カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「K」~ASD:初めて会った不思議な少年の話②

のび太ジャイアン症候群」は今読んでもなかなかよくかけている本です。しかし発達障害の概念のない人間には難しすぎる面がありました。のび太ジャイアンが同じ括りに入れられるというのが感覚的に把握できないのです。基本的にADHD注意欠陥多動性障害)の本なのですが、アスペルガー症候群もしくは高機能自閉との混同があり、「どうやったら治るか」といった表現で病気扱いしてみたりと、未分化の部分がかなりありました。しかしそれにもかかわらず、私には衝撃的な新鮮さがありました。
 児童生徒の問題性を、成育歴や教育の問題としてではなく、障害の問題として扱う視点はまったくなかったからです。私はさっそくこれに飛びつきますが、当時、「のび太ジャイアン〜」ほどに素人向けに書かれた本はなく、勉強はあっという間に頓挫します。

 ある時、知り合いの特別支援学級担任と雑談をしていて、不意に思い出してKくんとADHDを重ねて話しをしました。ADHDではないにしても、それとかなり重なる部分があるように思ったからです。するとその人は、「アスペルガー症候群というのもあるよ」と言います。聞いたことのない病名でした。説明を受けましたが当時は基礎となる自閉症の知識がほとんどなく、話は半分も分かりません。ただ、困難な子どもを説明する概念が、ADHD以外にもあり、問題の核心はソチラかもしれないという可能性は感じ取ることができました。

 Kくんはその後養護教諭と相談の上、市の教育センターの相談室にかけることにしました。相談員は診断を下せませんから、検査だけを受け、その結果を持って病院に行く手順です。
 センターでの結果が出た日、相談員は何か空を仰ぐようなしぐさをしたまま、
アスペルガーと言われるでしょう。高機能広汎性発達障害という名前かもしれません」
 空を仰いだのは“本当に重篤だ”といった印象です。

 医師による診断名は高機能自閉症でした。また違う名前です。「アスペルガー症候群」「高機能広汎性発達障害」「高機能自閉症」その前は「脳微細機能障害」、こうした用語の混乱はその後長く私を苦しめることになります。ただしそのとき対応してくれた医師と臨床心理士の話はとてもよくわかるもので、以後、私は発達障害の勉強にのめり込んでいきます。

 私は嬉しかったのです。まるで理解できなかったKくんばかりでなく、かつて分からなかったあの子もこの子も、発達障害という概念でひも解くと実によくわかるのです。結局は何もしてやれなかったあの子たち、悔しい思いをしたこの子たち、そういう子たち助けることの有力な手段、それもパーフェクトな方法が見つかった、解決は目の前だ、そういった感じでした。

 もちろんそれは誤解です。原因が分かることと解決の方法が見つかることはイコールではありません。しかし発達障害の概念が学校に入り込んで十数年、生徒指導の現場はまったく違たものになってきました。