カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「私の平成10大ニュース」~いよいよ平成が終わる

 テレビを見ていると10連休をどう過ごすかという話ばかりだけど
 やはりここは行く「平成」を惜しみ 来る「令和」を想うってことじゃないか?
 私の後半生は平成とともにあった 平成は私とともにあった
 だから平成について語ろう
という話。

f:id:kite-cafe:20190426064631j:plain(30年前の私と妻)

【私の平成】

 今月就職した息子のアキュラに、最後の仕送りをしました。つい1週間ほど前のことです。初の給料日(今日か?)までタイムラグがあって家賃が払えないのと、年度当初であれこれ物入りなのでと、親としても奮発したわけです。奮発したといっても例月と同額を送っただけですが・・・。

 平成の最後の月に最後の仕送りをして、私の手元から旅立たせるというのも何かの縁です。

 私は「昭和史の学徒」(昭和史を中心に学んできた)という強い自覚があって昭和のうちに前半生にけりをつけたいと思い、昭和63年9月の末に今の妻と入籍しました。
 昭和天皇が危ういということで焦ってしたことなので結婚式自体は翌年に持ち越し、同居を始めたのも妻の転勤が成った翌年の4月のことでした。つまり、

 平成元年の最初の月に式を挙げ、平成元年度の最初の月(4月)に一緒に暮らし始めた。そして平成最後の月に下の子どもを独立させた。

 私の家庭生活は、平成とともに始まり、平成とともに一区切りをつけたことになるのです。あとは余生です。

 このブログも、今日で平成最後の記事となります。
 そこで私の心に残った平成を振り返ってみたいと思います。
 

【私の平成10大ニュース】
1.【女子高校生コンクリート詰め殺人事件】平成元年3月30日

 少年らのグループが埼玉県三郷市の女子高校生をだまして暴行し、東京 足立区にある16歳の少年の自宅に40日間にわたって監禁したあげく、殴る蹴るの暴行を繰り返して死亡させ、遺体をドラム缶に入れコンクリート詰めにして遺棄していた事件。未成年者の、凶悪で残虐な事件は、当時の社会に大きな衝撃を与えました。

 改元後の新時代の少年犯罪を予告するような陰惨な出来事でしたが、その際一部で「主犯の男に『高次微細脳障害』」があった」と報道され耳目を引きました。
「高次微細脳障害」はその当時「道徳性のLD」といった説明がなされ、「選択的に道徳性が身につかない、身につきにくい障害」という概念に愕然とさせられたものです。道徳は環境や教育によって、誰でも身に着けることができると考えていたからです。

「高次微細脳障害」はその後ADHD注意欠陥多動性障害)と名を変え(概念が吸収され)今日に至っていますが、今となればADHDを「道徳性のLD」と説明するのは不適切でしょう。
 しかしこの事件は私にとって「発達障害」と初めて接した機会であり、子どもの非行を考えるうえで常に頭の隅に置き続けた事件だったのです。
《参考》kite-cafe.hatenablog.com佐瀬 稔著 「うちの子がなぜ!」~女子高生コンクリート詰め殺人事件~(草思社 1990)

2.【ベルリンの壁の崩壊】平成元年8月31日

 東西冷戦が一夜にして終わった日。
 平成元年5月に天安門事件があって今日の中国の礎ができます。決して良い意味ではありません。
 そして8月31日に突然ベルリンの壁が崩され、秋には東欧革命と呼ばれる東ヨーロッパの一連の民主化運動があり、年末のマルタ会談で東西冷戦が終結。翌平成2年(1990)ソビエト連邦が崩壊します。ここまで一気呵成と言った感じでした。

 それまでの国際政治の見方は東西冷戦が前提でしたから、「これで世界が平和になる」と喜んだものです。まさか米ソ対立という大きな枠の中で中小の対立が抑えられているなどと考えもしませんでした。
 ソ連が崩壊すると世界中で一斉に紛争が噴き出たという感じでした。
《参考》kite-cafe.hatenablog.com

3.【神戸高塚高校 校門圧死事件】平成2年7月6日

 学校における暴力的な指導が否定され、校則が機械的に削減されました。しかし体罰・校則に変わる指導法の提示が遅れたため、生徒指導は一気に困難になり、深く考えさせられることになります。
 これについてはつい最近も記事にしました。
《参考》kite-cafe.hatenablog.comkite-cafe.hatenablog.com

4.【バブル崩壊】平成3年3月

 バブル経済は私たち公務員にはあまり面白くない出来事でした。世間が浮かれている時期にも、地道な仕事を続けていたのですから。
 職員の親睦と研修を兼ねて自腹で3万円もかけて国内を一泊旅行しているとき、民間に勤めていた友人は1万円で一週間のハワイ旅行に行っていたりしました。
 毎晩のように高い飲み屋で祝杯を上げ、経費で落としていた・・・後に「やっぱり公務員だよな」「楽をして税金で生きている」と言われるようになってから恨み節のように思い出すのはこの時期のことです。
 バブルが崩壊して公務員の人気が高まると、超がつくような優秀な人材が教員を目指すようになり、その点とても痛快でした。現在の30代~40代の教員、本当に優秀です。

5.【PKO協力法制定】平成4年6月19日

 国際連合平和維持活動(PKO)に合法的に参加するための法整備ができたということです。
 私自身はPKOにも自衛隊の海外派遣にも反対する者ではありません。しかし戦争に対する痛烈な反省から自衛隊を決して海外に出すことのなかった昭和が終わって、わずか4年で海外派遣できるようになったということに、少なからぬ怯えも感じました。この先どうなっていくのかという恐れです。
 不良がかかった生徒に「自衛隊にでも入って根性を叩き直してもらえばいいんだ」といった言い方ができなくなったのもこの時からです。
 

6.【大阪 池田小学校事件】平成13年6月8日

 日中、刃物を持った暴漢に侵入され、8人もの子供が殺され15名もの児童・教師が重軽傷を負った事件。
 以後、学校開放の流れは停滞し、校地は中途半端に閉鎖される形になりました。
 塀に囲まれた都会の学校はまだしも、塀自体のほとんどない田舎の学校では1階のドアや窓を閉めておくといった極端な安全策が取られ、暴漢が突然襲ってくる「対不審者侵入訓練」が年中行事のように行われるようになりました。
 しかし同様の事件は20年近くも起こっていません。学校でも同じことはおそらく起こらない、起こったら防ぎきれないと感じています。
 しかし訓練はやめることができない――学校にはそういうことがたくさんあります。
《参考》kite-cafe.hatenablog.comkite-cafe.hatenablog.com 

7.【ゆとり教育始まる】平成14年

「円周率は3」といった悪意あるフェイク・ニュース(今で言う)が流布され、「先生が楽をするための“ゆとり”か!」などとメチャクチャ叩かれて迷惑な話でした。
 実際には「絶対評価」などという今は誰も覚えていないような特殊な評価法の研究のために死ぬほどの苦労をさせられ、「総合的な学習の時間」と言った何をするのか分からない授業を構成するために膨大な時間を使い、しかも自由に休んでいた夏休みも休めなくなった――教師の多忙化の引き金になったような事件だったのですが、誰もそういった観点から事実を見ませんでした。

