ブラック校則については山ほど情報が上がっているが、
なぜそうなったか、きちんと調査された例はほとんどない。
ブラウスの胸を開いたりスカートをまくったりしての下着検査など、
教師を辱める話も繰り返し出てくるが、学校名が明かされたことはない。
それにもかかわらず服装指導や頭髪指導は間もなくなる。
子どもたちはステージを上げ、新たな戦場が開かれる。
という話。
(写真:フォトAC)
【問題の所在】
土曜日のNHKニュースに「下着の色まで指定 行き過ぎた“校則” 見直しを文科省が通知」というのがありました。
中を読むと、
生徒の下着の色まで指定するなど、行き過ぎた校則や指導が問題となる中、文部科学省は全国の教育委員会に対し、社会常識や時代に合わせて積極的に校則を見直すよう通知しました。
とのこと。通知の原文が見つからないので正確なことは言えないのですが、NHKによると
学校のルールで変更したい点を生徒が議論する取り組みや生徒会やPTAに意見を聞き取っている例
を参考に、
そのうえで、校則の内容や必要性について、児童や生徒、保護者と共通理解を持つことが重要だと呼びかけています。
とのことです。
しかし最初に、
生徒の下着の色まで指定するなど、行き過ぎた校則や指導が問題となる中
と言ってしまうと、少なくとも下着の色指定については議論の余地なく「行き過ぎ」で、撤廃しなくてはなりません。また、
学校の校則については、大阪の府立高校の頭髪指導をめぐる裁判をきっかけに、各地で見直しの動きが広がり、(中略)合理的でない校則への指摘が相次いでいます。
となると、頭髪指導も話し合う前から不合理の烙印を押されていることになります。
(ただし大阪高裁の判決は「もともと赤っぽかった髪を強制的に黒染めにされた」という被告側の訴えを退けたもので、「頭髪指導に違法性はない」とまで言っていたはずです)
さらに同じ内容を扱った読売新聞オンライン(2021.06.11下着の色指定・特定の髪形禁止…「ブラック校則」見直しを通知)では、
下着の色指定については、教員が目視で確認したり、違反したら脱がせたりするなどの指導方法も問題視されている。
とさえ書かれています。
教師に言われたからといって中高生が唯々諾々と下着を脱ぐとも思いませんが、仮にできたとして、生徒はどうやって帰宅したのでしょう? ズボンが基本の男子はまだしも、スカートの女子も半日学校で過ごさせたうえで、一人で帰宅させたのでしょうか?
中を読むと、
生徒の下着の色まで指定するなど、行き過ぎた校則や指導が問題となる中、文部科学省は全国の教育委員会に対し、社会常識や時代に合わせて積極的に校則を見直すよう通知しました。
とのこと。通知の原文が見つからないので正確なことは言えないのですが、NHKによると
学校のルールで変更したい点を生徒が議論する取り組みや生徒会やPTAに意見を聞き取っている例
を参考に、
そのうえで、校則の内容や必要性について、児童や生徒、保護者と共通理解を持つことが重要だと呼びかけています。
とのことです。
しかし最初に、
生徒の下着の色まで指定するなど、行き過ぎた校則や指導が問題となる中
と言ってしまうと、少なくとも下着の色指定については議論の余地なく「行き過ぎ」で、撤廃しなくてはなりません。また、
学校の校則については、大阪の府立高校の頭髪指導をめぐる裁判をきっかけに、各地で見直しの動きが広がり、(中略)合理的でない校則への指摘が相次いでいます。
となると、頭髪指導も話し合う前から不合理の烙印を押されていることになります。
(ただし大阪高裁の判決は「もともと赤っぽかった髪を強制的に黒染めにされた」という被告側の訴えを退けたもので、「頭髪指導に違法性はない」とまで言っていたはずです)
さらに同じ内容を扱った読売新聞オンライン(2021.06.11下着の色指定・特定の髪形禁止…「ブラック校則」見直しを通知)では、
下着の色指定については、教員が目視で確認したり、違反したら脱がせたりするなどの指導方法も問題視されている。
とさえ書かれています。
教師に言われたからといって中高生が唯々諾々と下着を脱ぐとも思いませんが、仮にできたとして、生徒はどうやって帰宅したのでしょう? ズボンが基本の男子はまだしも、スカートの女子も半日学校で過ごさせたうえで、一人で帰宅させたのでしょうか?
