カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「美しい日本人たち」~チケットはないが、エチケットならある

 さて、いよいよ明後日の朝です。明日は早く寝て、3時半には目を覚ましましょう。

 とは言い条、しかし私はそれほど熱心なサッカー・ファンでもありません。ぼんぼん点の入るバスケットボールやバレーボールと異なり、90分走り続けて1点か2点というストレスの多い競技のせいか、選手はすぐに髪を染めたりピアスの穴を開けたりします。おまけに観客の方もストレス耐性に乏しいらしく、イギリスのフーリガンをはじめとして、始末の悪い連中が少なくありません。

 1969年には試合結果を遺恨としたホンジュラスエルサルバドルが数千人の死者を出す戦争を起こした(“サッカー戦争”または“100時間戦争”)ほどですから、やくざなスポーツというしかないでしょう。私の好む世界ではありません。

 しかしこの乱暴で粗野なスポーツに対して、私はある特別の思いがあります。それはサッカーが乱暴で粗野だからこそ、光る物語です。

 1998年のフランス大会でのことです。大量の日本人サポーターがフランスに渡ったものの、現地で渡されるはずのチケットが実際には存在せず、何千人もが路頭に迷うという事態が起こりました。競技場に入れない日本人は当局の指示に従ったまま町々を転々とし、指定された場所の大型モニターを見ながらの応援となったのです。おまけに試合も全敗ですので、最低です。

 しかしそんな状況にあっても、日本人サポーターは対戦相手へのエール、試合前後の国際交流、会場の清掃と、マナーの面で際立った姿を見せることを忘れませんでした。
 もともとJリーグ発足の当時から競技場にゴミ袋を持ち込み、試合後は清掃をして帰るのが習慣になっていましたから、フランスでも同じことができたのでしょう。これが、サッカー観戦は大暴れする場と心得ているヨーロッパの人々からみると、異様な光景だったのです。翌日の新聞には、日本人の態度を絶賛する記事が新聞各紙に載りました。その新聞の見出しのひとつはこうです。
「日本人、チケットはないが、エチケットならある」

 2008年の北京オリンピックのサッカーでは、こんどは選手たちの次のような姿が見られました。最近インターネットで拾った記事によるとこうです。

 2008年の北京五輪、日本対オランダ戦。スタジアムはまるでオランダのホームのようだった。中国人観客は日本に容赦ないブーイングを浴びせた。ところがどうだろう。試合後、日本代表の選手たちはたった1回の拍手も声援も送ることがなかった中国人観客の前に整列し、深々と一礼した。一部の中国人観客の粗野な態度が目に付いただけに、日本代表の素晴らしい態度が鮮明となった。さらに日本の各界が全力で北京五輪を支えたことは中国国民の胸をうった。

 日本人として強く誇りに思うと同時に、こうした伝統は絶対に残していかなければと思わされる出来事です。をしてその伝統を守る子を育てるのは、私たちです。