歴史・歳時・記念日
3学期が始まる。 学期の当初、新年の冒頭は、 子どもたちに良い話をするところから始めたいものである。 そんな場合のヒント。 という話。 (写真:フォトAC) 【3学期が始まります】 いよいよ3学期が始まります。早いところでは明日から、あるいは明後…
結局、こうした平凡なものになりました。 (やや、不本意)
あけまして おめでとうございます 本年も、よろしくお願いいたします。
いよいよ年賀状も締め切り間際。 毎年、近況報告のような賀状を書いているのだが、 今年はコロナ、コロナ、コロナで、書くことがない。 いったいどうしたらいいのだろう。 という話。 【私のつくってきた三種の年賀状】 12月も20日を過ぎて、いよいよ年…
明日は「府中3億円強奪事件」のあった日、もう52年になる。 「今も昨日のことのように」とまでは言わないが、 かなり細かなところまで鮮明に覚えている。とにかく大きな事件だった。 しかしそれとて半世紀以上前の話。昭和もつくづく遠くなったものだ。と…
明日はハロウィン。 土曜日が重なるなんて、そうあることではない。 本来ならたいへんな騒ぎになるところだがこのコロナ禍、 どうぞ若者が家でおとなしく過ごしてくれますように。 どうぞ渋谷に出てきたバカ者が、その愚かさにふさわしく、 全員アマビエであ…
NHK大河ドラマ「真田丸」の淀君(竹内結子さん)はすごかった。 しかし淀君を含む浅井三姉妹の生涯自体も凄まじいのだ。 そしてふと思い出すのは、 時代も国もまったく異なる、別の三姉妹のことだ。 という話。 (ボッティチェリ「春」の三美神《左》) …
今日は「海王星の日」。この星の発見された記念日だ。 ところで、水星・金星・火星・木星・土星はいいが、 次が天王星でそのまた次が海王星というのは何なのだ? この話に、セーラームーンと陰陽師はどうからんでくるのか。 という話。 (写真:フォトAC)…
先週金曜日の「チコちゃんに叱られる」で、 「お地蔵様は閻魔様だ」と言っていたが、 私はちょっと違うと思う。 地蔵菩薩はもっとすてきな、私のヒーローなのだ。 というお話。 (「護国寺」フォトACより) 【チコちゃんにひとこと言いたい】 先週の金曜日(…
私が子どもだったわずか半世紀前の日本を思い出したら、 結核にポリオに寄生虫――日本はかなり危険な国だった。 そんな国に生き続けることが、 結局、安全に生きることにつながっているのかもしれない。 というお話。 (「茅葺屋根のある光景」フォトACより…
書くことが思い浮かばないと頼りにするのが「今日は何の日」。 一年365日、毎日が何かの記念日で誰かの誕生日、そして命日。 人類史がたった365個の箱に収まるわけだから、 きっと面白いことがあるはずだ。 というお話。 (「1912年4月11日に撮影され…
明日は2月29日、うるう年のうるう日です。 どうして4年にいっぺん2月が29日間になるのか、 この日生まれた有名人にはどんな人がいるのか、 その人たちは年齢をどう数えるのか、 トリビア! という話。 (「2020年の2月」フォトACより) 【うるう年・…
武士の時代とは結局、 殺人集団・殺人予備軍が大手を振って闊歩した時代だとも言える。 武士たちは、だから皆、地獄に落ちる運命にあった。 そのあとをついて走り回る農民も同じようなものだ。 さて、この人たちを、仏教はどう救うことができたのか。 という…
庶民は苦しんだが高級貴族がこの世の春を楽しんだ平安前期、 さっぱり分からないが見かけが派手で何かおどろおどろしい、 そんな仏教が流行する。 偉大な指導者に恵まれた密教は、人々を魅了した。 という話。 (「京都御所」PhotoACより) 仏教の勉強をした…
日本に仏教の入ってきた初期、それはずいぶん学問的なものだった。 南都(奈良)の6宗派はむしろ6学派と呼ぶべき中身で、 僧は6つの学部を忙しく走り回る学生みたいなものだった。 それを国家が強力に後押しする。 という話。 (「東大寺」PhotoACより) …
