カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「部活を学校に残す、給特法も悪くない」~少子高齢化が教員の働き方改革を阻害する⑤

部活の地域完全移行を宣言する自治体が次々と出てきた。 しかし都会はまだしも、人もなく金もない田舎町で何ができるのか――。 部活は時間をかけて小出しに校外に出し、 貰えぬ残業代よりも確実な調整額。特典もあるしね。という話。(写真:フォトAC) 【部…

「しつけも部活も学校の仕事として受け入れるしかない」~少子高齢化が教員の働き方改革を阻害する④

「子育ては保育園と学校が面倒を見ます」 暗にそう言ってきた以上、政府に教育の大風呂敷はたためない。 しつけは学校の重要な指導項目だ。 部活も完全に切り離すことは難しい。という話。(写真:フォトAC) 【子どものしつけは誰の責任か】 しつけという言…

「いっそ学校の教育課程を昭和に戻そう」~少子高齢化が教員の働き方改革を阻害する③

平成以降の教育改革は目指すものが高すぎた。 教師のやることは多すぎるが、実りは余りにも少ない。 そしてそれどころか、 基本的で大切なものがごっそり、失われようとしている。という話。(写真:フォトAC) 【学校の教育課程を昭和に戻せ】 躾も家庭学習…

「子育ては保育園と学校が面倒を見ます」~少子高齢化が教員の働き方改革を阻害する②

日本の少子化・高齢化が、教職員を増やすことに二の足を踏ませる。 女性の社会参加を促し、二人以上の子を持つことが奨励される。 代わりに差し出されるのが、 「子どもは学校が面倒を見ます」と書かれたカードだ。という話。(写真:フォトAC) 【少子化が…

「教職が子ども相手の楽な仕事で、高収入だと思われていた時代の話」~少子高齢化が教員の働き方改革を阻害する①

つい数年前まで、教職は子ども相手で楽な、 高収入の、安定した仕事だと思われていた。 だからいくら負担を増やしても、誰も心傷まなかった。 その時のツケが、今、回り巡って来た・・・という話。(写真:フォトAC) 先週の水曜日(12日)のこのブログで、…

「教師が部活を楽しめた時代こそ良かったのに」~外部コーチの不祥事を受けて

キース・アウトを更新しました。 kieth-out.hatenablog.jp

「残業手当があるのに異常な時間外労働は減らないじゃないか」~官僚が教える“残業代が出ても残業が減らないワケ②

給特法を廃して残業手当を設ければ、労務管理も進み、 教師の生き方も今よりずっと人間的なものになるだろうと言う。 しかし国家公務員を見よ、 彼らは残業手当があっても働くことをやめないじゃないか。という話。(写真:フォトAC) 【残業手当があるのに…

「ブラック霞が関と学校」~官僚が教える“残業代が出ても残業が減らないワケ"①

霞が関が危機的状況だという。 異常な長時間労働に苦しんで、人は辞めるが代わりは来ない。 その姿は学校にそっくりだ。 いや待て、違う。官僚には残業代が出ていたはずじゃないか?という話。(写真:フォトAC) 明治時代、近代化を急ぐ政府は国民を説得し…

「日本の学校教育は、政府が国民に頼んで学校に来てもらうところから始まった」~のちに禍根を残さないよう言うべきことは言っておく③

日本の学校教育は国民に政府が頭を下げ、 学校に来ていただくところから始まった。 だから「学校がすべての責任を負います」と言わざるを得ず、 だから教員の日常は今も苦しい。という話。(写真:フォトAC) 【日本では学校が子どものすべてについて責任を…

「仕事を減らしても教師の労働時間は減らないだろう。教師は漁師と同じだからだ」~のちに禍根を残さないよう言うべきことは言っておく②

教員も働き方の意識を変えるようにと専門家は言うが、 教師の気持ちは大きくは変わらないだろう。 学校の教師も港の漁師と同じ。 隣りのアイツには負けたくないのだ。という話。(写真:フォトAC) 【思った通り、教師が子どもを犠牲にする話】 全国中学校体…

「中体連全国大会の規模縮小は教師のためじゃない」~のちのち禍根を残さないよう言うべきことは言っておく①

全中の規模縮小は教師の負担軽減のためじゃない。 大会を担う係員・補助員(部活顧問と部員)が足りないからだ。 それを教師のためだと言われて認めると、 のちのち何を言われるか分からない、という話。(写真:フォトAC) 【全中(全国中学校体育大会)1…

「お子様無罪・造反有理」~札幌市内中学校の個人情報漏洩問題。情報を落とした教師は有罪だが、盗んで拡散した生徒は無罪というマスコミの偏向

キース・アウトを更新しました。 kieth-out.hatenablog.jp

「いまの農家も知らない江戸時代の農業の常識」~意外と気づかない農業の当たり前③

単純で分かり易い農業の世界で、 人はこころ病むことがない。 しかし300年前はさらに単純で分かり易かった。 現代は農業と言えど、もはや聖域ではないのかもしれない。 という話。(図版:歌川広重「東海道五十三次」より「原 朝之富士」) 【再々掲:百姓は…

「植物界では、同じ種類に同じことが一斉に起こる」~意外と気づかない農業の当たり前②

子どもの成長を植物に例える人がいる。 しかしどうだろう。 植物の世界では、同じ種類に同じことが一斉に起こる。 それは人間には決して起こらないことだ。 という話。(写真:SuperT) 【子どもの成長を植物に例える】 子どもの成長を植物の成長に例えてい…

「作物にはそれぞれのスタートとゴールがある」~意外と気づかない農業の当たり前①

わが家の畑、数えたら30種もの作物をつくっていた。 「そんなに多くて大変じゃないか」人は言うが、 それぞれの作物にはそれぞれのスタートとゴールがある、 それを組み合わせて行けば、なんとかなるのだ、 という話。(写真:SuperT) 【今年の畑:少量し…

「反省文という文化・現場検証のススメ」~指導助言の質を高める方法⑦

人が反省し後悔するのは、論理のためではない。 事実の積み重ねだけが罪深さを教えるのだ。 そのために学校では「反省文」という文化が育ち、 事実を見据える教育が行われてきた、 という話。(写真:フォトAC) 心の中にある不安や恐怖、怒り苦しみなどを…

「心の中の曖昧模糊を、外に取り出して“モノ化”する」~指導助言の質を高める方法⑥

見えないはず心の中を“見える化”すれば、 自ずと問題のちっぽけなことに気づかされる。 ”モノ”のようになった不安や苦しみからは、 問題のほんとうの深刻さも解決策も見えてくる、という話。(写真:フォトAC) 【正体が見えないから恐ろしい】 「幽霊の …