カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

2005-04-01から1ヶ月間の記事一覧

「一人ひとりにどんな力がついたのか」~男子三日会わざれば刮目して見よ

昨日は1年生を迎える会、ご苦労様でした。一つひとつの学年の出し物、全体のまとまり、どれをとってもすばらしいものでした。結果だけを見るといとも軽々とやってのけたように見えますが、先生方の御苦労や完成に至る道は、それなりに大変だったこと思います…

「学社融合の試み」~地域との連携をどう図るか

家庭訪問のあった林先生に代わって「学社融合連絡会」に行ってきました。要するに「子どもと社会の融合、子どもと地域をどうつなげるか」がテーマで、総合的な学習を中心に地域との繋がりをつくった△△小学校と、◯◯市(行政)がつくった「地域探検隊」(子ど…

「気がついたこと」~周囲も少しずつ変わっている

3月のグランド整備の際、地面に敷いた藁の一部が凍り付いて、結局回収できないところがかなり広く残りました。それきり忘れていたのですが、中山先生が気づいて、先日すべて完全に片付けてくださいました。学校は、様々な方に支えられて、何とか動いていま…

「発達の見極め」~小学生の発達段階を図式的に見ると

保護者と子どもの指導の方向について話しているとき、どうしても微妙に絡み合わないことがあります。保護者が子どもに対して高すぎる要求をしていたり、逆にあまりにも子供扱いしているような場合です。私たちのほうは長い経験から、1年生にはこのくらい、…

「家庭訪問、遅刻しないでください」~時間を守ることはひとを大切にすること

家庭訪問第一日目が終わりました。どうでしたか? くれぐれも遅刻しないようにしてください。中には1時間年休で職場離れ、もう一度戻ろうとしている人もいるのです。保育園のお迎えが気になって心臓をパクパクさせている人もいます。そうしたことが気になり…

「家庭訪問をどう進めるか」~現状と課題、そして計画

家庭訪問や懇談会で、親がまず聞きたいことは「学校でのその子の様子」です。ですから私はまず、1ヶ月間でつかんだその子の特長(初めての年)や一年間で見て取ることのできたその子のよさ(二年目以降)を話すことにしていました。 初めてのクラスであって…

「大村はまさん(98)が亡くなりました」~引用を少々

先日,国語教育の重鎮・大村はまさんが亡くなりました。98歳だったそうです。経歴や研究授業の持ち方,実際の指導等いろいろ勉強になるので、また調べておいてください。 今日はその著書「教えるということ」から、少しだけ引用するにとどめます。 私は卒業…

「分かるまで教えてって」~そこまではやっているはず

市校長副校長会がありました。ここでもホットな話題は「学力問題」です。総合的な学習に対する風当たりが強いという話もありました。 子どもたちは「分かるまで教えて」と本気で願っているという話も出てきました。しかし現実の教師で、子どもが分からないま…

服装の乱れと成績――関係あるんじゃないか?

金曜日の授業参観、ご苦労様でした。どのクラスも4月らしい安定した、落ち着いた学習ができていたように思いました。落ち着きとともに活気のある授業、これからもずっと続いていくといいなあと思いました。 話は変わるようですが、 私が育った学区にある中…

「参観日」~親はここを見ている

参観日です。 私も何十回となく参観授業をしてきましたが、自分が親として見る側に回ったとき、それまで気づかなかった案外なことに気づかされることがありました。 床に結構大きなゴミが落ちている(オイオイ,掃除したばかりだロ)。 掲示物の四隅が画鋲で…

「睡眠と朝食の大切さについて」~きちんと食事を摂り眠る子は成績が良いという、当たり前の話

今月の月刊「文芸春秋」は 教育問題が特集されています。なかなか面白い記事がありますので,読んでみるといいでしょう。その中のひとつ。「百ます計算」で有名な陰山英男の文にこんな一節がありました。『昨年三月に発表された東京民研学校保健部会と東京総…

「給食格差のこと」~気持ちyく食事を摂る躾を受けてこなかった子たちの話

昨日から1年生の給食が始まっています。昨日は忙しくて見に行けませんでしたが、今日はぜひ行ってみたいと思っています。 1年生の指導をして驚くのは、その食べる能力の格差です。 一方で「少し食べるのを控えて欲しい」と思う子もいれば、食べるものがほ…

「無言清掃のこと」~みんなも頑張っているということを知らせなくて

無言清掃がよいスタートを切っています。 職員室から見始めると、まず目を引くのはロビーの清掃の子たち。黙々と、それこそ一心に無言で清掃をしています。写真にある通り、みんなしっかりと腕まくりもできています。Y君も負けじと一生懸命電話を磨いていま…

「わが母の躾」~小さなころの躾は、親と子の双方に利益がある

まもなく参観日です。授業や懇談会に関する校長先生よりのお話が先週ありましたが(金曜日日報)、「学校要覧」の『学校目標』『学校目標実現に向けての考え』をもう一度熟読して、学級経営のお話の中に盛り込んでください。 「明るい挨拶」「学年×10分の…

「皆勤賞の功罪」~功の方が大きいと私は思う

昨年度保健室登校を続けていたHさんが無事中学校の入学式に出席しました。今週3日間元気に登校できれば今月いっぱいは何とかなるでしょう。そのあと日本にはG・Wがありますので心配ですが、そこを乗り越えればかなりよい方向が見えてくると思います。 関…

「シャープ・ペンシルはなぜだめなのか」~字がうまくならず、姿勢も悪くなるという科学的根拠

昨日の朝、職員室でシャープペンシルが話題になりました。クラスや学年でシャープペンシルについては禁止しているところが多いようです。 もう20年近く前ですが、「丸文字」と呼ばれる文字が大流行したとき、『変体少女文字の研究』という優れた著書が出まし…

「新学期」~新しい担任がはずれだと思っている子もいますので・・・

さて新学期です。 子どもたちはどん思いを抱えて学校に来るのでしょう? そして保護者はどんな思いで今日を迎えるのでしょうか? 心を澄ませて考えてみましょう。 教育は一面で強烈な心理戦です。今、子どもは何を考えているのか、こう手を打ったらどう反応…

「他人の技術を盗む」

放課後校舎を回ると、教室はどれも死んだように殺風景です。机や椅子が整然と整えられているだけに、いっそう閑散とした感じがします。しかしそうした殺風景もあと数日。月の半ばには各クラス工夫された掲示物で彩られることでしょう。「他人の技術を盗む」…

「新たな格差社会」

土曜日のNHK『日本の、これから 「どう思いますか 格差社会」』、ごらんになりましたか? 私はちょうど山田昌弘『希望格差社会』(筑摩書房)を読んでいる最中だったので興味深く見ました(ただし最後まで付き合いきれずに、途中で寝てしまいましたが)。…

「始まります」~新年度、よろしく

新たに6人の先生をお迎えして新年度のスタートを切ります。 平成17年度が実り多い年になりますよう、祈ってやみません。 美しく整えられた職員室のように,今日の新鮮な気持ちがいつまでも続きますよう。