カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「昭和は遠く・・・」〜年寄話と昔のこと

 先週の土曜日(5月27日)、古い仲間との飲み会がありました。高校時代の同級生を中心に、もう50年近く付き合っている仲間です。
 構成メンバーは11名。一か月おきに飲み会を開いてい、年に一回は小旅行をしたりしてきましたが、子どもが大きくなってしまったこともあって旅行の方は最近すっかりご無沙汰になっています。
 先週集まったのはそのうちの8人、ただし夫人をともなってきたのが二人いましたので総勢10人の会となりました。10人集まるのは(定例の忘年会)以外では珍しいことで、月によっては3人しか来ないといったこともあり、しかしその緩さのために長く続いている、といった感じもあります。

【年寄りの話はこうなる】

 飲みながらどんな話をしているのかというと、基本的には翌日ほとんどが思い出せないようなどうでもいいことで、先週の場合はアニキサスがどうのこうの、友人が罹った網膜剥離の手術がどうのこうの、高校時代の隣のクラスの男が大企業の社長になっていて驚いた、どうのこうの、といった他愛なく果てしない話です。
 そのうちひとりが、
「あれ? オレ、(高校)1年のとき何組だったっけ?」
と言い出し、別のひとりが、
「おい、おい、おーい。自分のクラスさえ危ういのにお前のクラスなんて覚えているわけないだろう」
という話になり、さらに別のひとりが、
「オレたちが一緒になった(2・3年生の)クラスは3組だったよな」
と言うと、
「バカ!! 2組じゃないか!」

 年寄りの記憶は遠いほど確かで近くが不安(昨日のことが思い出せない)といいますが、遠くは遠くなりに思い出しにくいものです。
 先ほどの「大企業の社長」にしても、話を持ち込んだ男が、
「ホラ、隣のクラスにいた○○、覚えていない?」
と言っても誰も返事をしない。誰も思い出せないのです。

【忘れ去られる昭和】

 記憶だけでなく、年月がたつと様々なものが忘れられます。
 先週の月曜日深夜(23時59分〜)日本テレビ月曜から夜ふかし」では、『一昔前の常識を若者に教えてあげたい件』というコーナーがあり、そこで紹介されたのはまず、
① 昔はグレープフルーツに○○をかけて食べた。
② 昔は麦茶に○○を入れて飲んだ。
 答えはもちろん“砂糖”。そして実際に食べたり飲んだりしてみると、みんな飛び上がって喜ぶのです。さらに“砂糖入り麦茶に牛乳を入れるとコーヒー牛乳のような味になる”という“昔の常識”は、若者を感動すらさせます。
③ 117に電話をすると何が起こるか。
 117で時報を聞くというのは“時計は狂うもの”という前提があってのこと。現代の電波時計は狂うということがありません(常に修正されている)。スマホも同じです。
 私自身最近時報を聞いたのは、壁掛け式の古い時計や以前妻からロレックス(手巻き式)を借りていた時期に、時刻を合わせた時だけです。現代の若者が知るはずもありません。
④ ハエ取り紙と缶切り
 ハエ取り紙は、アフリカあたりの発展途上国で今でも人気の商品だと聞きます。
 これが人気であるためには「相当数のハエのがブンブン飛び回っている」「開放式の店舗で殺虫剤等が使えない」等の条件が必要ですが、今の日本で条件がそろうことは確かに稀でしょう。
 缶切りも、プルタブタイプの缶詰が中心の今は忘れ去られるべきものです。もっとも缶切りで切った缶の切断面や蓋は非常に危険でしたから、なくなるのはむしろ歓迎すべきことでしょう。

f:id:kite-cafe:20210104090442j:plain

 番組で紹介された昭和の常識はその程度でしたが、こうした“時代に取り残されたもの”は探してみればいくらでも出てきそうです。それらは私たちにとっては言わば「ああ、そう言えば最近見ないな」程度の話で、決して「懐かしい」といった深いレベルのものではありません。しかし若者にとってはずいぶんレトロな話で、新鮮で、「ヘェ」な話で「トレビア」なのでしょうね。
 しかしそれは、どんな感じなのでしょう――?

【若者に昔のことを話して聞かせるということ】

 私たちが高校時代を過ごしたのは昭和40年代前半、先ほども言ったように今から反半世紀近くも前のことです。その頃の話をしたら、今の若者の耳にはどんなふうに届くのか――。

 そこでふと思いついたのは、
「自分自身が高校生時代、お年寄りから50年前の話を聞かされたらどんなふうに感じたろうか」
という想定です。
 その場合お爺さんが話しているのは“昭和40年代の50年前”つまり大正時代の話なのです。
 確かにこれではとんでもない大昔です。

 自分の年寄加減に、本気で怖気づくような話でした。