カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「まもなく12月」~12月のウンチク

 いよいよ明日で11月も終わりです。今年度も余すところあと三分の一、そう書いて案外長いものだと感心したりもします。年末で“終わり”の気分が満ち満ちていますから何となく「あとわずか」といった気にもなりますが、まだまだ教育の機会はたっぷり残っているということです。

 明後日からは12月。日本では「師走」とも言います。もともとは僧侶が仏事に忙しく走り回るところからきたそうですが、今は「落ち着いているはずの(学校の)先生ですら走り回らねばならないほど忙しい月」といった解釈が一般的なようです。実際、忙しいのは確かですね。

 12月といえばまず8日。太平洋戦争開戦の記念日であるとともにビートルズジョン・レノンの暗殺された日でもあります。
 9日は夏目漱石の命日である「漱石忌」、10日は「世界人権デー」、17日は「ライト兄弟の日」です。
1903年のこの日、ノースカロライナ州キティホーク近郊で、12馬力のエンジンを積んだライトフライヤー号が初の有人飛行に成功しました。4回飛んだそれぞれの記録は1回目(12秒、約36.5m)、2回目(12秒、約53.3m)、3回目:(15秒、約60.9m)、4回目(59秒、約259.6m)。当日は強い向かい風の中で実験が行われましたから、実際にはもっと長い距離も飛べたはずです。

 22日は冬至で一年で一番昼の時間の短い日、今年は日曜日に当たります。
 12月23日は天皇誕生日、24日がクリスマス・イブ、25日はクリスマス、そして31日が大晦日。2013年(平成25年)の巳年もこの日で終わりです。

 大晦日は本来「大三十日」と書くべき一年の末日です。太陰暦では月の最終日は「小の月」が29日、「大の月」が30日でしたから30日で代表させ、「三十日」といえば月の末日を表すことになっていました。しかしさすがに「小の月」の末日(29日)を「三十日」と書くのには抵抗があったのでしょう、同じ末日を表す言葉「晦(つごもり)」をつかって「晦日」と書くのが普通になっています。

 12月の晦日は一年の末日、だから「大晦日」と言います。「三十日」を「みそか」と読むのは30歳代を「三十路(みそじ)」というのと同じで、「ついたち」「ふつか」「みっか」と続くその延長にある読み方だそうです。

 旧暦では人は生まれた瞬間に一歳と数え(というのは母親のおなかの中にざっと1年間生きていたからです)、年を越すと一斉にひとつ年を取って新しい年齢になります。そこから大晦日をお年取りといったりします。

 12月はしばしばベートーベンの「第九交響曲」が演奏されます。しかし別に12月と「第九」の間に因縁があるのではなく、オーケストラが年越しの資金集めをしなくてはならず、その際「第九」がもっとも人を集めやすいから選ばれたといわれています。日本だけの風習です。
 そういえば真田先生、今年も歌いに行くのでしょうか?