 その「ゆとり教育」も平成23年に見直し。
 ただし完全に旧に復せばよかったものを、「総合的な学習の時間」はそのまま担任の授業として残し、夏休みも自由に休めない形で残したのです。
 10年の歳月をかけていったい何をしたかったのか、今も疑問に思っています。
《参考》kite-cafe.hatenablog.com

8.【奈良 小1女児誘拐殺人事件】平成16年11月17日

 翌年の「広島小1女児殺害事件」(平成17年11月22日)、「栃木小1女児殺害事件」(平成17年12月1日)と三つの誘拐殺人事件が延長線上に考えられて、全国の保護者を恐怖に落し入れました。
 全国の小学校区で「見守り隊」が結成され、集団登下校が始められた学校もありました。こうした「良いこと」は、しかしやめられない――。
 集団登下校がいじめの場になったりその列に自動車が飛び込んだりと、事件の余波も大きいものでした。保護者が子どもに携帯電話を持たせたがるようになったのもこのころからですが、その携帯のためにネットいじめの餌食になる子どもも少なくありません。
 また、人々は忘れてしまっていますが、奈良の事件の被害児童はGPS付きの携帯を持っていたのです。それを使って犯人は、被害児童の遺体写真を母親の携帯に送信したりしました。私が今も子どもにスマホ・ケータイを持たせたくないのはこうした理由からです。

9.【東日本大震災東北地方太平洋沖地震)】平成23年3月11日

石巻市立大川小学校では先生の指示に従ったために74人もの児童が亡くなり、釜石市の小中学校では児童生徒が教師の指示を待たずに逃げたために全員助かった」といった俗説が流布して、学校はつらい思いをしました。実際には釜石の子どもたちも第一次避難場所からさらに奥へと移動するなど、教師の的確な判断によって命を拾ったのです。

 その他、避難所の開設や運営、ボランティアのあり方など、学んだことが山ほどあったのですがここでは二つのことを上げておきます。
 
 ひとつは、この不幸な出来事の中にも大きな光明があって、それは日本人が自分たちの実力に気づいて正当に評価するようになったということです。暴動も起こらず略奪もなく、粛々と避難所を運営し助け合う、そういうことのできる日本人は稀有な民族だということです。

 もうひとつは、私自身が教育の在り方を考え直したということです。
 それまでは「教育」を児童生徒個人の自己実現の道具、夢を実現するための実力をつける仕事だと考えていたのですが、これからは人を助けるための道具、いつか他人の役に立つために力を蓄える仕事――そういう側面を強調しようと思うようになったことです。
 教員としての年月はわずかしか残っていませんでしたが、それは私の人生でも最も重要な決心でした。
《参考》kite-cafe.hatenablog.com

10.【クリミア併合】平成26年3月16日

 ロシアによるクリミア併合、中国による南シナ海埋め立て(平成26年~)、米大統領ドナルド・トランプ当選(平成28年11月9日)。この三つをセットにして私の「平成10大事件」の締めくくりとします。
 
 まさか21世紀に大国による領土拡張、自国第一主義が台頭するとは思ってもみないことでした。「地政学」といった言葉は私のような政治学徒が密かに胸にしまっている「死語」だと思っていたのです。

 いまから思えばクリミア併合はわずか5年前のことです。
 その瞬間まで、やがてロシアは広大な土地を持つだけの平凡な国になり、中国もいずれは良識ある民主主義大国となり、合衆国はオバマに代表されるような差別を乗り越えた、すべての人にチャンスのある民主主義国家のお手本であり続けるだろうと思っていたのです。
 アラブの春の混乱もやがて落ち着き、イラン合意で示された平和モデルに従って世界は次第に安定に向かう。北朝鮮は現状のまま生き残ることはできないから金一族の追放・亡命などによってゆっくりとした半島の統一が始まる――。

 それが全くの夢物語だったとは!

 いつ死んでもいいと思っていた私が、長く生きて子や孫や教え子たちの行く末を確認したいと思うようになったの、これらの事件のためです。

【令和の未来がここにある】

 しかしこうして平成の31年間を並べてみると、令和がどんな時代になるか、たくさんのヒントがあるような気がしてきます。


 令和が良き日々でありますよう!

 

「保護者を味方につける、保護者の支援を受ける」~家庭訪問をやめてはいけない3

  基本的に保護者は教師の味方をしてくれようとしている
 しかしそれがもたなくなるときもある
 教師と児童生徒は本質的に対立する関係だからだ
 保護者を強力な味方 学校の支援者として引き付けておかないと
 教育は大変な仕事になってしまう
 クレーマーをひとりでも生んでしまったら
 働き方改革どころではない だから家庭訪問をなくしてはならない
という話。

f:id:kite-cafe:20190424200637j:plain


【保護者が教師を守れなくなる時】

 セクハラにしろパワハラにしろ、犯罪レベルの事象でない限り、たった一回の言動で訴えられることはまずありません。逆に言うと訴えられた時点で、自分は気がつかなくても相手には傷ついた山ほどの経験があったのかもしれないと疑うのが賢明な態度です。
 もちろんそうでない場合もありますが、まず自問して調べて、その結果完全無罪ならそこから逆襲しても遅くはありません。まずいのは最初に突っぱねて、あとから反省することです。
 その原則は教師と保護者の関係についても同じでしょう。

 何らかの理由で保護者が教師本人に、あるいは学年主任・校長に訴えてくるとしたら、それはよほどのことであって、訴えた直接の事象以外に山ほどの事由が隠れていると考えなくてはなりません。
 ごくまれに、子どもが担任の悪口を言うと喜んで一緒に教師の欠点や不備をあげつらう保護者もいますが、普通はそうでなく、「きっと先生はそういうつもりで言ったんじゃないと思うよ」とか「先生の真意はこうじゃない?」とか言って陰で学校側を支えてくれているものです。

 それが破綻するのは、子の訴えが多すぎてそのたびに教師を庇っていたのでは親子関係が崩壊しかねない場合、あるいは保護者自身に強い疑念が浮かぶ場合です。子どもの味方をしないともたないんじゃないか、子どもが言っていることの方が正しいのではないか、ということです。
 ただし経験から言って、教師が真に悪い場合は100に1度もありません。

  

【教師と子どもは本質的に対立する】

 よく、
「先生は、頭の良い勉強のできる子ばかり可愛がる」
という言い方をされたりしますが、一面これは無理のない話です。

 教師の仕事の大半は子どもの前にハードルを置くこと――数学なんて見るのも嫌な子に問題を解かせ、歌なんか絶対に歌いたくない子にも歌わせるといったものです。
 俗に「頭が良い」「優秀」と言われる子たちはそうした課題を軽々と越えてしまいますから教師との間に緊張感は生まれにくく、対立も生まれません。だから怒られることもなく、可愛がられているように見えるのです。

