文具・道具・器具
テレビの変遷はハードの進化だけではなかった。 かつてテレビは学校の主なる敵だった。 そこで扱われる軽文化が、学校教育と相いれなかったからだ。 しかし学校とテレビの戦いは、意外な形で終わってしまったのだ。 という話。(写真:フォトAC) 【かつてテ…
映画やドラマ、音楽も、あるいは洋服も電化製品も、これからは定額見放題・聞き放題・使い放題の時代なのかもしれない。それは分かっているのだが、資産として物の残らない世界、やはりどこかに抵抗がある。という話。(写真:フォトAC) 【アメリカのテレビ…
kieth-out.hatenablog.jp
明治、大正、昭和と平成、令和――、それぞれの時代で年寄りのあり方や性格は異なる。かつての年寄りは静かだった、うるさくても放っておけた。しかし令和の年寄りは、放っておくにはあまりにも危険だ。という話。(写真:フォトAC) 【令和の年寄りは昭和の年…
スマートウォッチは、どうやら個別化されるべきものなのだ。スポーツ用、デスクワーク中心の生活者用、そして高齢者用。いずれも可能性は大きいが、果たして人間はそれで幸せになるだろうか。という話。(写真:フォトAC) 【お金を積めばできること】 5万…
俺たちに明日はない。しかしそれでも最先端に触れてみるべく、オモチャみたいなスマートウォッチを買った。ところがこの装置、500円から16万円以上までと値段も不可思議なら、使い方もイマイチ謎なのだ。という話。(写真:フォトAC) 【最先端に挑む】…
さまざまな職種の女性が一斉にZoomの招待に応えられる――。Zoomはいつの間にこれほど一般的なものになったのだろう。遅れを取った私たちは慌てる。しかしがんばって追いついたとしても、技術は一回しか使えないのだ。という話。(写真:フォトAC) 【Zoomはす…
珍しく商品の紹介をしよう。 スマートトラッカー「Tile Mate(タイル・メイト)」 鍵や財布に付けて、なくしたときに音を出させる装置だ。 忙しすぎる人や認知に問題を抱え始めた人には最適。 私は妻のために買った。 もちろん忙しすぎる人、ということで――…
新しいFire TV Stick を購入した。 そこで見た映画に面白い場面があったので紹介する。 自分が欲深い人間かどうかをチェックするテストだ。 というお話。 (「犬(ペキニーズ)」フォトACより) 【新しいFire TV Stickを買った】 「Fire TV Stick 4K - Alexa…
万が一の危機に備えて、日常の危機を甘受できる大人たちがいる ~文科省は「学校に携帯を持ってくるように」と子どもたちに言った kieth-out.hatenablog.jp
できる人間は複数の通信手段をもって用途別に生かす、 たぶんそうだ。 そして賢い国民も、古い通信インフラを容易に手放さない。 それは必要で、安全対策として有効だからだ。というお話。(「カフェで打ち合わせするビジネスマンとビジネスウーマン」パブリ…
21世紀に入ってもう20年もたつというのに、 日本ではファックスなどという旧時代の機器がはびこっている。 何と遅れた国なんだと、世界が笑っているそうだが、 あの機械、そんなに悪いものか? というお話。 【日本のファックス文化が笑われている】 東京都…
仕事部屋のコンピュータ周りのケーブルを整理しました。 お金のかかることの嫌いな私としては極めて勇気のいることでしたが、 やはりやったことだけのことはある。 というお話 【仕事部屋は大変】 このブログでは「仕事に役立つ文房具」あるいは「教師の整理…
私は基本的に悩むということのない人間ですが、ここ十日余りはけっこう苦しんでいます。 何があったかと言うと、コンピュータが動いてくれないのです。完全に動いてくれなければむしろ簡単なのですが、中途半端に動くから困る。 【私は悩んでいる】 ことのは…
2〜3年前から肩こりがひどくなっています。 と言うか、朝起きると激しい肩凝りがしていて胸から上が動かないのです。しばらく体をゆっくりと動かしているとたいていはそのうちに治ってしまうのですが、ひどいときには片方だけ、午後まで痛みが続くこともあ…
