2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧
終業式の午後は、教師にとって至福の時間。 教師がお互いに「ご苦労さん」とねぎらい合えばいいだけなのに、 どうにもこうにも腹の立つことが多すぎて、 今日も話が長くなった。 という話。 (「学校の階段・踊り場」PhotoACより) 【終業式:先生方、ご苦労…
「#忘年会スルー」が話題となって、忘年会の見直しが始まる様子。 しかしすでに、昭和の忘年会文化は消えつつある。 合理からすればなくなって当然の会だが、 その役割は、ほんとうに終わってしまったのだろうか。 という話。 (「銀山温泉の夜景(山形県尾…
今年起きた老人による二つの大きな事故・事件。 「東池袋自動車暴走死傷事故」と「元農水事務次官長男殺害事件」。 もちろんよそ事ではないが、我が身に置き換えたとき、 どう対処したらよいのか。という話。 (「夕空と木の側のベンチと老人」パブリックド…
「キース・アウト」 先生たち! 教育委員会が「『小児性愛』の傾向が自分にあるのか自覚してもらう」とか言ってるよ。 PC版 →http://www5a.biglobe.ne.jp/~superT/kiethout2019/kieth1912b.htm#i3 スマホ版↓ kieth-out.hatenablog.jp
明後日(22日)は冬至。 春分・秋分と違って休日でもなく(今年は日曜日だが)、 クリスマス直前で気持ちが入って行かない。 しかし日本ばかりでなく、世界にとって古くからある大事な行事。 ひとこと子どもに話しておこう。という話。(「ゆず湯 露天風呂の…
大学生にどんな甘いささやきをしても必ずばれる。 彼らも真剣に調べているのだ。 本当に人材が欲しいなら、それなりに組織を変化させていくしかない。 教員志望がゼロになる前に、 急げ! フラッグ・シップ東京都。 という話。 (「ライトアップされた東京都…
東京都教育員会が、来年の教員採用試験受験予定者の説明会を開いた。 ずいぶん調子のいい話をしたようだが、参加者もごく少数。 今さらどうやって教職に学生たちを引き寄せられるというのだ。 という話。 (「東京都庁」photoACより) 【東京都教委、来年度…
ひょんなことから上野の森美術館の「ゴッホ展」に行ってきた。 ゴッホは何度も見てきたが、行けばやはりそれなりの学びはある。 それにしても、都会の子の、都会で子育てができる親の なんと羨ましいことか。 という話。 (上野の森美術館「ゴッホ展」) 【…
東京都美術館にマネを観に行ってきた。 以前から気になっていた「フォリー・ベルジェールのバー」に会うためだ。 今はデジタル画像がいくらでも手に入る時代だが、 実物を観て初めて分かることも多い。 という話。 (マネ「フォリー・ベルジェールのバー」)…
芸能界を目指す人が増えて初めて、芸能界のレベルが上がったように ノーベル賞受賞者を輩出するためには、科学の広いすそ野がなくてはならない。 しかしそれぞれの国には基本的な文化や歴史があるのだ。 そう考えると、ノーベル賞受賞者数も、 PISAや英…
吉野彰さんのノーベル賞授賞式があった。 日本人としては25人目。 21世紀に入ってからの日本の受賞者はアメリカに次いで第2位だそうだ。 それにもかかわらず日本人の英語力は「低い」レベルで、“読解力”は崩壊状態。 これはどういうことだ? という話。…
明日、英国下院総選挙。 しかし選挙予想、あたるのだろうか? 世界中の国々で、投票前調査で嘘をつかざるを得ない状況がある、 無関心でいられない状況がある。 それに対して我が国は・・・ という話。 (「ロンドンブリッジ夜景」PhotoACより) 【選挙予想…
明後日、いよいよ英国下院の総選挙が行われ、 EU離脱問題に決着のつきそうな雰囲気。 子どもたちと一緒に歴史の一場面に立ち会うとともに、 国を二分することの危うさについて学ぼう。 という話。(「夜のロンドン イメージ 3」PhotoACより) 【子どもたち…
kieth-out.hatenablog.jp
神戸市東須磨小教員いじめ事件に関して いよいよ校長たちの賞与まで減額されるみたい。 頭に血が上った市当局と議会が 考えうるすべてのことを実行に移しているとしか思えない。 「神戸方式」もやめて市教委で人事をするそうだが そんなこと 可能だろうか? …
PISA(国際学習到達度調査)2018年版“読解力”惨敗 その原因が読書力と関係ないとしたら 他にどんな理由が考えられるのだろう そもそも子どもたちは あんなテストに答えられる勉強をしてきたっけ? ・・・いや したことはあったな という話。 (「試…
「教員の働き方改革法案」もあっけなく可決してしまい いよいよ教員は追いつめられる さらにPISA2018“読解力”惨敗を受けて 「読書指導の徹底」なんて話が持ち出されかねない雰囲気 しかしPISAの“読解力”って そういうものだったっけ?という話。…
最近、寝付きもよく 夜中に起きてもまたすぐに眠れるようになった そしてたくさんの夢を見る 不思議な夢ばかりだが それぞれどんな意味があるのだろう? という話。 (「月光/山からの月」PhotoACより) 最近、肉体的に確実に違ってきたことのひとつは、二度…
「キース・アウト」日本人の英語力が伸びないのは教育のせいではない 2019.12.03日本人の英語力、世界で53位は低いのか?9年連続下落中のランキングを止めるには。 [シェアーズカフェオンライン12月 3日] PC版 →http://www5a.biglobe.ne.jp/~superT/kiet…
「変形労働時間制」で会議は延び 実働時間は増える それ以上に問題なのは 育児や介護を抱えた教員が疎外されることだ 若い教職員はそれに耐えられない という話。 (「夕暮れの日差しが差し込む廊下」PhotoACより) 【会議は延びる】 「変形労働時間制」が実…
通知表記入の季節 今後は「特別な教科=道徳」の記述評価 小学校ではプログラミングや英語の評価 で、教員の仕事は増える一方なのに なぜか教員の時間外労働は劇的に減るらしい という夢(悪夢)のような話。 (「夕暮れの街」PhotoACより) 【12月23日は書…