カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「9月になりました」~9月のウンチクとウサギの話

 日本では旧暦9月を長月(ながつき)と呼び、現在でも9 月の別名として用いられます。長月の由来は「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力視されています。また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もあるそうです。

 英語でのSeptemberはラテン語で「第7の」を意味する「septem」に由来しています。七重奏をセプテットというのも同じ語源です。月名は紀元前2世紀の中ごろまでMarchを最初の月としていたので現在の9月が7番目の月だったのです。

 9月の行事と言えばまず「二百十日(にひゃくとうか)」。立春から数えて210日目に行われるもので、五穀の豊穣を祈る「風鎮めの祭り」や「風の盆」が各地で行われています。二百十日はちょうど稲の開花の時期に当たり、台風の多いシーズンになるのでこうした祭りが行われたのです(しかし実際は台風は少ない)。

 記念日としてはまず9月1日の防災の日。9月9日は重陽(ちょうよう)です。
 重陽は別名「菊の節句」。陰陽道では奇数を吉とし、奇数の重複を慶びます。したがって1月1日、3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕)とともに9月9日も祝われるのです。

 旧暦9月15日は中秋の名月です。中国では月に神が宿ると考えられ、仲秋(旧暦8月)の満月に祈りを捧げる風習がありました。これが日本に伝えられると平安貴族の間に流行し、十五夜として定着しました。

 その他、9月第1月曜日は労働者の日(アメリカ合衆国、カナダ)、9月の第3月曜日は敬老の日、9月20日から9月26日までが動物愛護週間、9月22日ごろ(今年は23日)は 秋分の日です。

【ウサギは何を考えているのか】

 訳があって4月からウサギを飼っています。ネザーランド・ドワーフという小型のアナウサギです。
 頭の悪い種で5ヶ月たった今も主人が分からず、抱こうとすると必死に抵抗します。トイレットトレーニングも小の方は何とかなったものの大の方はまるでだめで、歩きながらコロコロ落としているような有様です。犬のように忠実であることはもちろん、猫のように気持ちよく抱かれることもなく、庭で遊ばせても敷地の外に出たら絶対に戻って来れそうにないので目が離せません。頭の大きさを見ても、あれしきの脳でものを考えるというわけにはいかないでしょう。ところが……、

 夜、寝る前にウサギをケージから出し、玄関や廊下で遊ばせながらウィスキーを片手に、本を読むのが私の日課です。一時間ほどそうしてから、ウサギを戻して床に就くのですが、二週間ほど前、横になって文字を追っているうちいつの間にか眠ってしまったのです。
 おそらく30分ほど眠って、気がつくと頭をツンツンつつくものがあります。見ると目の前にウサギの顔があり、なんと自分からゲージに戻ってそこから首を突き出し、私を起こそうとしていたのです。
「ちゃんと布団に入って寝なくちゃだめでしょ」
 といった感じです。

 この話、誰に聞かせても馬鹿にして本気にしてくれませんが、先週、また同じことがあって今度はケージから離れたところで眠っていたら、足をつつき膝の辺りを飛び越え、ぐるっと回って頭の位置まで来てまたつつきと、忙しく起こして回ったのです。
 しかし日ごろの様子やあの頭の大きさを考えると、どうしても思いやりとか心配といった話にはなりそうにありません。しかだとしたらなぜ私が酔いつぶれたときに限って、近づいていろいろやりたがるのか。誰か科学的な解説をしてくださるとありがたいのですが……。