カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

2017-01-01から1年間の記事一覧

「お世話になりました」〜2017年を気分よく終わらせるために

2017年の最後の記事が、今年最も気分の悪い事件(大相撲問題)というのも面白くないので、ひとこと挨拶をして終わりにします。 2017年、お世話になりました。 今年は私にとって、「この先、数年間はこんなふうに暮らし、生活の様式はさほど変わらないだろう…

「忖度報道の行方」〜日馬富士暴行事件と2・26

22日の記事で今年は終わるつもりでしたが、昨日貴乃花親方の処分が出て、様々な方面からの多様な意見を聞くうちに、いろいろ考えさせられるところがあって文を書く気になりました。 様々な意見というのは例えばDIAMOND ONLINEの『貴乃花親方バッシングに見…

「更新しました」〜給食は休憩ではありません

「キース・アウト」 給食指導に関する優れた記事が、西日本新聞にありましたので紹介します。 ↓ 2017.12.23 「給食は休憩ではありません」10分で食べ終える先生 泣く、席を立つ…児童の素顔が噴出する時間 *スマートフォンではうまくリンク先へ進みません。 …

「ご苦労様でした」〜終業式、2017年のまとめと”時代の終わり”が始まる予感

長かった2学期が終わります。先生方、ご苦労様でした。 学校を去ってだいぶ経ちますので、具体的なあれこれやその時の雰囲気といったものもだいぶ思い出せなくなっていますが、終業式の日、子どもたちを帰宅させて教室に戻り、やり残したことはないかと全体…

「ともに考える」〜ブラック校則をなくせ 4

もういい加減にしてくれよ。 オレたちは茶髪だとかパーマだとか、女の子の下着指導がしたくて教師になったわけじゃない。 数式の美しさだとか化学変化の不思議、日本語の魅力だとか歴史の面白さとかを教えたくて教師になった。自分の思いを英語で伝えたり音…

「人権は矛盾する」〜ブラック校則をなくせ 3

2017.12.17付け毎日新聞『茶色の髪問題契機「ブラック校則なくそう」運動スタート』)で記事になった「キッズドア」は総務省のサイトでも紹介されているかなりまじめなNPO法人です。 サイトによると、 生まれてきた環境や、災害によって子どもたちの将来の夢…

「すべての校則には理由(わけ)がある」〜ブラック校則をなくせ 2

毎日新聞(2017.12.17付け)『茶色の髪問題契機「ブラック校則なくそう」運動スタート)には、『ツイッターで寄せられた「ブラック校則」の例』として以下のようなものがあげられていました。 ・パーマ禁止、「くせ毛届」の提出 ・眉毛と髪の毛をいじっては…

「校則の原則」〜ブラック校則をなくせ 1

「ブラック校則をなくそう」という運動が始まったそうです。 「昔の常識でつくられた校則が子どもたちを苦しめている。新しい時代の校則はどういうものか、社会全体で議論したい」(2017.12.17毎日新聞『茶色の髪問題契機「ブラック校則なくそう」運動スター…

「胃を絞り、氷柱を背に差し込む」〜ノロ感染に苦しむ

【乗り換え駅で】 乗り換え駅で特急列車を待っているうちに、不意の便意があり少し迷いました。列車が到着するまでの6分間我慢できるかは自信がなく、その6分間でトイレを探して用を足してくることにも自信が持てない。もしかしたらガスかもしれないとも思…

「サイレンス イズ ゴールデン」〜無口の功罪

いい気になって3日に渡ってサンタクロースについて話していたら、古い友人から一言、「世界中の子ども15億人とか平気で言ってるけど、少なくともイスラム教徒の子どものところへは行ってないんじゃないか、サンタクロース。敬虔な仏教徒の家とかも・・・」 …

「童話『サンタは生きている』」〜子どもと一緒に勉強する会話

週日ほぼ毎日ブログを書きながら、ネタに困ってあれこれ考えているうちに気づくのは、「結局私のやっていることは同じことの繰り返しなんだな」ということです。 今日思いついた新鮮なアイデアが何年も前の焼き直しだったり、ふと目に留まった大昔の自分の原…

「サンタは実在する2」〜何のために勉強をするのか(付録)

昔、中学生に語った「サンタは実在する」の続きです。 (著作者:Kick Back) しかしそれにしても、サンタさんの仕事量は半端ではありません。世界中を回るのですから。 【サンタのお仕事2】 現在の世界の人口を知っていますか? 昨年まではこの質問をしても…

「サンタは実在する1」〜何のために勉強をするのか(付録)

クリスマス・シーズンです。 私はかつて中学生相手に「サンタクロースは実在する」という話を20分もかけてやったことがあります。 大切な授業時間を使っての話ですからどこかに教育的配慮がなくてはならないと思い、最後は「だから勉強はしなくちゃね」と…

「北修羅場、ディール・ザ・トランプ、大相撲」〜今週書き残したこと

今週もいろいろあって書きたいことを書ききれませんでした。 そこでほとんど書きなぐりのように記録を残しておきます。 【戦争は既に始まっている】 先々週、というか前々回の「女城主 井伊直虎」に、徳川家康が武田の要衝「高天神城」を半年にわたって取り…

「17年前の記事より」〜なぜ勉強しなければならないのか(まとめ)

20数年前、私は大学院で「子どもたちはなぜ、努力すれば成績は上がると分かっているのに努力しないのか」という極めておもしろい研究をしていました。 勉強以外のこと、例えば恋愛とか出世とかギャンブルとかで、成功や失敗の原因を運や才能ではなく、努力の…

