カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「桃の節句」~男雛・女雛問題に決着をつける

 3月3日、桃の節句です。

 節句というのは季節の節目を祝う日で、その代表的なものとして五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)が定められています。案外歴史は浅く、江戸時代に決められたそうです。

 人日(じんじつ)の節句は1月7日、七草粥を食べて祝う日です。古代中国では1月1日を鶏の日、2日を犬の日、3日を豚(猪)の日などと決め、それぞれの日にその動物を殺さないようにしたといいます。その順で1月7日は人間の日、犯罪者の刑の執行はできませんでした。“人日”というのはそういう意味なのですが、そのことと七草粥との関係はよくわかりません。正月でご馳走を食べつくした後で胃腸を休めるための粥料理という説明は一応納得できますが。

 上巳(じょうし)の節句は今日3月3日。別に“桃の節句”、“ひな祭り”と言ったりします。上巳というのは「上旬の巳(み:ヘビ)」という意味で、おそらく古くは3日限らず、月初めの巳の日が当てられていたのでしょう。同じことは端午の節句についても言えて、これは「4月初めの午の日」という意味ですから5日である必要もなかったのです。もっとも占術では奇数が吉とされ、そのゾロ目である3月3日や5月5日は特に慶ばれましたから自然とその日に落ち着いたのかもしれません。

 端午の節句は “菖蒲の節句”とも言い、日本では子どもの日と定められています。7月7日は七夕(しちせき)、“たなばた”とも言います。9月9日は重陽節句、別名“菊の節句”です。

 3月3日の上巳の節句は平安貴族にとって健康と厄除けの行事で、御所を模した飾りつけをして遊ぶというのが普通のやり方だったようです。人形は特に出てきません。それが武家社会に引き継がれ、江戸時代に入って初めて雛遊びと結びついたとされています。五節句が定められたのとほぼ同じ時期です。

 私は毎年3月になると同じ悩みに取りつかれます。それは内裏雛では男雛が女雛の(向かって)左にいるのに、なぜ左大臣は右大臣の(向かって)右にいるのかという問題です。なぜなら男雛は女雛より上位で、左大臣は右大臣より上位なのです。ですから男雛と左大臣は同じ側にいるのが適当なのです。それに「右に同じ」という言葉がある以上、二人に上下関係がある場合は、(並んだ状態で)右に上位者がいなくてはなりません。つまりこの理屈から言えば、内裏雛は正しい並びで左大臣右大臣の並びが間違っていることになります。どうしてそんな過ちが放置されるのか・・・。

 私は昨年これについて、「宮中での接見の際、背後から『さあ記念写真を撮りますよ。こちらに背中を向けておられる方々、さあ行きますよ、一斉に、回れ〜右!』という感じであの構図ができあがったのではないか」そんなことを書きました。しかしそれは間違いだったのかもしれません。「右に同じ」というのは、縦書きの文で箇条書きにしたときに「右に同じ」というふうになるので、発言の場合は前言の者が右にいようが左にいようが、はたまた前にいようが後ろにいようが、全部「右に同じ」でいいのだと聞いたからです。

 雛人形について言いますと、古い並びでは内裏雛も男雛が(向かって)右、左大臣も右、それが正しい置き方だということです。それが明治に入って西欧に合わせ、男性が(向かって)左、女性が右となり、雛人形もそれに合わせて左右が入れ代わった、のだそうです。それが真相のようです。
*全く関係のない話ですが、昔、嘉門達夫が「うれしいひなまつり」の替え歌で「♪アサリを入れましょボンゴレに〜」と歌っているのを聞いて、以来ボンゴレは私がナポリタンとミートソース以外で唯一、内容のわかるスパゲティとなりました。