カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「学問の神々が見守るところ」~教師の教養と学校のアカデミズム④

 学校には勉強をしようという雰囲気ながなくてはいけない。
 それがなければ突き詰めた探究、忍耐強い学習はできない、
 学校は学問の神々の見守る場で、
 私たちはそこにいる限り敬虔でなくてはならない。

という話。

f:id:kite-cafe:20210430072431j:plain(写真:フォトAC)

 

【歴史ある学校の有利】

 100年以上の歴史を誇る古い学校と、創立10年~20年といった新しい学校。児童生徒も教員も毎年入れ替わり、校舎も改築されているからあまり違いはなさそうですが、これがけっこう違います。

 歴史ある学校だと同窓会などと言うものが残っていて、最後の年の2月あたりにとんでもなくお年寄りの会長さんが現れ「同窓会入会式」などといった仰々しい式をやったりします。図書館には自分の父親が生徒だったころの文集なんかが残っていて、日ごろは子どもをバカ扱いしている父親の、子どものころのバカな文章を読めたりするといった面白さも、歴史ある学校ならではのことです。しかし何といっても一目でわかる大きな違いはその財産の多さです。
 絵画や彫刻、毛筆の扁額(横長の額)などがいくらでもあって、飾り切れずに倉庫に熱らせている場合もあります。
 中にはとんでもなく価値の高い美術品もあり、私は一度、財産目録の管理といった仕事をしたことがあるのですが、そのときの最高額は地元出身の有名画家の大きな油絵、520万円でした。同じ画家のもう一枚は号数が低いこともあって360万円でしたが、両方合わせると900万円近い財産。火事でも起こったら私は子どもを助けるよりもこの2枚の絵を守った方が褒められるのではないのかと、本気で思ったりもしました(もちろん冗談です)。

 もっともそれは地元出身に有名画家がいたからそうなったのであって、普通は複製画です。
 学校ですからルノワールのような肉感的な絵は掲げにくく、ゴッホの「アルルの跳ね橋」だとかダ・ビンチの「モナ・リザ」、ミレーの「晩鐘」や「落穂拾い」、あるいはフラゴナールの「読書」といったところが定番です。
学校によってはそんな定番ではない名画が、そちこちに飾ってある例もありました。

 一昨日は自分の教室に「和顔愛語」だの「一期一会」などといった座右の銘を飾る先生の話をしましたが、校舎内には高価な額に収められた立派な扁額もあちこちにあります。
「麻中之蓬」「耐雪梅花麗」「日日是好日」「博学探究」「質実剛健」等々。
「啐啄同機(そったくどうき)」は職員室に飾られやすい言葉で、「卵が孵化するときは、卵の中のヒナが殻を自分のくちばしで破ろうとし、また親鳥も外からその殻を破ろうとする、それがピタッと一致するからこそ、ヒナ鳥はこの世に生を受けて外の世界に出ることができる」という禅語です。同じように機を見て弟子を育てなさいという教訓で、職員室にまったくふさわしいものと言えます。

 

【学問の神々が見守るところ】

 しつこいようですが、私には「学校には勉強をしようという雰囲気ながなくてはいけない。それがなければ突き詰めた探究、忍耐強い学習はできない」という強い思いがあります。それは一種の信仰で、学校は常に先人によって見守られている、孔子孟子はもちろんプラトンソクラテス、ダ・ビンチやニュートンデカルト紫式部鴨長明本居宣長関孝和福沢諭吉・・・。そうした学問の神様に見守られて行うわけですから、授業の始めには教師も生徒も、互いに向かい合って頭を下げ「お願いします」と言わなければならない――そんなふうに信じているのです。
「学問の神様、先人、これから授業を始めます。どうか私たちを良き知恵へとお導きください」と唱えてもいいくらいの気持ちです。普通の教師はそのくらいの真剣さでやっているのですから。

 校内に溢れる美術作品や書はそうした学問の神々の姿を変えたもの、キリスト教の十字架、仏教の仏像みたいなものです。だからそうした美術作品は絶対になくてはなりません。
 私はいつか自分が学校全体の運営に関わるようになったら、必ず多くの美術品で校舎を飾り、昼休みには静かにクラシックが流れるようなふうにしたいと思っていました。


 【絵を飾る代わりにしたこと】

 ところがいざそれなりの立場になったらとてもではありませんが揃えられない。複製画というのがあんなにも高価なものだと知らなかったのです。社会科の大判の地図さえ満足に買えない学校で、とてもではありませんが複製画を買ってくださいとは言えません。

 そこで泣く泣く諦め、やむなく他の方法で学校のアカデミズムを高めることを考えました。
数少ない美術品に、題名や作者、制作年代や価値、それらを調べて横に貼ることにしたのです。
 西洋絵画のようなものは比較的簡単でした。しかし書についてはそもそも読めないものもあり、写真に撮って書家に見てもらったり書が掲げられた時期に在籍した教員に電話をかけて由来を聞いたり、けっこう大変でした。けれどこういう仕事は一度やっておけばいいだけで、よほど掲示が汚れない限り外されることはありません。

 業績として何も残さない教師でしたが、掲示物だけは残せたわけです。

f:id:kite-cafe:20210430072717j:plain
(左上)ゴッホ「アルルの跳ね橋」、(右上)ダ・ビンチ「モナ・リザ」、
(左下)フラゴナール「読書」、(右下)ミレー「晩鐘」