「人はいつまでも同じではない」〜なぜ勉強しなければならないのか3

先週土曜日のEテレ「ウワサの保護者会」の「どうして勉強しなければいけないの?」。子どもに対するインタビューの中で、中2の男の子が非常にありがちな疑問を述べていました。 ↑老けて見えますが中2です。 「正直いって今勉強していることを、あまり社会…

「勉強ができないにもほどがある」〜なぜ勉強しなければならないのか2

先週土曜日のEテレ「ウワサの保護者会」の「どうして勉強しなければいけないの?」のその同じ日、『めちゃ×2イケてるッ!』では久しぶりのコーナー「国立め茶の水女子高等学校 抜き打ち期末テスト」がありました。 「抜き打ちテスト」は女性お笑い芸人や女子…

「専門家は分かっていない」〜なぜ勉強しなければならないのか1

先週土曜日のEテレ「ウワサの保護者会」のテーマは「どうして勉強しなければいけないの?」でした。 番組の運びは、 スタジオに集まった保護者同士で、子どもから「どうして勉強しないといけないの?」と問われて困った経験を出し合う。 子どもたちに気持ち…

「12月になりました」〜「新年の誓い」を今から考える

12月になりました。 運動系の部活は一年で最も余裕のある時期かと思いますが(ウィンター・スポーツは別)、何かとせわしない月でもあります。 なんといっても懇談会はあるし通知票は書かなくてはならないし、会計係の先生は2学期の報告を作らなくてはな…

「中学生の制服値上がり 公取委が入札制度導入など提言へ」

「キース・アウト」――更新しました。 2017.12.01 中学生の制服値上がり 公取委が入札制度導入など提言へ 制服を入札制にすると親の経済的負担が減るそうだが、その仕事、いったい誰がやるんだ?※スマートフォンからはうまく飛べません。リンク先を探ってくだ…

「日馬富士、相撲やめるってよ」〜横綱の品格・教師に求められる高い道徳性

日馬富士が引退を表明しました。 初場所の番付編成会議が昨日の午前9時から予定されていたので、その前にはっきりさせる必要があったのです。実際もう事態を盛り返せる状況はなく、早めの引退表明は賢明であったと言えるでしょう。 私は別に相撲ファンでは…

「日馬富士問題を生徒指導する」〜もめごとの解き方

今朝になって「日馬富士引退の意向」のニュースが入り、以下の記事が意味あるものかどうかわからなくなりました。 おそらくこれで日馬富士は起訴猶予となりますし、相撲協会は処分を見送ります。 起訴猶予になった場合の“被疑事実”について、どういう扱いに…

「我が家の事情で国会に物申す」〜国会の加計問題と我が家の家計問題②

あまりにもいろいろあるのですっかり忘れていましたが、今年6月ごろはニュースをつけるたびに国会は「モリカケ問題」で、しかも一向に進展しないことに私たち欲求不満を抱えていました。「国会はモリカケばかりでなく、他のことも審議もしろ」との国民の声…

「ウサギの治療費がかさむという深刻な問題について」〜国の加計問題と我が家の家計問題①

家で飼っているミニウサギのココアが病気だという件については少し書きました。 kite-cafe.hatenablog.com 診察料が薬代も入れて6000円にもなったのです。 それから10日後、状況が良くなったわけではないのですが薬が切れたため、再び動物病院に出かけま…

「美の共振」〜展覧会をはしごしてきた4

日曜日(19日)に行った国立西洋美術館の「北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」と東京国立博物館の特別展「運慶」について書いています。 続いて北斎。 【ジャポニズムとは何か】 ジャポニズムとは何かというと、「19世紀後半、写真の発明な…

「教諭が生徒からかうLINE 上田市教育長が謝罪」

「キース・アウト」――更新しました。 2017.11.23 教諭が生徒からかうLINE 上田市教育長が謝罪 先生方!!生徒はあなたのスマホを狙っている!! 生徒が教師のスマホをのぞき見したら、LINEでとんでもないやり取りをしていた。 そのとき、学校は、教育委…

「PISA「和の国民性で」15歳チーム解決力、日本2位」

「キース・アウト」−更新しました。 2017.11.23 PISA「和の国民性で」15歳チーム解決力、日本2位 PISAの成績が低いときは悪口や教師の指導力のせい、 高いときは国民性や文科省のおかげ、 ・・・じゃねぇだろー!! ※スマートフォンからはうまく飛べ…

「踊る群像(特別展「運慶」)」〜展覧会をはしごしてきた3

国立西洋美術館の「北斎とジャポニスム HOKUSAIが西洋に与えた衝撃」と東京国立博物館の特別展「運慶」を観てきました。 北斎を先に、運慶は後から回ったのですが特別展「運慶」の最終日(11月26日《日》)が迫っており、検索か何かでこのブログに来られ…

「彼の国とこの国の違い」〜学習障害(特に識字障害)について

少し古い話になりますが、11月11日(土)のEテレ「ウワサの保護者会」のテーマは「子どもの発達障害part5 理解してほしい!学習障害のこと」でした(番組内容)。 番組内容としては学習障害のある子どもの日常を紹介し、専門家が解説したあとで出演者全…

「立つべき人と座るべき人」〜席を譲ることに関する心の葛藤

田舎暮らしとはいえ電車に乗ることがないわけではありません。ただし超ローカル線ですので昼間はガラガラ。少し混む時間に乗っても私が乗車する区間が短いので無理して席をとるということもありません。たいていは立ってやり過ごします。ですから誰かに席を…