【不本意な週末】
先週金曜日土曜日のネットニュースはワールドカップロシア大会、日本―ポーランド戦の話題でもちきりでした。それも散々。
やれ、
「本当につまらない試合。喜劇的で超現実的な結末を迎えた」(英・ガーディアン紙)
とか、
「試合終盤の10分間は本当に恥ずかしい内容だった」(英・デーリー・メール紙)
とか、
「日本は世界的な笑いものになった」(英・BBC放送)
とか。
「W杯で最も恥ずべき10分間」(ドイツ・ビルト紙)
とか、
「日本とポーランドはサッカーにつばを吐いた」(ロシア・スポルトエクスプレス紙)
とか、
「日本は0−1のスコアより多くの物を失った」(ブラジル・グロボ紙)
とか。
私は日本人が大好きで、日本人こそ最高と思っているギンギンの民族主義者ですが、マスメディアでもネット上でも日本人と韓国人と中国人以外から日本の悪口を言われることに慣れていませんので、けっこう傷つきました。
私も確かに、あれはなかったな、と思います。
ルール上は許されいても、さらに戦略的には取るべき作戦だったとしても、日本のサムライ(ブルー)がそれをやってはいけません。本物の侍だったら腹を切っているところです。
ところが土曜日の午後あたりから風向きが変わって来て、どうやらいつまでもウジウジと批判しているのは日本国内だけらしいということが分かってきました。
それもそうです。人間関係だって同じですが、本人が思っているほど人はその人のことを考えていないのです。ことにワールドカップにおける日本の存在など鴻毛のレベル、人々の興味はすぐにロナウドやメッシに移っていきます。
そのロナウドもメッシも、献身的なプレーにも関わらず(メッシ奉公)昨日のうちに消えてしまい、人々の関心はまたその先に移っていきます。
国際関係においても、目先の評価に一喜一憂してはいけない。それも人間関係と同じです。
【7月になりました】
さて、7月になりました。
今年は既に関東・甲信が早々に梅雨明けし(沖縄・奄美はそれ以前から)、他地域も梅雨明け宣言を伺っている状態ですから、例年とは違った感じの7月になりそうです。
昨日(1日)は日本各地で海開きがあり、富士山では山梨県側で開山祭がありました。いつもだと子どもたちがぶるぶる震える海開きだったり、雨に煙る富士登山だったりするのに、今年は多くの海水浴場でにぎやかな歓声が響き、富士山頂ではご来光も仰げました。
7日の夜には織姫牽牛も、久しぶりに雨の心配をすることなく、デートの計画を立てられそうです。
雨の心配と言えば、博多祇園山笠追山(15日―)、京都祇園祭山鉾巡行(17日)、大阪天神祭船渡御(25日)はいずれも毎年「なんでこの時期に?」と首を傾げるほど雨にたたられますが、今年はこれも心配なさそう。海の日(16日)も安心して計画が立てられます。
海外ではアメリカ独立記念日(4日)とフランス革命記念日(14日)が7月の代表的な行事。
両者とも私にとって映画とのつながりが印象的で、アメリカ独立記念日はオリバー・ストーン監督、トム・クルーズ主演の「7月4日に生まれて」(1989)、フランス革命記念日はルネ・クレール監督の「パリ祭」(1933)で記憶に残っています。
特に「パリ祭」は原題が「7月14日」という味気無さで、これでは商売にならないと考えた日本の関係者が勝手につけた題名だそうです。「パリ祭」という言葉自体が日本だけのもので、フランス本国ではこれを「フランス国民祭」というようです。
大相撲名古屋場所(愛知県体育館)は7月8日(日)から、プロ野球オールスターゲームは13日(金)14日(土)、鈴鹿8時間耐久ロードレースは7月26日(木)〜29日(日)に開催。MLBオールスターゲームは日本時間で日本時間で7月18日(水)、全英オープンゴルフも日本時間で20日(木)〜23日(日)に行われます。
【7月の別称】
7月は日本では文月(ふづき、ふみづき)呼ばれることがあります。7月7日の七夕に詩歌を読んだり書物を夜風に曝す風習(曝書)があるから、というのが定説となっています。ただし七夕の行事は奈良時代以降のものであり、この説はあたらないという話もあります。
また7月には「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」の別名もあるようです。
英語での月名ジュライ(July)はユリウス暦を創ったローマの政治家、ユリウス・カエサル(ジュライアス・シーザー=Julius Caesar)からとったものです。
カエサルは紀元前45年にユリウス暦を採用する際、7月の名称を(当時の年初である3月から数えて)「5番目の月」を意味する "Quintilis" から自分の家門名に変更してしまったのです。まあ身勝手なものですね。
例年よりとんでもなく長い夏になりそうです。
頑張りましょう。