品があちこちに展示され…
どういう設問だったのかどうしても思い出せないのですが、たぶん「1333年は何世紀でしょうか」といったような問題だったと思います(ただしそこまでマヌケな問題ではなかったはずですが)。 授業の空き時間に採点していると、ある生徒の答えが「B」だっ…
あちこちにクマが出た、イノシシが出た、シカが走り回ったという話がありますが、このところ不審者の出没も頻繁になっています。 よく誤解されますが、不審者、特に露出狂は冬場に出やすいということご存知ですか? 理由は「コートを着る機会が多いから」だ…
日曜日に父の一周忌の法要を行いました。1年たつとやはり人間のぬくもりも死の生々しさも忘れられてしまい、「ああやはり父も仏様になったのだなあ」とつくづく思います。 ところでこの“仏様になった”という言い方、本来は非常に問題を抱えたものなのです。…
文化祭の振替休業になっています。 日ごろできない日常業務(銀行や市役所のしごと)をします。 午後は学校に行って仕事をします。
中学校や高等学校の文化祭がいつ頃から始まったのか、その経緯はどうなっているのか、調べたのですがよく分かりません。私はインターネット信者ですから、ガセネタみたいな記事ですら検索できないということに少し驚いています。 ただこうした行事は大学の学…
しばらく前のことですが、「福島を考える トーク&コンサート」というのに行ってきました。チケットが手に入ったから連れて行ってほしいと母が言うので、興味もなかったのですが付き合いました。 以前にもお話したかと思いますが、私は脱原発には懐疑的です…
ヒヤリハットという言葉、最初は本物の英語だと思っていました(ハリー・アップみたいな感じで・・・)。 それはさておき、私の最大のヒヤリハットは5〜6年前の夜の高速道路、自動車専用道路としてはかなりきつい右カーブで起きました。 私は日頃、例えば…
(先週お話しした“お家断絶”の続きです) お家断絶というのは現代にあてはめると「超不況下での大型企業倒産」みたいなものだというふうに書きました。しかし現代の倒産とは比べものにならないほど厄介な事情があります。それは再就職がほとんど不可能、ほぼ…
今週の「たかじんのそこまで言って委員会」は「世界に誇る日本の7つの力」という特集で、技術力・映画力などを挙げてコメンテーターが採点する、というものでした。その四番目が「教育力」です。 番組の冒頭、「みなさんは日本の教育が世界的に高く評価され…
作家の丸谷才一さんが亡くなりました。87歳だったそうです。小説家としても大きな仕事をした(「たった一人の反乱」ほか)人ですが文芸評論に多くの業績があり、芥川賞を初めとして数々の文学賞の選考委員も長く勤めました。 以前お話ししたことがあります…
ある夏の午後、堤防の道路を車で走っていると俄かの土砂降りになり目の前が真っ白になりました。その先に若い女性の後ろ姿があって、見ると頭の上にバッグをかざし、急ぎ足で歩いています。そのときの私の車には人にやっていいビニル傘がひとつあって、それ…
小学校の歴史でお家断絶(改易)を扱った時のことです。 (その前に)お家断絶というのは現代にあてはめると「超不況下での大型企業倒産」みたいなものです。要するに城下数百人の一族郎党が一瞬で職を失い、その家族が路頭に迷います。超不況ですから再就職…
あの人たちがやってくる・・・。 あの人たちというのはいわゆる団塊の世代の人々です。厳密に言って1947年から1949年までの3年間に生まれた世代で、今年63歳から65歳にあたる人々です。 彼らは70年安保闘争の主力部隊であり、オイルショック…
京都大学の山中伸弥先生がノーベル生理学・医学賞を受賞しました。日本人としては19人目の受賞者です。 山中伸弥先生は神戸大学の医学部を出て国立大阪病院で整形外科の研修医となった人です。ところが(本人は不器用ではないというのですが)普通の医師な…
教室の前に張ってある「よいことをしたら、けっしてひとにはなしてはいけません」の掲示について、中林先生が学級通信で扱ったのを見せて下さいました。ありがたいことだと思います。6月の道徳の時間に「はきものをそろえる」で扱ったものですが、その「は…
この歳で自分の問題性を親のせいにするのも情けないのですが、母が無類の料理嫌いで、おかげで私はとんでもない偏食少年でした。それもニンジンが嫌い、ピーマンがダメといった穏やかなものではなく、野菜がダメ、海産物が食べられないといった言い方なので…