歴史・歳時・記念日
今日、2月1日は70回目のテレビの誕生日。 1953年のこの日、NHKが初めて本放送を始めた。 それから70年、テレビに色がつき、やがて薄型化していく。 それにしても時間がかかったものだ。 という話。(写真:フォトAC) 【今日はテレビの誕生日】 今…
年賀状を“虚礼”という人は実のないものしか書いてこなかった人だ。 賀状にはさまざまな意味があって大切にしている人もいる。 そしてひとたび途絶えると、 それがとてもたいへんな場合だってある。 という話。(写真:フォトAC) 【年賀状を虚礼というのは無…
ウサギ年だからウサギでも飼ってみようと思う人、 ウサギを見て心奪われ、明日にも買いに行こうと思っている人、 ウサギは飼いやすい生き物だが、 ペットショップに行く前に、ちょっと立ち止まってくれ。 という話。(写真:SuperT) 【ウサギという生き物】…
2023年は、こんな年賀状を出しました。 ワールドカップサッカーの会場で「自分が汚したところは自分で清掃をするのは”ATARIMAE”」で欧米に人々は納得したようですが、それが「当たり前」だと教育したのは私たちだと繰り返し伝えたいのです。
あけまして おめでとうございます本年もよろしくお願いいたします。
お互いに年賀状はやめしょうという話がショートメールできた。 いきなりのぶっきら棒なやり方に腹が立った。 ことを進めるには手順があるじゃないか――。 そこで私は考えた。 という話。(写真:フォトAC) 【年賀状じまいの通知がショートメールで来た】 突…
国民の大規模なデモによって、中国政府はゼロコロナ政策を見直すらしい。 しかし緩和は、この国に莫大な災厄をもたらすかもしれない。 しかも国民は、デモによって政治が変わることを覚えてしまったのだ。 そんな時期に、江沢民元総書記の死亡も伝えられた。…
今夜は皆既月食(6時9分ごろから)。しかし月が太陽の反対側に来るのは毎月のことじやないか?なぜ月食は毎月起こらないのだろう?という話。(13年前の記事ですが) kite-cafe.hatenablog.com
ウクライナ侵攻を通して見えてきた、ロシアの軍事力の弱さと経済力の強さ。それにしても「つるふさの法則」に揺れ動いてきたこの国は、どうしてプーチンのような権力者しか生み出すことができないのか。という話。(写真:フォトAC) 【驚くべきロシアの弱さ…
エリザベス女王が亡くなった。政治に深く関与することもなく、歴史を大きく転換させた人でもないが、やはり必要な人だった。これで世界はどう変わっていくのか。そして007のこと。という話。(写真:フォトAC) 【女王、逝去される】 イギリス女王エリザ…
今日は夏至。 信じがたいことだが、今日を境に日がだんだん短くなっていく。 しかしそんなことも意識させないほどに夏至は地味だ。 忘れやすい節気だが、学校では扱う価値がある。という話。 (写真:フォトAC) 【2022年の夏至】 今日、6月21日は…
いよいよ人類は火星移住を目指すまでの進歩を遂げた。 しかしなぜ、私たちだけが進歩の道を歩き続けることができたのだろう。 ネアンデルタール人ではだめだったのか? そこに私たちホモ・サピエンスの特性がある。集団脳だ。という話。 (写真:フォトAC) …
日本の元号が変わると、もしかしたら世界全体も変わってしまうのかもしれない。 その予兆は改元の数年前から現れている、 明治も、大正も、昭和・平成もそうだったように。 そして令和は新型コロナとウクライナ侵略が象徴することになるに違いない。という話…
ウクライナ情勢を気にし、新型コロナ感染リバウンドに心悩ませ、 ついでに畑を整え、ジャガイモを植えたりしているうちに春休みが終わり、 それぞれの四月が始まった。 私の家にも周辺にも、小さな変化が起こりつつある。という話。(写真:SuperT) 【新学…
日露戦争でも太平洋戦争でも、 おそらく日本は敵国の首都まで占領するつもりはなかった。 しかしナポレオンはモスクワに入り、ヒトラーはパリを陥落させた。 戦争に勝つということ、負けることの意味が違うのだ。という話。(写真:フォトAC) 【第二のシ…
