カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「ガセネタ列伝」~私がまんまと騙された話

 人から聞いて「ああそうだったのか!」と膝を打ち、感動のあまり他にも吹聴して回ったらそれは全くのガセだった、というような経験がいくつかあります。今日はそれについて。f:id:kite-cafe:20200930083019j:plain

 
アジサイの花の色はリトマス紙のように土壌の酸性・アルカリ性によって決まる】

 植物になんかまったく興味のなかった時代に仕入れた話。教師として子どもにも教えてしまった。
 ところがある日、子どもの一人が「じゃあ同じところにピンクの花と青い花があるのはなぜ」、別の子が「お祖母ちゃんにその話をしたら、あれは時期によって変わるんだよ、だから別名『七変化』って・・・」
 それで調べてみたら、お祖母ちゃんの言うとおりでした。大恥をかきました・・・が、それ以上に問題なのはたくさんの児童生徒に話をしてしまい、多くが信じたまま卒業してしまったことです。

 この話には続きがあります。のちにインターネットが普及して改めて調べる機会があったのですが、それによると、
 アジサイは土壌のpHによって色を変える。ただしリトマス紙と反対で酸性土には青、アルカリ性土には赤。日本の土壌はほとんどが酸性なので青い花が多い。アジサイの花は蕾から花落ちまでの変化の中で色を変える。だから七変化と呼ばれる。しかしこのことは土壌のpHとは何の関係もない
のだそうです。どこがガセだったかわからないような話です。

 【除夜の鐘は百八】

 仏教の教えに四苦八苦というのがあります。四苦というのは「生・老・病・死」、それに「愛別離苦(あいべつりく:愛しているのに別れなければならない苦)」「怨憎会苦(おんぞうえく: 怨み憎んでいる者と一緒にいなければならない苦)」など四つを追加して合わせて八苦です。
 除夜の鐘はその四苦(4×9=36)と、八苦(8×9=72)、合わせて(36+72=)108、だから除夜の鐘は百八つ。
 これも喜んであちこちふれて回ったら全くのガセでした。考えてみたら四苦を(4×9)とするところですでにかなり嘘臭い話です。しかし、それにしてもよくこの計算式に気づいたなあ・・・。(本当は、人間の六感が捉える六つの感覚の組み合わせは6×6の36通り、それが過去・現在・未来の三期に続くので36×3=108というのが有力な説のようです)
 

【203高地】

 かつて「203高地」という映画が製作されたとき、駄洒落でもなんでもいいから「203」を説明せよという映画会社の企画がありました。その、ものすごくたくさんの回答の中に一言、「素数」。
 ものすごく感心しました。3ケタの素数まで覚えている人がいるのです。

 これも興奮してあたりに触れ回ったら友人の一人がポツリ、
「それ、7で割り切れるだろ」
 なんで私は試してみなかったのか・・・。