30年も前の話です。 当時担任するクラスと教室が決まって最初にやる仕事のひとつが黒板を整えることでした。正面の大黒板の右側に、白い水性塗料で「月」「日」「曜日」「当番」と書いて毎日の記入に備えます。教室の廊下側の黒板には「学習予定」と書いて…
羽衣文具株式会社が会社の廃業を発表しました。チョークで有名なあの羽衣です。その名前は知らなくても、写真のようなチョークの箱はどこの学校へ行ってもありふれたもの見覚えのある方も多いでしょう。 重さといい硬さといい、もちろん慣れということもある…
教員は教職にある間にどれくらいの文書を残すのか。私にはブログの元となった文書がありますのでそれだけで原稿用紙4〜5枚(一日)×10年(2100日)=8400〜10500枚ということになり、相当な数といえます。しかしそれがなくても学年通信・学級だより・PTA会報…
Webサイトを拡充させていた初期、もっとも頻繁に更新していたのは実は「リンク集」でした。それまでブラウザの「ブックマーク(お気に入り)」に入れてあったものを次々とサイトに載せたからです。そうして充実させているうちに私のリンク集は「ブックマーク…
若いころはなかなかの読書家でしたので、そういう者の常として、いつか自分も本を出したいと思っていました。内容は何でもよかったのです。とにかく世間に認められ、あるいは世間から乞われて1冊出版する、そうなれば文章とともに歩んできた自分の生きた証…
7月28日の「アフターフェア」、「『私のスマホ事情』③〜オンライン・ストレージ」で、「スマホのメモ帳データやボイスレコーダの音声データをアップできればどんなに便利かと思うのですが、今のところ簡単にはできそうにないのです」と書いたら旧知のネル…
オンライン・ストレージは「インターネット回線でつながったUSB」と考えると大雑把なイメージができます。USBと一緒ですからエクスプローラからマイ・ドキュメントや他のリムーバブルディスクと同じようにアクセスできます。 PCの画面上でも、たとえ…
最初は「Googleカレンダー」を使いました。すぐ目についたからです。しかししばらく使ってみると私には合わないことが分かってきました。月単位の表示は簡略過ぎてよく見えませんし、日単位だと今度は詳しすぎてダメなのです。毎日分刻みで行動している(た…
事情があって自宅と実家の二重生活をしていると書きました。その際困ったのがネット環境です。実家の方に回線を入れてもいいのですが、実際の稼働時間を考えると、費用対効果が低すぎるのです。そこで考えたのがスマートフォンです。 現在のスマホにはテザリ…
(「文具自慢」のコーナーは10月以来ですが・・・) いよいよ年度も押し迫りました。 この時期、一年間を通じて今しかないという仕事がいくつか出てきます。そのひとつが通知票や卒業証書への校印や職印の押印です。 しかし日頃使い慣れていないあの四角の…
先月28日にも「マスクの科学」という題名で「インフルエンザ予防にマスクは効果がある」というお話をしましたが、私が「デイ・バイ・デイ」にマスクの効能について書くのは、実に8回目なのです。そのくらいこだわりがあります。 というのは4年ほど前に新…
数年前、新型インフルエンザが初めて流行した時に全国のスーパーやドラッグストアから使い捨てマスクが消えてしまったことがありました。このマスク不足に際して、テレビに出ていた評論家(?)たちがこんなことを言っていました。「インフルエンザウィルス…
「ある朝、グレゴール・ザムザがなにか気がかりな夢から目をさますと、自分が寝床の中で一匹の巨大な虫に変わっているのを発見した」 有名なカフカの「変身」の冒頭ですが、まったく違う話で、しかしショックの度合いとしてはほぼ同じようなことが、先々週の…
ちなみに「文具自慢①」は4月17日でした。 授業研究会でU中学校を見てきました。その授業の様子は先日お話しした通りです。 校舎は築67年という古いものですが「古い校舎をきれいに使う」の合言葉の通り、生徒の素晴らしい美術作品があちこちに展示され…
洋服なんてほとんど買わないし、ウインドウショッピングもしないので衝動買いというものがありません。基本的には・・・。 ところが先日、故あってスチロールカッターが必要になり、ホームセンターに行ったらオモチャみたいなものが1個1300円もして相当…