11回目の東日本大震災の祈念の日。 あの日、東北の地では筆舌に尽くしがたい悲劇が続いていた。 しかしその中にも救いはあった。 あの日、私たち日本人は自分たちが何者かを理解したのだ。という話。(写真:フォトAC) 【11回目の祈念の日】 3月11日…
歴史は繰り返さないが、歴史の風景はしばしば似てくる。 2022年のロシアの姿は、1905年のロシアに似ている。 現代のツァーリ(皇帝)の運命は、 帝政ロシア最後のツァーリと同じかもしれないのだ。という話。(写真:フォトAC) 【3月3日、ウクラ…
3月になった。 日本では「別れの月」だが、世界は必ずしもそうではない。 会計年度の終わりでもない。 多忙な月でさしたる行事もないが、とりあえず見てみよう。という話。 (写真:フォトAC) 【3月のウンチク】 3月になりました。日本では旧暦3月を「…
ウクライナ情勢が緊迫して、変化の勢いも激しい。 難しい問題だが現在進行形の歴史的大事件、 いま、これについて子どもたちに語らないことは罪だ。 少し勉強して子どもに知らせ、質問に答えられるようにしておこう。という話。 (写真:フォトAC) 【ロシア…
明日は2・26事件の起こった日だ。 私はそうとう熱心に調べたことがあるが、共感できるところはなかった。 しかし思いは尊重できる。 そしてこの国を、その思いにふさわしい国にしなくてはならないと思った。という話。(写真:フォトAC) 【2・26事件】…
50年前の明日、2月19日、 軽井沢の「あさま山荘」に5人のテロリストが侵入した。 9日間の攻防の末、犯人は一人も死ぬことなく逮捕された。 そして時代の空気は一気に変化したのだ。という話。(写真:フォトAC) 【「あさま山荘事件」のあらまし】 明…
2月になった 毎月朔日は 特別なことのない限り その月のウンチクを書き並べることにしている 学校は穏やかな時期だが 世の中はけっこう動いているという話。 (写真:フォトAC) 【2月の異名と位置】 日本では旧暦2月を「如月(きさらぎ)」と言います。…
間もなく節分 豆を撒いて邪を払う日だ。 毎年いやいやながらやっているものの 新型コロナの元での三回目 今年は真面目に豆まきをしようと思ったという話。(写真:SuperT) 【早くも豆まきの準備】 昨日、台所のテーブルを見たら節分の豆が置いてありました…
あけまして おめでとうございます 本年も、よろしくお願いいたします。
明日はいよいよクリスマス・イブ 子どもたちはその意味をどこまで知っているのだろう? 宗教は民族性の基礎となるもの このさい少しでも、子どもたちにクリスマスの意味を教えておこうという話。 (写真:フォトAC) 【日本におけるクリスマス】 明日はクリ…
2年前まで、年賀状は自分自身の前年の振り返りを書いた1月・・・、2月・・・と細かな文字で紙面をびっしりと覆ったものだところがこの2年、何もしないから書くこともない。そこで―― 【2022年の年賀状】 昨年は通りいっぺんの年賀状でしたが、今年は…
1941年12月8日の真珠湾攻撃で日本は大勝をおさめた。 そして引き返せなくなった。 その直前にも、引き返す転換点はなかった。 だとしたらどこまで遡れば道は変えられたのだろう。という話。 (写真:フォトAC) 【真珠湾攻撃】 太平洋戦争開戦の記念…
明日は80年目の太平洋戦争開戦記念日。 真珠湾攻撃で大勝して、その日から破滅の道を一気に歩み始めた。 80年前の日本人は何とおろかな選択をしたのか――。 しかしあの時点で、日米戦は勝てる戦争だったのかもしれないのだ。という話。(写真:フォトAC)…
明日は「勤労感謝の日」。その意味について子どもにも知らせておこう。 明日は「J・F・ケネディ暗殺の日」。 政府と国民の双方に犠牲と協力をもとめた若き大統領に倣い、 学校や行政は当然として、児童生徒・保護者にも犠牲と協力をもとめたい。という話。…
秋らしい秋を感じる間もなく、11月の寒い風にさらされるようになった。 11月は一年の中でも特に落ち着きの感じられる月。 派手な行事も少なく、 怒涛の年末年始へと向かう下準備のような月だ。という話。 (写真:フォトAC) 【11月になりました】 日…