 しかしあまり優秀ではない子、頭が良いと言うほどでもない子は違います。大したことはないから言ってその前から一切のハードルを取り除いてしまうわけにはいきません。その子にふさわしいハードルを設定して跳ばせようとします。するとそこに軋轢が生まれ、面白くないことも生じます。
 そうしたところから、担任に対する児童生徒の不満が家庭に持ち込まれるようになるのです。

 子どもは学校で逆上がりができるようになっても、
「お母さん! 今日学校で、先生のおかげで逆上がりができるようになった!」などと報告したりはしません。手柄は自分のものです。そんなふうに教師が仕向けたからです。しかし子どもは、
「今日学校で、掃除中にちょっとしゃべっただけなのに先生にものすごく怒られた」
 そんな話は持ち帰ります。

「ものすごく」怒られたどうかは確かではありませんし、おしゃべりが「ちょっと」だったかどうかも分かりません。ほんとうに「ものすごく怒られた」のならそれなり理由があったはずですが、そこまできちんと報告する子は稀です。
 子どもは自分に都合の良い話しかしないというのではなく、徹底的に主観的だからです。彼らが常に客観的に物事が見えるようになったらすでに子どもではありません。

 教師は単純に「愛され、素直になってもらう」という訳にはいかず、たいていは「嫌われ役」を負わされています。だからどうしても誤解されやすい面があるのです。
 だったらどうしたら誤解を防げるでしょう。

 その手立ては二つ。
 ひとつは保護者と教師の間に、「子どもの訴えを早い段階から確認できる風通しの良い関係」を築いておくこと、もうひとつは保護者の心の中に担任に対する強い信頼感をつくっておくことです。

 

【保護者を味方につける、保護者の支援を受ける】

 家庭訪問のない学校で、教師はどうやって保護者との個人的関係をつくって行くのでしょう? 私は家庭訪問に頼ることの多い教師でしたので、家庭訪問が亡くなることに強い不安と空恐ろしさを感じます。
 とりあえず保護者の顔をどう覚えたらいいのか。街なかで会っても挨拶もできないじゃないですか。

 一度会えば決して忘れないというような教師ならいいのです。
 初めての参観日の学級懇談で、一通り自己紹介してもらったらそれで全員覚えた、そんな教師もいるでしょう。しかし私はそうではありません。
 少し話しただけでその人となりを判断できるという教師だっているかもしれません。けれどそれも私ではないのです。

 家庭訪問では挨拶のあと、
「○○くんは家ではどういう子ですか?」
と尋ねました。その答えを聞く前に、学校ではこんな子ですと、その子の学校での様子、特に良いところを具体的にお話します。

 4月当初の子どもですのでいい話がたくさんできます。なにしろひとつ学年が上がって張り切っている時期の姿ですから話題に事欠きません。小学生にしろ中学生にしろ、1年生なんかほんとうに張り切っていいところばかりを見せようとしています。

 もちろん派手さのない子、おとなしい子、印象の薄い子もいます。クラスの三分の一はそんな子でしょう。ボーッとしていたのでは特徴の掴みずらい子ですがそこは家庭訪問、そんな子は1日に換算するとせいぜい3~4人ですから丸々半日、その子たちだけを観察して話すに足る事実を押さえればいいのです。必ずいいところが見つかります。4月ですから。

 その子のいいところを十分に話した上で、保護者の語る子どもの姿や親の願いを統合し、「この一年間、この子にはこんなふうにやっていきましょう」というお話をします。
 子どもの目標を定め、保護者と担任で進むべき指導の方針を決めます。そしてその部分だけはメモしておきます。

 なぜかというと秋の個人懇談ではその方針に則して中間報告をし、3学期の通知票では事業報告をしなくてはならないからです。逆に言うと個人懇談で話すことや3学期の通知票の内容、さらには指導要録に記録する内容はこの時に決めてしまうのです。

 家庭訪問の時間はたった15分か20分です。その中で真に意味ある時間は10分とないでしょう。しかしその10分間は、担任と保護者がその子のことだけを真剣に語り合う時間なのです。
 そんな濃密なことを、参観日の学級PTAで代用できますか?

 

 【家庭訪問をなくしてはならない】

 担任教師として、お子さんのことを真剣に見ています、考えています、本気で取り組みます、一生懸命やらせていただきます――そういったメッセージをきちんと送るのに、家庭訪問より優れた方法があるでしょうか?

 この部分を省略して十分な信頼関係のないまま学級経営を進めれば、保護者は指導の背後を守るどころか攻撃の先兵となって学校を訪うようになるかもしれません。保護者をひとりでもクレーマーにしてしまったら、教師の働き方改革どころではありません。

 いくら時短だ改革だと言っても、プロドライバーが始業点検を怠ったり、営業がアポイントメントや記録を怠ったりしたら大変なことになります。

 すでに担任だったころの緊張感を忘れた校長が保護者の要望に応えて家庭訪問を辞めると言ったら、全職員でその袖と裾を掴んで、
「殿! ご乱心!」
と叫んで止めなくてはなりません。四月当初に校長が怠ったことで、一般職が死ぬほど苦しい目にあうことは、まったく割に合わないからです。

                    (この稿、終了)

 

 

kite-cafe.hatenablog.com

kite-cafe.hatenablog.com

kite-cafe.hatenablog.com

kite-cafe.hatenablog.com

kite-cafe.hatenablog.com

kite-cafe.hatenablog.com

kite-cafe.hatenablog.com

kite-cafe.hatenablog.com

kite-cafe.hatenablog.com

kite-cafe.hatenablog.com

kite-cafe.hatenablog.com

 

「家庭訪問で持ち帰るもの、置いてくるもの」~家庭訪問をやめてはいけない2

 家庭訪問をなくすなんてとんでもないことだ
 担任する児童生徒の家庭から持ち帰るものはたくさんある
 それは全部 教育にとって必要なものだ
 そして保護者のもとに置いてくるべきものもある
 それも とても大切なものが

という話。

f:id:kite-cafe:20190423194257j:plain

【情報は多いほどいい】

 スリランカで大規模な同時多発テロが起こったというニュースを見ている最中、現地の救急車のフロントガラスの上部5分の1ほど、およびフロントバンパーの上にかかれているambulance(救急車、傷病者輸送機など)の表記が鏡文字になっていることに気づきました。
 今どき写真の裏焼きかなと思ったのですが、背後のホテルのエンブレムは正しい並びに――そこで調べてみると、日本でも名古屋市消防局を始めとするいくつかの消防署で、フロントの「救急」を鏡文字にしているところがあるようです。
 なぜか。

