カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「日本テレビ『明日、ママがいない』の不誠実」②

「明日、ママがいない」に関わって、マス・メディアは面白ければそれで構わない何でもやると書きました。しかも困ったことに自分たちの作品の影響力について、まったく頓着していません。

 よく番組の最後に「この物語はフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません」といったテロップが流され「明日ママ〜」でも当然出てきますが、それで免罪されると考えるなら、あまりにも無知です。
「視聴者もドラマを真に受けるほど馬鹿じゃない」という言い方もありますがそれは卑怯でしょう。裏返せば「悪影響を心配する人は視聴者を馬鹿にしている人だ」という罠です。もしテレビ局が本気で影響を信じないなら、スポンサーに向かってそう言えばいいのです。
「視聴者は馬鹿じゃない、CMで何を言おうと影響を受けて買う人なんかいません」
 しかしそんなことをする人はひとりもいないでしょう。制作者もスポンサーも、テレビに一定の影響力があると信じるから番組をつくりCMを流しているのです。選択的にこちらはあるがあちらはない、というのはご都合主義です。

 たしかに視聴者としての私たちはドラマを鵜呑みにはしません。“どうせテレビのことだから”と話半分に感じていたりします。しかし実際は話半分どころではなく、話(創作)9割ということはいくらでもあります。

 かつて、私は保護者と厳しく対立した席でこんなことを言われたことがあります。
「先生は映画の『学校』を見たことがありますか? 『金八先生』は見ましたか? あれはドラマだと思うかもしれませんが武田鉄矢さんは教育大学を出ていて、番組の中でいくらでもアドリブでしゃべっているんです。だから生徒は言うことを聞く。プロではない武田鉄矢さんにできることが、なぜ先生にはできない」
 そんなものです。
『ごくせん』や『GTO』ほどに荒唐無稽ならまだいいのですが、中途半端に真面目だと迷惑です。あのとき口には出しませんでしたが、心の中ではこんなふうに思っていました。
「生徒が違う。『金八』の生徒たちは『自分の気持ちを適格に表現できる』『悪いと思えば反省できる』、そしてなによりも『反省したらそれを生かせる』、そういう子たちだ。しかし大人である私も、私の教え子たちもそうではない。自分の気持ちなんてはっきりと捕まえられない、反省しても生かせない、分かっちゃいるけどやめられない、それが人間でしょ? だからたいへんなのでしょ?」
 適格な自己表現ができて反省ができ、それが生かせる子どもたち。そんな子どもはめったにいるものではありません。ましてやそんな生徒ばかりの金八先生のクラスは“話9割”の世界です。それをもとに現実の教師が非難されてはかないません。

 今回の騒動に対して慈恵病院(熊本)はサイトに次のような説明を掲げました。
「今、私たちが問題にしているのは一般家庭のお子さんだけではなく、児童養護施設へ入所する前に家庭で虐待を受けたお子さんの、傷ついた心のケアの問題です。虐待を受けた中には、トラウマ(心的外傷)の影響から脱却できないケースがあります。友達が冗談で投げかけた『ポスト』『ロッカー』『ドンキ』などの言葉も、虐待を受けた子どもの心には刃物のように突き刺さり、フラッシュバックの引き金になりかねません」
 これが大げさでも杞憂でもないことは、児童養護施設の実態をほんのわずかでも取材すればすぐにわかることです。そのくらい神経質で危険な世界なのです。

 児童虐待で子どもが殺されると、それに関わっていた児童相談所が厳しく非難され土下座に近い謝罪をさせられます。そのときの前に並ぶカメラの砲列には日本テレビのものもあったに違いありません。しかしその日本テレビの別な現場では、「虐待されたって子どもは元気さ」「親が『赤ちゃんポスト』に子どもを投げ込もうが、鈍器で愛人を殴ろうが、そんなことはたいした問題じゃない」というメッセージを流し続けているのです。
 そんなバカな話はないでしょう。