カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「心の教育をする」~道徳のめざすところは”かくありたい”

道徳の授業を行うのはなかなか気の重いことです。理由の一つは教材を見つけにくいこと、もうひとつは指導書のない世界ですので、授業の運びに自信が持てないこと、三つ目は算数や国語と違って定着の度合いが計りにくいこと、その当たりかと思います。 しかし…

「心の教育はしない」~事件の現場でしているようでは遅い

何か生徒指導上の問題が起こった時、よく「心の教育をしなさい」とか「命の教育をしなさい」といった言い方をします。けれど私は不賛成です。問題行動に際して「心の教育」はしてはならないのです。 なぜなら「心」を問題にした場合、「あなたの心がゆがんで…

「基礎学力とは何か」~学力向上フロンティア拠点校事業から

「学力向上フロンティア拠点校事業第1回〇〇推進地区協議会」というのに行ってきました。「学力向上フロンティア拠点校事業」というのは文部科学省の指定を受け、県内の10小学校、5中学校を拠点に、学力向上を目指していこうとする事業で、本年度からの…

「防衛的になる学校の危機管理」~とにかく問題を起こさなければいいという方向に、追い込まれる

校庭の遊具が6個(回旋塔、ふたつの空中シーソー、三つの丸太平均台)も撤去されてしまいました。危険といえばブランコも登り棒も危険ですから、全ての遊具が校庭からなくなってしまう日も遠いことではないのかもしれません。何でも学校に責任を負ってもら…

「無言清掃のアイデア」~どうしたら黙って作業ができるか、教えてください

昨日、久しぶりに清掃時の校内巡視をしました。そしてその静かなことにびっくりしました。 2階・3階はパーフェクト。1階も「あれ? 声がするかな?」という感じで、全体的な印象は98点といったところです。 無言清掃の決め手は役割分担と気働きです。役…

「教員不祥事」~気をつける要点

職員の不祥事に関する記事は毎日のように新聞紙面を飾っています。校内で小4男児ひかれ死亡 清掃中、教諭の車に 21日午後1時55分ごろ、栃木県上M町の町立M小学校敷地内で、4年生のS君(9つ)が同小のK教諭(48)の乗用車にひかれ、搬送先の病…

「勉強について子どもにやる気を出させるにはどうしたら良いのでしょう?」~結局、自分のための勉強は行き詰まる

進路指導はもちろん決めての一つです。医者になるため、弁護士になるため、といった目標を持たせることは「何のため」の重要な答えです。小学生だからとは言わず、今から将来の職業について話しておくことには意味があります。けれど、全ての教科が、つきた…

「体験の経験化」~見ているようで見ていない

今日は夏至です。東京での数字ですが、本日の昼時間は14時間35分、夜は9時間25分ということになります。ただしこれは太陽が昇って沈むまでの時間であって、明るさのある時間は更に1時間以上延びます。 冬至は同じく東京で昼9時間45分、夜14時間15分。なんと…

「学校のアカデミズムと三つの難問」~学校には品格が必要だ

先週の土曜日は午前中息子の小学校のPTA作業、午後は娘の高校の学年PTA・講演会・学級PTAと丸一日子どもの孝行でなかなか大変でした。 息子の学校の校長は私の前任校で教頭をしておられた方で、一年だけご一緒させていただきました。その後校長とし…

「授業参観に行ってきました」~ 課題、黒板に絶対、絶対、絶対、絶対、絶対書いてくださいね

昨日、近隣のT小学校に行ってきました。全クラスの授業参観というのがあって全てのクラスを見学してきました。他の先生たち、特に中学校の先生たちは「みんなよく勉強しているね、うらやましいなあ」などとおっしゃっていましたが、私はまったく感心しませ…

「公開参観日に」~その時間に何をすればいいのか分かる板書

遅くなりましたが、「公開参観日」ご苦労様でした。2時間に渡って各教室を回りましたが、どのクラスも活気のあるよい授業だったと思いました。ただ、ふと気になったのは『板書はこれでいいのかな?』ということです。学習問題、あるいは課題の書かれている…

「どもに美しい生き方をさせる」~所作②

保護者の方に、「お子さんに、どんなふうに育って欲しいとお思いですか?」と聴くと、まず確実に「他人に迷惑をかけない」が出てきます。さらに突っ込むと「自由に、のびのびと」という事が出てきますが、たいていはそれで終わりです。「それ以外に大事なこ…

「立ち振る舞いの美しい人」~所作①

先日開かれたある会で前副会長のN先生のお話をうかがいました。今年は閑職にあられるようで、「今の私は『燃え尽き症候群』、妻は『亭主在宅ストレス症候群』」などとひとしきり笑わせた後、いくつかのお話をされました。その中で一瞬『所作(しょさ)』と…

「学習ボランティア」~いろいろ面白い試みがなされそうです

先日来、5年生が家庭科、6年生理科、3年生国語(書写)と学習ボランティアがたくさん入っています。家庭科での学習ボランティアは今年初めてかと思いますが、担任から「とにかく手がたくさんあることはありがたかった」といった感想が聞こえてきています…

「数字で示す」②~国際数学・理科教育動向調査(IEA)

学力問題ではしばしば昨年12月15日に発表された「国際数学・理科教育動向調査」の結果が引用され、日本の子どもの学力低下ははっきりと示された、ということになっています。しかしどうでしょう? 当時、産経新聞が「韓国が参加した中学校では数学・理科とも…

「ガバナビリティ(被統治能力)」~子どもたちはまず聴かねばならない

ガバナビリティという言葉があります。 10年、阪神大震災に際して「村山首相のガバナビリティには問題がある」といった言い方で使われ始めました。統治能力という意味です。しばらく流行語のように使われていたのですが、ほどなくアメリカ大統領ビル・クリ…

「素直でない子には、先はない」~お茶を買える女の子になりなさい

街中をドライブ中のカップル、どうやらケンかをしたらしく、助手席の女の子が憤然とドアを開けて車を降り、走り去ってしまいます。男性は困ってしばらくボンヤリとしていますが、ほどなく女の子は二本のペットボトルを手にして戻ってきます。「お茶、買って…

「国民総所得(GDP)に占める教育費の割合」~日本は世界で最も教育に金をかけない国のひとつ

先週の土曜日、校長先生が出席された講演会で、「先生たちは、教育がいかに大変かを、具体的な数値をもって示せ」といった話があったそうです。そこで、ブログに書くことに困った日は(例えば今日ですが)、そうした数字を示してみたいと思います。 今日は、…

「我が内なるLD」~人の名前や顔が覚えられない

本校にお世話になる際、歓迎会で「どうしても名前や顔が覚えられない」という自己紹介をしました(カール・スモーキー石井などという話をしたときです)。その病もいよいよ硬膏に入ったようです。先日、自分の息子のPTA作業に出た際、保護者のひとりに声…