お釈迦様は自分の会得した真理は誰にも理解できないと思っていたらしい。 だから世の中に知らせることに不熱心だったし、誤解も恐れなかった。 やがて仏教はあれもこれも吸収して巨大になり、 そのぶん複雑でさらに分かりにくいものになった。 という話。 (…
世界で哲学が花咲いた奇跡の紀元前5世紀前後、 北インドではシャカ族の王子ゴータマ・シッダールタが悟りを開いた。 ところがこの人、まるでやる気が感じられない。 ほんとうにアンタ、お釈迦様か? という話。 (「エローラ石窟群」 PhotoACより) 仏教の…
無駄だ、虚礼だ、面倒くさいと評判の悪い年賀状。 しかしそれが楽しみな人だって少なくない。 “わざわざ連絡して会うほどでもない、 しかし1年にいっぺんくらいは動向を知りたい、 あなたのことを忘れていないと伝えたい”。 そういう人間関係はこの先どうな…
いよいよ新学期、 始業式の日の、清新な子どもの心に語りかける、 令和2年最初の話の参考に、 2020年がどんな年か、簡単にまとめてみた。という話。 (「ネズミの車に乗った猫とねずみ4」PhotoACより) 【暦・カレンダー】 令和2年はオリンピック・イ…
あけまして おめでとうございます 本年も、よろしくお願いいたします。
「#忘年会スルー」が話題となって、忘年会の見直しが始まる様子。 しかしすでに、昭和の忘年会文化は消えつつある。 合理からすればなくなって当然の会だが、 その役割は、ほんとうに終わってしまったのだろうか。 という話。 (「銀山温泉の夜景(山形県尾…
明後日(22日)は冬至。 春分・秋分と違って休日でもなく(今年は日曜日だが)、 クリスマス直前で気持ちが入って行かない。 しかし日本ばかりでなく、世界にとって古くからある大事な行事。 ひとこと子どもに話しておこう。 という話。 (「ゆず湯 露天風呂…
メインサイト「ああ言えばこう言う辞典」が本日で20周年です。 長い間ありがとうございました。 そして、 今後ともよろしくお願いいたします。
中尊寺へ行ってきた 私にとっては小学生のころから ずっと気になっていた場所だ 耳に笛と琵琶の曲が流れる 金銀螺鈿(らでん)で飾られた数百の塔楼が見える 野に武者たちの死体が累々と重なりながら広がる そういう幻想を見た というお話。 【NHK大河ド…
明日は人類が初めて月に降り立った記念日 50年前のことだ ♪ ぼくらの生まれてくるもっともっと前にはもう アポロ計画はスタートしていたんだろ ? 本気で月に行こうって考えたんだろうね♪ ――そうだよ。 というお話。 (「月」phtoAC より。赤く示したのは…
大雨の日 なぜかくも九州ばかりが叩かれるのだと思いながら だから九州は人を育ってるのかもしれないと思い 同時に日本全体のことも考えた というお話。 記事はいつも前の晩に作成するので、2019年7月4日、つまり本日の分を書いている現段階では、九州…
国立新美術館の「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」は クリムトが時代と社会からどういう要請を受けて生まれてきたかを提示する そこには悲劇の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世が生み出した新生ウィーンの たくましく発展する姿が重なる という…
令和が始まって一週間 まだその姿は見えてこない しかし「令和はこうなる」と言った予兆は数年前からあった そのひとつは もう日本人は、第二次世界大戦の責任を引き継がないと心に決めた おそらくそういうことだというお話。 【大型連休明け。先生方、とに…
学校の登校日に合わせて書いているこのブログ 10連休も一緒に休むつもりだったけれど 改元の雰囲気が これほど盛り上がるとは思わなかった これを見過ごしてはいけない やはりこの機会にひとこと書いておこうというお話 【単なる時の変わり目が、人々の意…
テレビを見ていると10連休をどう過ごすかという話ばかりだけど やはりここは行く「平成」を惜しみ 来る「令和」を想うってことじゃないか? 私の後半生は平成とともにあった 平成は私とともにあった だから平成について語ろうという話。 (30年前の私と妻…