【「事実は小説より奇なり」と思わせる調査結果がある】
実は読売新聞オンラインの記事には、自社が取材したかつての裏付けがあるのです。昨年(2020年)12月23日の『「下着の色は白」校則で指定、市立中の8割…「廊下でシャツ開け確認」「違反して脱がされた』という記事で、福岡県弁護士会が福岡市内69校を調査した結果を載せているのです。
それによると弁護士会は、生徒や保護者・教職員計十数人に不合理な校則や指導を受けた経験などを聞き取って、
▽違反した下着を学校で脱がせる
▽廊下で一列に並ばされ、シャツの胸を開けて下着をチェックされる
▽体育館で男子がいるのに下着の色をチェックされる
▽眉毛をそったら、集会などで眉を太く書かれる
▽不登校の生徒が登校したのに、服装違反で学校に入れなかった
▽生徒総会で校則に関する議論を教師に止められ、意見すると「内申書に響くぞ」と言われた
等々の証言を得ているのです。天下の弁護士会が責任をもって調査したことだから間違いないだろう、というのが読売新聞の根拠です。
ただしこれだけの事実をつかみながらも、弁護士会は刑事告発することもなく、
今後、校則見直しに関する提言をまとめ、来年2月に行われるシンポジウムで発表する予定だ。
と言っているのは何とも解せないところです。私たちは告発しないが、告訴したい人があればご相談を・・・ということなのかもしれません。
それによると弁護士会は、生徒や保護者・教職員計十数人に不合理な校則や指導を受けた経験などを聞き取って、
▽違反した下着を学校で脱がせる
▽廊下で一列に並ばされ、シャツの胸を開けて下着をチェックされる
▽体育館で男子がいるのに下着の色をチェックされる
▽眉毛をそったら、集会などで眉を太く書かれる
▽不登校の生徒が登校したのに、服装違反で学校に入れなかった
▽生徒総会で校則に関する議論を教師に止められ、意見すると「内申書に響くぞ」と言われた
等々の証言を得ているのです。天下の弁護士会が責任をもって調査したことだから間違いないだろう、というのが読売新聞の根拠です。
ただしこれだけの事実をつかみながらも、弁護士会は刑事告発することもなく、
今後、校則見直しに関する提言をまとめ、来年2月に行われるシンポジウムで発表する予定だ。
と言っているのは何とも解せないところです。私たちは告発しないが、告訴したい人があればご相談を・・・ということなのかもしれません。
【ブラック校則の都市伝説】
ブラック校則の大半は都市伝説だと、私は思っています。
福岡県弁護士会の言うように、
▽廊下で一列に並ばされ、シャツの胸を開けて下着をチェックされる
▽体育館で男子がいるのに下着の色をチェックされる
という事実があったとしましょう。そのうえで現場の様子をできるだけ具体的に想像してみましょう。そこに誰がいますか?
被害者の女生徒たちと指導の男性教諭、それだけでしょうか? 他の男性教諭はいてもニヤニヤ笑っていただけなのですか?
女性教諭たちは何をしていたのでしょう? 同性の生徒がハラスメントを受けているというのに、放置して知らぬ存ぜぬを通したのでしょうか? 実際のそうだったとしたら特に養護教諭の罪は重い、校内セクハラの担当者であることが多いからです。
指導を受けず、ただ見ていただけの生徒も多かったはずです。その生徒や、指導を受けた生徒本人は、家に帰って事件を親に話さなかったのでしょうか? 聞いた親たちの誰ひとり、学校に抗議したり警察に訴えたり、マスコミに持ち込んだりしなかったのはなぜなのでしょう? 私が親だったら自分の娘が被害者でなくても絶対に抗議に行きます。通らなければ警察に行きます。
教師がつまらないことを言って子どもを傷つけただけでも全国ニュースになる時代に、これほど猟奇的な事件がまったく表に出なかったのはなぜか。
答えは簡単です。
ブラウスを引っ張って襟元から覗かれたとかスカートをまくって検査されたとか言った目撃談や経験談は山ほどあるのに、具体的な学校名や教師の名前が出てきた例はひとつもなく、刑事告訴も告発もなく、テレビの情報番組も週刊誌も追わない――それはひとえに、事件そのものがなかったからに他なりません。
都市伝説の構造はいつの時代も同じです。
細かな事実は山ほど伝えられて来るのに、肝心な情報がない。
昭和に一世を風靡した「口裂け女」は、100mを何秒で走るとか、容姿も言葉遣いも年齢も、そればかりか街頭に出没するに至った半生までもがこと細かく知らされていたというのにただ一つ、誰が目撃したのか、実在の人物が実名で、目撃者として語ることは一度もありませんでした。
平成に至っては「みんなで手をつないで一緒にゴールイン」の話がまことしやかに語られましたが、学校が特定され、取材陣が駆けつけたという話は一度もありません。東京都内の小学校の8割がそうしているという話もありましたが取材に行ったマスメディアはひとつもなく、関西ではタレントのつるの剛士さんやハイヒール・リンゴさんが、テレビや著書の中で小学校時代に自分が体験したこととして語っていたという情報もありますが、この件で二人に取材が殺到したということもありませんでした。さらに言えば、つるのさんもリンゴさんも、ここ数年の現役小学生ではないと、私は思います。
福岡県弁護士会の言うように、
▽廊下で一列に並ばされ、シャツの胸を開けて下着をチェックされる
▽体育館で男子がいるのに下着の色をチェックされる
という事実があったとしましょう。そのうえで現場の様子をできるだけ具体的に想像してみましょう。そこに誰がいますか?
被害者の女生徒たちと指導の男性教諭、それだけでしょうか? 他の男性教諭はいてもニヤニヤ笑っていただけなのですか?
