カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「雨ニモ負ケズ」~ワシントン大聖堂に流れた英文の宮沢賢治

 14日の朝日新聞
「雨ニモマケズ」ワシントン大聖堂に響く 宗派超え祈り 
という記事がありました。

 世界の主要宗教の代表者が集まり、東日本大震災の被災者のために祈りを捧げる「日本のための祈り」が11日夜、米首都のワシントン大聖堂であった。
 同聖堂のサミュエル・ロイド首席司祭が祈りを捧げたあと、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」のほぼ全文などが読み上げられ、ワシントン近郊在住のソプラノ歌手・嶋田貴美子さんが「さくらさくら」を披露した。今回のような宗派を超えた祈りの会は、昨年のハイチ大地震後にも催されている。
 ということで、今回は英文の「雨にも負けず」を探してきました。下は原文(というか実際に本物はカタカナで表記も多少異なります)です。

 私は若いころ、この詩を延々と朗読した揚句、
 最後の一行を
「そういう人を、友に持ちたい」
 と代えてウケを取っていました。
 結婚してからは、
「そういう人を、妻に持ちたい」
 と言って妻に睨まれました。

 しかし改めて読むと本当にいい詩ですね。
 英語も何かいい感じです。こういう素直ですてきな詩をたくさん覚えていたいですね。

*******************************************************

 Ame nimo makezu   Miyazawa kenji

not losing to the rain
not losing to the wind
not losing to the snow nor to summer's heat
with a strong body

unfettered by desire
never losing temper
cultivating a quiet joy

every day four bowls of brown rice
miso and some vegetables to eat
in everything
count yourself last and put others before you

watching and listening, and understanding
and never forgetting

in the shade of the woods of the pines of the fields
being in a little thatched hut

if there is a sick child to the east
going and nursing over them
if there is a tired mother to the west
going and shouldering her sheaf of rice
if there is someone near death to the south
going

and saying there's no need to be afraid
if there is a quarrel or a suit to the north
telling them to leave off with such waste

when there's drought, shedding tears of sympathy
when the summer's cold, wandering upset

called a nobody by everyone
without being praised
without being blamed
such a person
I want to become

*******************************************************

雨ニモマケズ 宮沢賢治

雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち

欲はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている

一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ

あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり
そして忘れず

野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて

東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろといい

日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き

みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういうものに
わたしは
なりたい