カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「12月」~今月のウンチク

 日本では、旧暦12月を師走(しわす)と呼び、現在では新暦12月の別名としても用いられています。師(僧侶)が仏事で走り回る忙しさに由来するという説がありますが、言語学的な推測として「年果てる」や「し果つ」等から「しわす」に変化したなどという説もあるようです。

 英語での月名、December(ディセンバー)は、「10番目の月」の意味。繰り返し言っていますが、古代ローマ暦は3月がスタートなのでそこから数えて10番目の月という意味です。(古代ローマ暦では2月が最終月ですのでそこで1年の帳尻を合わせます。普通の年に2月が28日しかないのも、閏年《うるうどし》に29日にするのもそのためです)

 12月の記念日としてはまず8日。太平洋戦争開戦の記念日であるとともにジョン・レノンの殺された日でもあります。
12月9日は漱石忌
10日は世界人権デー
17日はライト兄弟の日、世界で最初に飛行機が飛んだ記念日です。
21日は冬至で、一年で一番昼の時間の短い日です。
23日は天皇誕生日
24日がクリスマス・イブ、
25日はクリスマス、そして
31日が大晦日(おおみそか)。平成22年もこの日で終わってしまいます。

 日本は江戸時代まで月の満ち欠けを中心とした太陰暦が使われていました。月の満ち欠けの周期(これを朔望月《さくぼうげつ》と言いますが)は、月の複雑な動きによっておよそ29.27日から29.83日(平均して29.530589日)となっています。そこで太陰暦では一ヶ月を29日または30日とし、この大小の月を交互に配置してカレンダーをつくりました。
 しかしこれだと1年の日数は353日〜355日で、太陽暦の365日より10日ほど少なくなってしまいます。そのままにしておくとどんどんずれて生活実感と合わなくなるので、3年に1度ほど、1年を13ヶ月として余計な一か月を入れます。これを閏月《うるうづき》といい、閏月のある年を閏年(うるうどし)と言いました。

 太陰暦はとても便利で、夜、月を見るだけで大体の日にちが分かりました。
 月が見えなければ一日(ついたち)、
 三日月だったら三日ごろ、
 満月は15日で、
 また月のない日がきたらそれは30日か翌月一日になります。

 さらに16日の夜(いざよい)を終わると、
 17日(立待月:たちまちづき)、
 18日(居待ち月:いまちづき)、
 19日(寝待月:ねまち)と、
 月の昇る時刻まで分かります。それぞれ立って待っていてもいい、座って待つくらい遅い、寝て待たねばならないほど遅くに昇るという意味です。

 月が見えないのに「新月」というのは月暦が改まったからで、最終日の30日は三十日(みそか)と読まれました。そして、一年の最終の月の最終日は特別に「大みそか」と言います。現在は「大晦日」と書きますが、本来は「大三十日」と書いたほうが分かりやすい考え方です。

 12月の誕生石はターコイズトルコ石)。
 星座 は射手座(12月21日頃まで)から山羊座(12月22日頃から)へ。
 誕生花 は、水仙とカトレアだそうです

 そして2学期の終了する月でもあります。