 救急車などは緊急時にサイレンを鳴らし、赤色灯(正式には「警光燈」)をガンガン回しながら走ってきますが、人は気づかないときはほんとうに気づかない。カーステレオを鳴らし看板の派手な街の中を走っていると背後から迫る緊急車を見逃してしまうらしいのです。そんな場合も何とか気づいてほしい――鏡文字の「救急」はそうした場合の一助らしいのです。

 そこまでしなくてもいいような気もしますが、ルームミラーやドアミラーに映った背後の白い車の文字が普通に読めてしまう(鏡文字になっていない)違和感にハッと我に返り、慌てて道を譲る人が千人にひとりだったとしても、その千人にひとりのために鏡文字にしておくことは価値があると考えたらしいのです。

「救急」が鏡文字だからといって普通に正面から読む人に問題が発生するわけでもありません。塗料代だって変わりません。だったら千人にひとりのためにそうしておいても損はない、そういうことでしょう。

 同様に、教師にとって児童生徒に関する情報は多ければ多いほどいいのです。
 保護者に書いていただいた家庭環境調査票や小学校から送られてきた指導要録のコピーがばっちり記憶できている教師ならそれで十分かもしれませんが、私のように記憶力に難のある教師はそれこそ総動員で、個々の子どもの情報を体にしみ込ませておかなくてはなりません。

 家庭訪問はその絶好の機会です。
 文字情報だけでなく映像として保護者の様子・家の様子・その他諸々の情報を頭と心に叩き込んでおく、耳からも鼻からもさまざまな情報を入れておく、それは私のような普通以下の教師だけでなく、優秀な教師にとっても有益なことではないでしょうか。
 家庭訪問をなくしてはならないと考える理由の一つがそれです。

 では私たちは家庭訪問から何を持ち帰るべきなのでしょう?

 

【家庭訪問から持ち帰るもの】

 家庭訪問で嗅ぎ取って記憶に留めておくべきもの、それを箇条書きするのはむしろ矮小化することになりますが、「雰囲気を持ち帰れ」では何のことか分からないので一応書いておきます。

 ひとつはその家庭の経済的豊かさです。
 もし貧困の香りがし、就学援助や生活保護を受けていないようなら、いざという時には声をかけられるよう準備しておかなくてはなりません。世の中には資格があるにもかかわらず頑張って受給しない家庭は意外と多いものです。
 中学生の場合は3年生になった時に安易に私立高校を勧められませんから、その点も留意しておかなくてはなりません。

 記憶に留めるべき第二の点は、部屋の片づけ具合・整理の状況です。
 もちろん担任教師が来るからには一通り片付け、掃除も済ませてあるのが普通でしょう。それできれいになる家は問題ないのです。けれど来客がある程度のことでは絶対に片付かない家もあるのです。ゴミ屋敷に近い家です。それはそれで心に留めておかなくてはなりません。

 保護者に何らかの依存症の気配があるのかもしれませんし、子育ても含めて物事をマメに丁寧に行おうという気持ちの全くない家なのかもしれません。
 あるいは逆に、仕事と子育てをしすぎるほどするために、アップアップで部屋の片付けまで手の回らない家庭なのかもしれません。

 またゴミ屋敷とは逆に、これで生活できているのかと呆れるほど生活感のない家もあります。外食とコンビニ弁当だけで生きている家はそんなふうになりがちです。
 部屋はかたづいてむしろがらんとしているくらいなのに、饐えた匂いの消せない家というのもあります。さまざまな事情があってのことでしょうが心の隅に留めます。
 場合によっては年度当初から支援の手を差し伸べた方がいいこともあれば、何か起こってから動いても遅くないこともあります。その答えが家庭訪問当日に出せるかどうかは別にしても、学年の教師間、養護教諭、管理職と相談して心の準備をしてもらった方がいい場合もあります。

 特に留意すべきは虐待です。
 確率的には千にひとつもないのかもしれませんが、心に留めてそうした観点から児童生徒を観察するのとそうでないのとでは結果はまったく違ったものになってしまいます。

 弟や妹が極端に手のかかる家庭というのがあります。担任訪問の際中も跳んだり跳ねたりして親も会話どころではないといった雰囲気で怒ってばかりです。
 そういう乱雑な中でその子は勉強し成長しているということを頭に入れて帰ります。もちろん“だからかわいそう”ということもあれば、“だからこんなに立派なんだ”ということもあります。

 おとなしすぎる弟や妹がいたら、それもよく見てきます。とてもよく躾のできた子どもという場合もありますが単に怯えて静かにしているだけかもしれません。担任している子、つまりその子のお兄ちゃんお姉ちゃんたちの性格と対照すると、別に分かってくることもあります。

 学区の地域性にもよりますが、ほとんどの家庭はこれといった印象を持つことなく家を出ることができます。まったく問題がなく、理想的とも思える家だって少なくありません。その場合はそうしたものとして記憶に留めます。

 特にきちんとした、あるいはごく普通の家庭のお子さんが学校で突然、教師に向かって「馬鹿野郎」とか「ふざけるな!」とか悪態をついたら、それこそもう救急車が30台も駆けつけていいほどの緊急事態ですから授業をすぐに止め、全員を自習にしてでも対応しなくてはなりません。それも精神のトリアージです。
 ちょっとひねくれたお子さんが騒ぐのとはレベルが違うのです。

 以上、――しかしこうして書き並べてみると、やはり家庭訪問で手に入るものの10分の1も記述できなかったような気がします。

 

【家庭訪問で置いてくるもの】

 せっかく子どもの自宅まで赴くのです。それに担任する子どもの家に上がり込むなんてそれが最初で最後かもしれません。だったら単に持ち帰るだけでなく、置き土産もしておくといいでしょう。
 土産ですから相手が喜ぶものでなくてはなりません。

 保護者が担任からもらって一番うれしいもの――それは言うまでもなく「お宅のお子さんを大事に思っています、一生懸命支えます、けっして嫌な思いはさせません」というサインです。
 家庭訪問でなくても教室でできることですが、相手の懐に飛び込み、相手の土俵でそれを伝えることには特別な意味があります。こちらから出向いてお話ししているわけですから、呼びつけて学校で行う面談とは意味が違うのです。

 私たちはそれを「信頼関係を築く」と言って、学校教育の中でも最も大切な柱のひとつと信じてきました。

 先生たちが忙しいからやめましょうとか、保護者に仕事を休んでもらうのは忍びないからやめましょうといった安易な話にならないのはそのためです。

 この件については、明日、改めてお話ししましょう。

                        (この稿、続く)

 

 

 

「心のサイン発生装置と精神のトリアージ」~家庭訪問をやめてはいけない1

 教師の働き方改革や授業時数確保の観点から
 家庭訪問を廃止したり希望制にしたりする学校が出てきたという
 自宅の位置や通学路の様子などはインターネットで十分わかるし
 たかだか15分~20分で実りある話もできないから
 というのが理由だそうだが
 それはとんでもないことだ

