カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「7月になりました」~7月のウンチク

 7月は西洋暦で7番目の月に当たり、日数は31日です。

 日本では、旧暦7月を文月(ふみづき、ふづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用います。

 文月の由来は、7月7日の七夕に詩や短歌をつくったり、虫がつかないように書物を乾かしたりする風習があるからというのが定説となっています。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったわったもので、元々日本にはないものです。そこで七夕とは関係なく、稲の穂が実を含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意味であると考える人たちもいます。また、「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」という別名もあります。

 英語での月名、July(ジュライ)は、ユリウス暦をつくったローマの政治家、ユリウス・カエサル(ジュライアス・シーザー)にちなむと言われています。

 7月の行事といえばまず七夕。これには種類の子他なる三つの行事が混ざり合っています。まず、ほんらいは中国の五節句にちなむ「しちせき」。7月7日の夕刻には精霊棚をつくって死者をとむらいました。そこから「七」と「夕」が使われます。

 この盆行事にもともと日本にあった棚機姫(たなばたひめ)の伝説が混じり、さらに中国の牽牛・織女の話が混ざって、その結果「七夕」は「たなばた」と読まれ、織姫・彦星の伝説が重なるようになったのです。

 他にはアメリカ独立記念日(7/4)。「7月4日生まれて」という題名の映画もありました。

 7月14日はフランス革命記念日。こちらの方はフランス映画「7月14日」(1933)に「巴里祭」などというかっこういい日本語名をつけた人がいたため、長く日本人だけが「パリ祭」の名で親しんでいました。

 夏祭りも始まります。博多祇園山笠(7/15)、京都祇園祭山鉾巡行(7/17)、大阪天神祭(7/25)、隅田川花火大会(7月最終土曜日)などが大きなところ。その他、多くの地区で村々の祭が行われます。

 海の日は7月18日(毎年第三月曜日)。以前は海の記念日という名前でした。

 1876年(明治9年)明治天皇東北巡幸の際、それまでの軍艦に代えて灯台巡 視の船「明治丸」で航海し、7月20日に横浜に帰着したことを記念したものだといいます。祝日法では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としているそうです。

 そして夏休みが始まります。

 7月の花はユリ、トルコキキョウ、蓮、誕生石はルビーです 。

 星座はかに座(7月22日頃まで)から、しし座(7月23日頃から)にうつります。


f:id:kite-cafe:20210605182359j:plain