修学旅行隊、全員無事出発しました。東京地方、今日明日の降水確率は30%以下です。楽しい旅行にしてもらいたいものです。さてそこで、この際だからということで、修学旅行について調べてみました。
日本における修学旅行は、1882年(明治15年)に栃木県第一中学校(現栃木県立宇都宮高等学校)の生徒たちが先生に引率され、東京・上野で開かれた「第二回勧業博覧会」を見学したのが最初といわれており、「修学旅行」の言葉は1887年(明治20年)に長野師範学校(現、信州大学)が同様に実施した際使われたのが最初だそうです。明治・大正まではさほど盛んではなかったみたいですが、昭和に入って高等小学校の泊を伴う修学旅行が許可されると、1943年(昭和18年)戦時悪化によって禁止されるまで、全国の学校で盛んに行われたようです。母の話などを聞くと旅行先は伊勢神宮・橿原神宮といった現在ではかなりマイナーな場所ですが、これは「国家神道教育」に通じる神社・仏閣に参拝し、国家意識を高めるといった目的があったからなのかもしれません。
一応、公式にはそれが修学旅行の発祥ということになりますが、近世日本では成人儀礼として霊山登拝や巡礼などの社寺参詣を行なった地域が多く、そういった事情も修学旅行のルーツとしてあげられるのかもしれません。
若者は仲間とともに生まれた村を離れ、外の世界を見て回り団結を深めて帰る、そのことによって、次世代の村を担う一人前の大人として成長していった・・・そんなふうに考えると修学旅行の指導にも、いっそうの力が入りますね。