というお話。

f:id:kite-cafe:20190422193404j:plain

【岐路に立つ家庭訪問】

 日曜日のインターネットニュースに「家庭訪問”岐路”に 授業増で時間確保や教師の働き方改革で 『やめる』『希望制』も」(2019.04.21 丹波新聞)というのがありました。

headlines.yahoo.co.jp

 それによると、
 小中学校の教師が児童生徒の家に出向いて懇談する「家庭訪問」を見直す動きが広がりつつある。兵庫県丹波市篠山市の全小、中学校計48校に取材した結果、丹波市内の2校が今年度から「やめる」と回答。また、一斉訪問をやめ、家庭からの「希望制」に切り替える、あるいは切り替えた学校は両市であった。背景にあるのは来年度の学習指導要領改訂に伴って増えた授業時間数を確保することや、教職員の「働き方改革」の一環があるよう。ほかにも次年度以降、実施を検討する学校もある一方、「今後も必要」とする学校もある。長年、”当たり前”のように続いてきた家庭訪問が岐路に立っている。
ということです。

 やめた理由としては、

  1. 今はインターネットの地図で自宅がわかるようになった。また、緊急時には保護者の携帯電話に連絡して迎えに来てもらうのが一般的。
  2. 人数が多いクラスを受け持つと、1日で10数軒を回ることになり、”分刻み”のスケジュールに追われながらこなすことになる。
  3. 労力がかかる一方、各家庭では短い滞在時間でじっくり話を聞くことができないなどの課題がある
  4. わずかな時間のために、保護者に仕事を休んでもらうことになり、負担をかける
  5. 教員の業務を見直して、子どもたちと向き合う時間を確保するのが第一

等々のようですが、要するにポピュリズムです。

 記事の最後の方にあるように、
 ベネッセ教育情報サイトが13年に2335人から回答を得たアンケートでは、「家庭訪問をしてほしいか」という問いに否定的な回答が70・6%を占めた。
という現状があり、他にも、
「10分ほどの訪問のために仕事を休まないといけない。話す内容も他愛のないこと。先生も大変だと思うのでやめたほうがお互い良いのではと思う」
「『自宅を見に行く』ことはプライベートの領域に踏み込むことになる」
「家に来てほしくない保護者や児童もいる。保護者と懇談する場所は学校でもいい」
といった訴えや考え方があります。

 しかし保護者や世間の要望があるからと言ってむやみに応えて、必要なことを放棄してはいけません。教師の負担軽減という錦の御旗を担いで保護者におもねるやりかたは、卑怯でもあります。

 

【家庭訪問縮小の本筋は学校の事情ではない】

 そもそも記事の最初の方で、
 家庭訪問は、△担任と保護者の顔合わせ△自宅の場所の確認△通学路の確認△家庭の状況を把握する―などを目的に実施されてきた。
と書いて、インターネットや通信手段の発達によって自宅や通学路の確認は必要なくなり、短時間では十分な話もできないと意義の薄れてきた事情を説明しておきながら、肝心の家庭の状況を把握するという目的についてはひとことの説明も代案もないのはなぜでしょう。

 もともと家庭状況の把握以外の理由なんて大したものではなく、実際には一日に何軒も回らなければならない家庭訪問をきちんと果たそうとすれば、初めての担任は休日に下見するくらいはあたりまえでした。自宅の場所や通学路の確認などはその時点で済んでいたのです。
 保護者が「話す内容も他愛のないこと」というのも当たり前で、年度当初から深刻な話があちこちで出るようでは困りものです。もし仮に深刻な話があるとしても、それを定例の家庭訪問の15分か20分でやっつけようというなら、保護者も担任もあまりにも愚かでいい加減だと言えます。重要な話は日と場所と時間を選んでするものです。

 要するに位置確認、通学路確認、顔合わせという意味では最初から重要ではなかった家庭訪問を、これまでなぜ行ってきたのか――それこそ家庭の状況目で把握するためであって、他にはなかったのです。

 家の中に入り込んで他愛ない話をしながら、その家庭の雰囲気を吸い込んでくる。建物の様子、玄関の様子、部屋の雰囲気、匂い。教師をもてなす態度、テーブルの上に並ぶもの、清掃の具合。
 家にいるときの子どもの服装、態度、兄弟姉妹の様子、調度品や掲示物、空気の淀み。
 一つひとつを分析的にとらえてくるのではありません。感じ取ってくるわけです。

 何のために?
 もちろん担任をしている子の、健やかな成長のためです。

 そして子どものために努力することが結局、自分たちの仕事を楽にすると知っているからです。

 

【心のサイン発生装置と精神のトリアージ

 教育や子育てについてよく「子どものサインを見逃がすな」と言う言葉が使われ、教育評論家などはすぐにそういう言い方をしますが、その実“サイン”の見方について説明してくれる人はほとんどいません、実際にはかなり厄介だというのに。

 なぜ厄介なのか。
 サインの読み取りが難しいのには二つの理由があります。ひとつは子どもたちから出てくるサインが多すぎること、そしてもうひとつはほんとうに深刻なサインは手遅れになったころに出てくるからです。

 実際、教室というのは30人もの子どもが一斉にサインを出しているような場所で、玉石混交、どうでもいいサインから深刻なものまでいつでも常に点滅しています。
「腹、減ったよー」から始まって、「勉強が分からなくなってるよー」「頭が痛いよー」「好きな子にコクりたいよ」「お腹痛い」「何かもモヤモヤしている」「意地悪されています!」「親が離婚しそうです」「何か死にたい」・・・。

 そうした全部に対応できるはずもありませんしする必要もありません。自分ひとりで、あるいは友だちの手を借りて解決しなくてはならない、それでなんとかなる問題もたくさんあります。
 しかし中には教師がすぐにも手を伸ばして、助けてあげなければならない場合もあります。そして助けてあげるためには、教師は前もってたくさんの情報を持ってすぐに反応できるようにしておかなくてはならないのです。

 それにはいくつかのやり方があります。

 ひとつはサイン発生装置をつくることです。心の問題を可視化するのです。
 例えば服装の決まりがそれで、心に乱れのある子は服装や化粧で困難を表現する場合があるので早い段階で察知できます。それを「服装の乱れは心の乱れ(だから教育者は注意深く見て、心配な場合はすぐに対応してあげなさい)」という言い方をします。対応というのは服装を直すことではありません。その奥にある心の乱れに手当てをすることです。

 もうひとつは「精神のトリアージ」、つまり緊急度の高さに応じて対応の順位付けをすることです。しかも素早く反応するためには、知識ではなく肌の感覚として危険を察知できなくてはなりません。
 家庭訪問で大きく深呼吸して雰囲気を吸い込んでくるのはそのためです。言葉にすると矮小化してしまうものをすべて感じ取ってくるわけです。

                             (この稿、続く)

 

 