女性教諭たちは何をしていたのでしょう? 同性の生徒がハラスメントを受けているというのに、放置して知らぬ存ぜぬを通したのでしょうか? 実際のそうだったとしたら特に養護教諭の罪は重い、校内セクハラの担当者であることが多いからです。
指導を受けず、ただ見ていただけの生徒も多かったはずです。その生徒や、指導を受けた生徒本人は、家に帰って事件を親に話さなかったのでしょうか? 聞いた親たちの誰ひとり、学校に抗議したり警察に訴えたり、マスコミに持ち込んだりしなかったのはなぜなのでしょう? 私が親だったら自分の娘が被害者でなくても絶対に抗議に行きます。通らなければ警察に行きます。
教師がつまらないことを言って子どもを傷つけただけでも全国ニュースになる時代に、これほど猟奇的な事件がまったく表に出なかったのはなぜか。
答えは簡単です。
ブラウスを引っ張って襟元から覗かれたとかスカートをまくって検査されたとか言った目撃談や経験談は山ほどあるのに、具体的な学校名や教師の名前が出てきた例はひとつもなく、刑事告訴も告発もなく、テレビの情報番組も週刊誌も追わない――それはひとえに、事件そのものがなかったからに他なりません。
都市伝説の構造はいつの時代も同じです。
細かな事実は山ほど伝えられて来るのに、肝心な情報がない。
昭和に一世を風靡した「口裂け女」は、100mを何秒で走るとか、容姿も言葉遣いも年齢も、そればかりか街頭に出没するに至った半生までもがこと細かく知らされていたというのにただ一つ、誰が目撃したのか、実在の人物が実名で、目撃者として語ることは一度もありませんでした。
平成に至っては「みんなで手をつないで一緒にゴールイン」の話がまことしやかに語られましたが、学校が特定され、取材陣が駆けつけたという話は一度もありません。東京都内の小学校の8割がそうしているという話もありましたが取材に行ったマスメディアはひとつもなく、関西ではタレントのつるの剛士さんやハイヒール・リンゴさんが、テレビや著書の中で小学校時代に自分が体験したこととして語っていたという情報もありますが、この件で二人に取材が殺到したということもありませんでした。さらに言えば、つるのさんもリンゴさんも、ここ数年の現役小学生ではないと、私は思います。
【新たな戦場、子どもたちはステージを上げる】
ただし下着の色の指定や髪型に関する規定のある学校は今も存在します。それは必要だからです。
教師は多忙ですから下着の色指定だとか髪型の規定だの、本当はつくりたくないのです。決まりをつくれば“守らせる”という仕事が発生します。実に面倒くさい――。しかしそれにもかかわらずやるのは、やるだけの理由・必要性があるからです。
私はそれについて何度も書いてきましたから、改めてここで話すつもりはありません。それにもう、文科省から下着指導も頭髪指導もやめるように指示が出てしまっています。いまさら抵抗しても意味がないでしょう。
性格異常に近い男性教師たちが、女生徒のブラウスの胸を開いたりスカートをまくったりして違反があればその場で脱がせる――、落ち着いて考えれば100%ありえない都市伝説に踊らされて、調査も事情聴取もなく、闇雲に校則改正を計る――あとに残るのは教師のおぞましい心象と新たな時代です。
しかし大したことはない。
下着の色や髪の色や形で“個性”を出したがった子どもたちは次のステージに上りますから、指導も一緒に上がればいいだけのことです。服装も髪も自由にさせられてしまった子どもたちが次に外見で自己主張するとしたら、その戦場は角ピアスかタトゥーといったところかもしれません。
先生方、生徒の耳たぶに大穴が空いたり、全身が模様だらけにならないよう、がんばりましょう。
教師は多忙ですから下着の色指定だとか髪型の規定だの、本当はつくりたくないのです。決まりをつくれば“守らせる”という仕事が発生します。実に面倒くさい――。しかしそれにもかかわらずやるのは、やるだけの理由・必要性があるからです。
私はそれについて何度も書いてきましたから、改めてここで話すつもりはありません。それにもう、文科省から下着指導も頭髪指導もやめるように指示が出てしまっています。いまさら抵抗しても意味がないでしょう。
性格異常に近い男性教師たちが、女生徒のブラウスの胸を開いたりスカートをまくったりして違反があればその場で脱がせる――、落ち着いて考えれば100%ありえない都市伝説に踊らされて、調査も事情聴取もなく、闇雲に校則改正を計る――あとに残るのは教師のおぞましい心象と新たな時代です。
しかし大したことはない。
下着の色や髪の色や形で“個性”を出したがった子どもたちは次のステージに上りますから、指導も一緒に上がればいいだけのことです。服装も髪も自由にさせられてしまった子どもたちが次に外見で自己主張するとしたら、その戦場は角ピアスかタトゥーといったところかもしれません。
先生方、生徒の耳たぶに大穴が空いたり、全身が模様だらけにならないよう、がんばりましょう。