2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧
常識を疑うことは大事だが 常識を捨てる前にやることがある それはもう一度 常識の価値を確認することだ 注意しないと 大切なものを簡単に捨ててしまうことになるというお話。 【常識を捨てる前にやること】 昨日のホテル・旅館の布団の話ではありませんが、…
ホテルや旅館に泊まった翌朝布団を畳むのは 従業員にとってむしろ迷惑な話だという それは修学旅行で教師が間違ったマナーを教えたためだというが なぜそんなことになってしまったのかというお話。 【チェックアウトの時、布団は畳まないで!】 しばらく前の…
せっかく手に入れた技能が無駄になることがある 科学の進歩が特定の個人の努力を無にすることが それは仕方のないことだが 最初から無駄いなるとわかっていることをやらせるのは 重大ないじめか もしくは犯罪ではないか というお話。 【ある放射線技師の述懐…
4月スタートのドラマが ここにきて続々と最終回を迎えた 今回は特に心打たれる物語があり 私は人生をもう一度考え直したというお話。 【4月スタートのドラマが終わる】 4月スタートの連続ドラマのいくつかが最終回を迎えました。 私は特にこの二か月間、…
今日は音階「ドレミ」の誕生日 そこでドレミのウンチクと その周辺について語ろう というお話。 (ローレンス・アルマ=タデマ 「サッポーとアルカイオス」) 【ドレミの誕生日】 今日、6月23日は「ドレミの誕生日」だそうです。 「今日は何の日?? カレ…
家事の時短・省エネという面で 日本は20年遅れてしまったらしい しかしだからと言って この国がダメな国だとは限らない 何が正しいのか しっかり考え直そうというお話。 (ジョージ・ベローズ「ニューヨーク」) 【ココロがラクになる家事のコツ】 ある住…
シーナの二度目の出産の折に感じた三つのこと 今の車でありがたかった 出産は案外金がかかる 女の子を持つということの特別な意味等 どうでもいいこと 三連発というお話。 (写真はイメージ。本人ではありません) 【ドライブ支援のありがたさ】 昨日書いた…
予定がすべて狂った第二子の出産 さらに 前回は里帰り出産で 母子同時退院 それが都会での出産となり 母子別退院となると さまざまに違った面が出てくるというお話 (写真はイメージ。本人ではありません) 【初めてのことと慣れたこと、そして経産婦あるあ…
計画出産だったはずが緊急出産に 無痛分娩の予定が自然分娩に さらに「経産婦で安産」の期待まで裏切られ シーナは12時間半の陣痛に苦しむことになった しかし―― というお話。 (写真はイメージ。本人ではありません) 【2度目なのに時間がかかる】 さっ…
「お箸の持ち方がおかしい。お嫁にいけないよ」 などと簡単に言わず 親はきちんと説明しなくちゃいけないかもな 言わずもがなのことも言わないと 親は分かってくれない 何でもかんでも説明するのが これからの学校だかもしれない というお話。-------…
当てごととフンドシは先から外れる 無痛の計画出産だったはずのシーナの分娩は 赤ちゃんの都合で突然変更され 深夜の救急搬送となった その運命やいかに というお話。 (写真はイメージ。本人ではありません) 【どんなお産も100%安全ではない】 無痛分娩で…
親はなくとも子は育つ 下手にいじれば悪くなる その子の望むように 好きなようにさせなさい そうすれば 放っておいてもいい子が育つ ――そんな言葉にゆめゆめ騙されてはいけない そこにはさまざまな仕掛けがあるのだから というお話。-----------…
電車の中で出会った傍若無人な親子 あそこまで凄いとむしろ清々しい どうしてあんな人たちができあがってしまったのか あの人たちに恥という概念はないのか 少し考えてみることにした というお話。 (メアリー・カサット 「青い肘掛け椅子の上の少女」) 【…
地元に残してきた仕事もあって あわただしく東京を離れた電車の中で しばしばマスコミやネットで評判になる 「まったく躾のできていない子」たちに会った まるで絵に描いたような典型で むしろ嬉しくなった というお話。(エドゥアール・マネ 「鉄道」) 【…
両親の一方または両方が突然いなくなっても 平気でいられるのは何歳までだろう 父親が入院したときも 母親がお産でいなくなっても 間もなく4歳になるハーヴは平然と日常を過ごした そこになにがあったのか というお話。 (エーロ・ヤルネフェルト 「画家の…
人生は不思議なもので なぜか忙しいときに新たな仕事が入り 長いことなかった冠婚葬祭がまとめて一気に押し寄せ 電化製品はしばしば同時に壊れる 2019年5月 なぜかわが家に看過できない事件が続いた というお話。(ピーテル・ブリューゲル《父》 「聖マ…
孫のハーヴが間もなく4歳になる 幼児期最大の転換点 4歳児の何が大切で 何を目指さなくてはならないか まず一般論から考える というお話。 (ヴィンチェンツォ・イロッリ 「天使の音楽家」) 【女の子は天使の羽根が折れ、男の子はバカだから可愛い】 孫の…
レジ袋有料化の現場に立って やはりこれは何かおかしい もしかしたら誰かの仕掛けた 陰謀なのかもしれないと思ったというお話。 【エコバッグ生活】 また改めて書くこともあろうかと思いますが、事情があってここ10日間ほどを、東京で生活しています。 ほぼ…
私はそう考えないが 川崎事件の容疑者には同情すべき一点の事実があるという 複雑な家庭環境と成育歴だ しかし世の中には不幸な家族関係を抱えてもなお 普通に生きる人がいくらでもいる その人たちとは 何が違っていたのだろうというお話。 (ローレンス・ア…
川崎事件以来 全国の引きこもりの親と子供が追い詰められている けれど大丈夫 親が団結し、問題は細分化して対処する限り 道は確実に開けてくるというお話。 (吉田博 「精華」) 【8050はつまるところ経済問題だ】 引きこもりが長期化すれば親も高齢と…
一週間経っても中学校の卒業写真しか出てこない男 一緒に暮らしていたはずの伯父ですら顔が分からず 指紋照合でようやく身元確認ができた51歳 この男 どんな人生を送ってきたのだろう 同じ顔つきの100万人を 私たちはどうしたら救うことができるのだろうかと…
引きこもりを 事件の原因のように考えるのは間違っている 引きこもりの人たちが、みんな川崎のような事件を起こすわけではない ――もちろんそうだ しかし もしかしたら無関係ではないのかもしれないと 本気で恐れている人たちがいる 当事者と 家族と 引きこも…