「シェイクスピアはなぜ偉いのか」~明日は誕生日・命日

 シェイクスピアが現代の若者にとってどういう存在か
 そのあたりはよくわからないが 絶対に勉強しておくべきだ
 特に英語を学ぶなら シェイクスピアは必須
 なにしろシェイクスピアは偉いのだから
 
という話。

f:id:kite-cafe:20190421151455j:plainジョン・エヴァレット・ミレー 「オフィーリア」 (1851)

【生年没年ともに知っている有名人】

 明日、4月23日はウィリアム・シェイクスピアの命日だそうです(1616年)。
 1564年生まれですので「人殺し(1564)に生まれて、いろいろ(1616)やって死んだ」と覚えやすいので、私にとっては生年没年ともに知る唯一の有名人ということで以前お話したことがあります。もっとも命日が4月23日だということは今回、初めて知りました。

 シェイクスピアは誕生日も4月23日だそうですから、これからは私にとって「生年月日、没年月日すべてを知る有名人」ということになります。
 ただし誕生日の4月23日はけっこう怪しく、命日に合わせてそう決めたのではないかという説もあるようです。

 シェイクスピアの生きた時代を日本に対照すると、数次によって行われた「川中島の戦い」の最後の回(第5次)が行われた年に生まれ、豊臣家が滅びた「大阪夏の陣」の翌年に亡くなったことになります。そういう言い方をするとなんとなく時代が分かってきます。
 南蛮貿易より後の時代ですから、シェイクスピアにも日本に関する何らかの知識があったのかもしれません。

 父親は成功した皮手袋商人で、市会議員を務めた上で市長にもなった名士だったようです。ただしその祖先は名前からシェイク(Shake:振る)+スピア(spear:やり)+(r)だから「槍を振る人」、つまり「歩兵」だったのではないかという話を聞いたことがあります。しかし一方、これは単なる「棒を振り回す乱暴者」という程度の意味だという話もあれば、その「棒」には卑猥な意味があるという話まであって埒が開きません。

 諸説ありますがNHKの「ニッポン人のお名前」によれば、姓はどんなに不自然に見えても必ず良い意味があるという原則があるそうですから、イギリス人なら誰でもわかる卑猥な姓だったとしたら途中で誰かに変えられていたはずです。やはりここは単純に「歩兵」という説に従っていた方がいいかもしれません。

 

 シェイクスピアはなぜ偉いのか】

f:id:kite-cafe:20190421151632j:plain

 しかしいかに傑出した劇作家だったとは言え、シェイクスピアはなぜここまでもてはやされるのでしょう?
 それには相応の理由があります。

 シェイクスピアの今日的業績というとその最大のものは「現代英語の成立に多大な影響を与えた」ということにつきます。俗に言われるのをそのまま借りると、「現代英語からシェイクスピアと聖書を除くと、その表現は半分以下に減ってしまう」そうです。

 例えば「『恋は盲目』って言うじゃないですか」と言った瞬間、その人はシェイクスピアの「ベニスの商人」を引き合いにしていることになります。

「この世は舞台、人はみな役者だ」と気取って言う人は、知らないうちに『お気に召すまま』の台詞をそのまま使っています。

「『弱き者、汝の名は女』というから、やっぱ女性は大切にしなくちゃ」は「ハムレット」からの引用ですが使い方は違っています。
 母親が、夫の死後間もなく夫の弟と結婚してしまったことを嘆いて言う言葉ですから、「女とはなんと心弱いものか、すぐに心変わりしてしまう」といった意味です。女性を大切にするというよりは、半ば呆れ半ば絶望して使う言葉です。

 他にも「終わり良ければ総て良し」だとか「身の毛もよだつ」とか、あるいは批判的な(critical)という単語も、シェイクスピアの発明だと言われています。

 ハムレットと言えばすぐに出てくる「生きるべきか死すべきか、それが問題だ」は、英語の苦手な私ですら原語で言えたりします(To be, or not to be: that is the question)。あまりにも有名過ぎて、欧米では誰でもこれをやりたがり、どんなに下手な役者でもそれだけは何とかサマになる――そこから西洋では下手な役者のことを「ハム役者(ham actor)」と呼ぶそうです。

 日本では「(何と食べ合わせても)絶対に当たらない」「すぐに下ろされてしまう」というところから下手な役者を「大根」と言い、西洋では「ハム」という、なかなか面白い取り合わせです。

 

【日本におけるシェイクスピア

 シェイクスピアと言えば私が若いころ、東京で「シェイクスピアシアター」という劇団が全37作完全上演という試みに挑戦していて、私も何回か観に行ったことがあります。小田島雄志さんの軽妙な脚本を使って、舞台衣装も大仰な中世のものではなく、ジーパンに私服という挑戦的な演劇でチケットもかなり取りにくかったように覚えています。

 当時は小劇場全盛で若い人は誰も古典劇など観に行かなかったのに、シェイクスピアだけ特別だったのにはそうした事情がありました。

 さらにちょうど同じ時期――というかそれより少し前に映画の「ロミオとジュリエット」がヒットし、映画自体は大したものではなかったのですが、ニーノ・ロータの音楽が素晴らしく、ジュリエット役のオリビア・ハッセーが信じられないくらいの美少女で、日本中の若者の目が眩んだとのも理由のひとつかもしれません。

 私はずいぶん長いこと、この「ロミオとジュリエット」もシェイクスピアの四大悲劇のひとつだと思い込んでいました。しかし違います。
 考えてみれば大人の事情も考えないガキのカップルが浅はかな計略に乗って失敗し、ともに死んでしまう話です。悲劇というには土台となるものが軽薄すぎます。教師になってから実感をもってそんなふうに考えるようになりました。

 四大悲劇と言えば「ハムレット」「マクベス」「リア王」「オセロ」。
 現代の子どもは「オセロ」と聞けば白黒の丸い駒を使うボードゲームしか思いつかないので、目を白黒させるかもしれなません。この際、「黒人の将軍と白人の美貌の妻の話だ」くらいは教えておきましょう。ちなみにオセロゲームは日本人の発明だと言われています。

 今回、改めて調べてみて、シェイクスピアが18歳の時に結婚した8歳年上の女性がアン・ハサウェイという名だと知りました。もしかした40年以上前にシェイクスピアについてあれこれ調べていた時にも目に入ったのかもしれませんが、同姓同名の女優さんの活躍する「プラダを着た悪魔」は2006年の映画ですから、当時はまったく引っかからず通り過ぎてしまったのかもしれません。
 偶然とはいえ、400年も経ってから奥様と同姓同名の役者さんが世界を相手に大活躍するなんて、やはりシェイクスピアはただものではありません。

 イギリスの文豪、世界の劇作家ウィリアム・シェイクスピア――機会があるようでしたら子どもたちにもちょっと紹介してやってください、

 

【追記――やりきれないこと】

 昨日、本記事「シェイクスピアはなぜ偉いのか」を予約投稿して今朝確認したところ、その関連記事として『2018.04.23「シェイクスピアの命日」〜文豪に関するウンチク、あれこれ』が上がっていました。
 内容を見ると今回と9割方そっくりで、ジョン・ミレーの「オフィーリア」まで一緒です。
「オフィーリア」には何か記憶があって引っかかったのですが、昔から好きな絵ですのでこだわらずに使ったのですが、今から考えるとここにアップしたわけです。

 わずか一年前に同じような記事を書いていたとは!
 耄碌も極まれり!

 先週末から東京と兵庫で80歳代と60歳代の男性による重大な交通事故が2件続いています。文章で人を殺すことはそうはありませんからまだしもですが、本当にがっかりしています。
 子どものころ付き合っていた女の子の口癖を借りれば、
「舌を噛んで死にたい気持ち」
です。

 嗚呼!

 

 

 

「恋人がほしければ家電量販店に行け!」~少子化と非婚について考える3

 少子化の原因の9割は未婚率の増加のためだといわれている
 実際 男性の5人に1人 女性の7人に1人は生涯独身という“超未婚社会”
 
しかし18歳~34歳の男性の85.7% 女性の89.3%は結婚する意志を持っている(*1)
 結婚は個人の自由だが その気のある人たちが全員結婚すれば 少子化問題は解決し
 親たちも安心して老後を過ごせる
 だとしたらどうしたらいいのだろう
という話。

f:id:kite-cafe:20190418200123j:plain

 【恋人がほしければ家電量販店に行け!】

 先週土曜日の

www.nhk.or.jp  後半は「どうしたら未婚率を下げることができるのか」がテーマでした。

 そこで浮かび上がってきたのが、「結婚したい気持ちはあるのだが適当な相手がいない」という切実な問題。
 実際に平成の30年間に、“交際相手がいない独身男女の割合”は男性がおよそ50%から70%へ、女性は40%から60%へと5割近くも上昇している(*2)のです。
 そこでNHKスペシャルは、どういう人が恋人を得やすいのか、どういう人がダメなのかをふたたびAIに訊いてみます。

 昨日までにお話しした「結婚しやすい人、破局を迎えがちな人」の解析と違って今回は男女差が出ず、予想どおり能動的な人たちが交際相手を見つけやすく、控えめな人・人間関係の希薄な人は難しいという結果が出ます。拍子抜けするような平凡な解析結果なのですが、その中に驚くべき事実が一つ沈んでいました。

 それは家電量販店に月一回以上行く人は交際相手を得やすく、「行きたいがあまり行っていない」と答えた人はダメなのです。しかもその項目はネットワーク図で「交際相手を得やすい傾向」「得にくい傾向」のそれぞれ中核部分にあったのです。

 それが後半の見どころ、面白いところです。
               *1*2・・・国立社会保障・人口問題研究所

 

【だから専門家はダメなのだ】

 なぜ家電量販店なのか――。
 これについて一人の専門家は、
「家電量販店には家族連れも多く、子どもを連れている様子を見たりすると“家族もいいな”と思って交際意欲が高まる」
と言い、別の研究者は、
「偶発的に何か面白いこと(商品)が見つかるという楽しさが家電量販店にはある。テレビを買おうと行っても別のフロアには洗濯機が置いてあったりする。恋愛の確率を高めるという意味では、偶発的な要素に面白さを感じるという部分は当然大きいだろう」
と言っていましたが、おそらく、このお二人は家電量販店でものを買ったことがない。
 少なくとも2種類~3種類の商品を迷いながら選んだことがないと思います。

 なぜなら1度でも量販店に行って冷蔵庫やテレビを選んだりすれば、結婚への意欲の高まる理由は簡単に理解できるからです。1度でダメなら2~3回行けば、それでも分からないという人はよほど鈍感です。

 

 【家電量販店には意識変革装置のような役割がある】

 だってお一人様の冷蔵庫なんて、ほんとうにつまらないのです。野菜室があって冷凍庫があってチルドルームがあって、ドアはポケットが細かく仕分けされていて、自動製氷機があってビールも適温に調節できる多機能の冷蔵庫となるとどうしても500ℓ以上入る大型になってしまいます。
 そんなもの独身者が買ってどうするのか。

 テレビも今流行りの60型・70型の4K・8K対応を購入したい。金もある。しかしそんなでかいテレビ、ひとりの部屋に入れてどうするのだ?
 女の子をとっかえひっかえ連れ込めるモテ系男子なら楽しいかもしれないが、普通の男の子ではかえって惨めだ。一人暮らしの狭い部屋で、あんな大型画面、視野にも入りきらない

 そこで仕方なく40型テレビと小さな冷蔵庫と小さな洗濯機を買ってくる。部屋に置いてみる。やはり惨めだ。1合炊きの炊飯器なんて置いてあるのはウチと独居老人の部屋くらいなものだ。
――そういうことは家電量販店で商品を見比べたりしない人には、分からないことなのかもしれません。

 もちろん同じ独身でも資金力があって広いマンションに住み、大型テレビも冷蔵庫も洗濯機もバンバン買ってしまう真に貴族の名にふさわしい独身者もいます。あるいは10年後の(家族を持っているだろう)自分を考えて無理してそろえる独身者もいます。

 しかしすべてが揃ったように思えた部屋を見回して、その人は自ずと欠けているものに気づくはずです。
 つまりその部屋にふさわしい“家族”がいない。

 NHKスペシャルでは学者が気づかなかったその答えに、家電量販店の客と店主の双方が簡単に答えてしまいます。
「家電量販店には意識変革装置のような役割がある」
と。

 

【黒マント婚活】

 NHKスペシャルは最後に婚活パーティでどういう要素がカップルを成立させるのかを分析します。
 驚いたことにそのトップは「ファッションが趣味かどうか」。しかもファッションに力を入れると相手が見つかり易いのではなく、相手に敬遠されてしまうからできるだけ控えた方がいいという結果を出したのです。男女とも同じ傾向でした。
 そこから、婚活パーティでは「ファッション」という要素を消してしまえばカップル成立の可能性が高まるという仮説が立てられます。

 番組では愛媛県の公設婚活事業の場を借り、参加者全員に黒いマントを着せて行うということで実験しました。そしてまんまと仮説通り、普段は29%のカップル成立率がその日に限って43%にまで高まったのです。

 もちろんたった一回の実験で証明というのはおこがましいのですが、私には数値よりも実感としてよく分かりました。
 番組が中心的に取り上げて最後に見事カップル成立となった女性は、黒マントを着ていた時の方が魅力的だったからです。35歳という年齢相応に、落ち着いたいい感じだったのです。

 ところがファッションが趣味で普段は個性的な服装を好むというその女性は、ガウンを脱ぐと黄色の派手なワンピースで、やや軽い感じがしました。私だったら静かに敬遠するところです。

 しかし私の実感が正しいとなると、黒マントでおしゃれを封じたことでその女性の本質がよりよく見えたのか、黒マントのために本質が見えなくなったのか、よく分からなくなります。
 どちらが正しいのか――。

 

【何とか若者の後押しをしよう】

 しかしそれはどちらでもいいことです。婚活パーティでその場で結婚を決めるわけではなく、そのあと交際してみて、そこで気に入ったら決めるからです。

 家電量販店のひらめきで結婚を決めたり、大型家電を揃えてしまったので結婚する気になったりするのも決して不純ではありません。
 どうせ結婚までは紆余曲折、時間もたっぷりかかるのです。さらに結婚してしまえば――それが十分準備期間を持った結婚でも突発的な結婚でも、互いの本質に触れてそれまで知らなかった部分に気づき、双方調整し合って家族を造り上げて行く過程にそんな大きな差はないからです。
 とにかく結婚する気のある男女はふれあい、側にいて、あるいは中途半端なままでも結婚してしまうのがいい。

 その点で、マツコ・デラックスも言っていましたけど、昔は世話好きのオバさんがいて本人が多少納得していなくても強引にくっつけてしまうようなことがあった、そのようなことがなくなったことは惜しいことでした。

 また日本の社会は男女の出会いの場として“職場”が圧倒的な機能を持っていたのですが、現在はセクハラ・パワハラ問題、あるいはコンプライアンスの関係で安易に結婚を勧めたり、デートに誘ったりできなくなっていますからそれも厄介です。

 そうしたことも含め、しかし政府とは違った面から、若い人の結婚を後押ししていきたいと思いました。
 世の中の9割の若者に結婚の意思があり、大人の多くがとりあえず「結婚することはいいことだ」と思っているのですから。

 

 

 

「過ぎたるは及ばざるがごとき女子」~少子化と非婚について考える2

 人生に危機感をもった男性は結婚したがる
 とても単純な話だ
 しかし女性は複雑な世界に生きている
 とりあえずそうした実態を知らないと
 話は先に進まない

という話。

f:id:kite-cafe:20190417202216j:plain

【男の子はバカだから可愛くて危険、という話】

 男の子が生まれたと聞いたり、小さな男の子を連れているお母さんに会ったりすると必ず言うのは、
「男の子は賞味期限が長いですよ」
ということです。
「男の子は小学校に上がっても可愛い。いやむしろ小学校に上がったころから本格的に可愛い。中学生になっても、高校生になっても、可愛いときは可愛い、とにかくバカだから――」

 男女一人ずつの子を育て、その関係でいつもお友だちの様子を見て来た私がつくづく思うのは、3歳までの子どもは、男の子は大したことないが女の子は天使のように可愛いということです。
 娘のシーナを育てていた時などは、事あるたびに背中に触れて天使の羽が生えていないか確認したくらいです。

 ところが「4歳」という声を聞いたころから突然「天使のような」といった無条件の可愛らしさは消えてしまいます。子どもがしっかりしすぎて単純に“可愛い”という訳にはいかないのです。

 ところが男の子はバカですからいつまでも憎めない、その分、可愛い――。何度でも同じ間違いを繰り返すから目が離せない。
 そしてその「バカだから同じ間違いを何度でも繰り返す」という点に十分留意していないと、男の子を育てるのはとても危険なことになってしまうのです。

 男の子は同い年の女の子に比べると格段に叱られることが多くなります。
 バカですから危険を顧みませんし、バカだから暴力的です。バカだから一度教えたことも忘れてしまいバカだから同じ過ちを繰り返します。そして一部の子は、何回も叱られている中で前向きな気持ちを失い、安易な方法で友だちから高い評価を得ようとしたりするようになります(オマエ、先公に逆らうなんてスゲエよな。オマエ、小学生なのにバイクの運転できんのか!?)。

 NHKスペシャルに関する昨日の話に出てきた「健康不安など、生存や生活に危機意識が生まれると結婚に近づく」という単純さは、まさに男ならではの話です。
 しかし女性はそうはいきません。

 

【過ぎたるは及ばざるがごとし――紙一重の女性たち】

 AIが解析した“一年後に結婚していたカップルと破局したカップルの特徴(男性編)”は結婚しやすいグループとそうでないグループが鮮やかに分離しました。
 ところが“女性編”(下図)は複雑で、よく似た同じ範疇の回答なのに、わずかな差でそれが結婚に結びつく場合とそうでない場合があることを示すのです。

f:id:kite-cafe:20190417202425j:plain

 例えば携帯・スマホに関して、
「携帯・スマホで情報入手」
「ネットで飲食店の口コミ見たい」
スマホを日常的に使う」
と回答した人たちはのちに結婚に至ったのに、ほぼ同じ範疇である、
SNSで情報共有・発信」
スマホゲームの時間を減らしたい」
「平日、ネットニュースを1時間以上」
の人々は破局に向かっているのです。

 あるいはファッション・美容に関して、
エステで脱毛したい」
「美容家電を持っている」
はいいが、
「ブランド品付きの雑誌を買いたい」
「CMで見た化粧品を買いたい」
「毎日体重を測る」
はダメ。

 これはかなり厄介な話で、女性には“ここまではいいがそれ以上はダメ”という見えない境界があることを予感させます。

 

【ガラスの天井とバカの壁

 番組のコメンテーターのひとりは、
「これは女性の生きずらさ――女はこうでなくてはいけないとか、こういうことだったらいいとかいうことがあって、そのかなりの部分は男性社会とか組織の責任であって、日本ではまだそういうところが十分変わっていないのではないかと思う」
と言っていましたが、私もそうだと思います。
 インターネットを使うのはいい、できなくては困るはが、あるレベルを越えてはまりこむような人とは一緒になれない、女性として身なりに気を遣うのは当然でそうしてもらわなくては困るが、やたらと化粧品を買って来たり常に体重を気にしたりするようではこれも困るといったことです。そうした言い方は、男性にはしないでしょう。

 ヒラリー・クリントンは大統領選挙の敗北宣言で、
「最高で最も困難な『ガラスの天井』は打ち破れなかった。しかしいつか誰かが、私たち考えているよりも早く達成することでしょう」
と言いましたが、女性の場合、ガラスの天井・ガラスの壁はいつも思わぬところに現れたりするのです。

 そうした女性の状況を分かったつもりで理解していないのが私たち男性の「バカの壁」です。

 女性は男性と違って子どもを産むことができる性です。生むか産まないかを主体的に選択できるのは女性の特権です。産むとなると職業人としてのキャリアの何分の一かを犠牲(ないしは執行猶予)しなくてはなりませんが、それもまた選択の枠の中にあります。つまり女性は、常に選び決断する運命を担わされているわけです。
 それが結婚することへの難しさにつながっています。

 男は単純でバカだというところから話を始めましたが、それは男性がもともと選択肢が少なく、女性に比べて決断の少ない、平板な人生を運命づけられているからかもしれません。あまり考えたり悩んだりすることなく生きていけるのです。

                             (この稿。続く)