カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「勝利至上主義について」~勝利がすべてではないが、負け続けるのもなあ

「勝利至上主義」という言葉を最近よく聞きます。

「本来は教育の場であった部活動が勝利至上主義に陥り、その結果体罰が・・・」といった文脈で使われます。要するに、本来は目的ではなかったはずの“勝利”が至上命題になってしまい、そのためには何でも許されるといった雰囲気になっている、という訳です。しかし部活動の実際はどうなのでしょう。

 私は二校目の学校でバレーボールの顧問となりました。バレーボールはド素人でしたのが席の空いているのはそこだけだったのです。

 その年の6月、早くも中学校体育連盟体育大会の地区予選が始まり、さほど強くない私の学校のチームも参加しました。しかしそれよりも弱い学校はいくらでもいます。その一つが、つい二か月ほど前に離任した前任校のチームでした。
 本当に弱いチームで、初戦を15−2、15−3くらいであっという間に負けてしまいました。15点マッチのバレーボールなんて、ただボーっと立っているだけでも2〜3点は入ります。15−2、15−3で負けるというのはコート上でなぶり者になっているようなものです。
 選手の中には仲の良かった生徒もいて、試合後、私の顔を見るなりヘラヘラと笑いながら「せんせ、負けちゃった。私たち、メッチャ弱い」そう言うのです。
 今でいえば「チョー弱い」という感じでしょうか、もう笑っちゃうしかないといった様子です。本当に可哀想でした。

 練習の質や努力の量に差があったのは間違いありません。しかし同じ3年間をバレーボールに捧げた同じ中学校3年生の女子にこんなに差があってはいけません。一方は勝者で一方はなぶり者なのです。負けるにしても、あるべき負け方というものがあるはずです。

 私はその時、「すべてのチームに対して、負けるにしても半分(当時の点数で8点)以上の点を取る」そういうチームをつくろうと強く決心したのです。しかしこの目標、実は驚くほど難しいものでした。

 有名な蓮舫議員の「世界一になる理由は何があるんでしょうか。2位じゃだめなんでしょうか」の答えは当然「2位を目指していたのでは2位にはなれない」です。同じように、「すべてのチームから8点以上取る」ためには10点以上(おそらく11〜12点程度)を目指していなければなりません。それだけの実力があれば何らかの理由で一方的に押し込まれても8点未満ということはありません。
 ただし優勝チームからも11〜12点取ろうというのですから尋常ではありません。かくして私は(勉強もよくしましたが)、鬼みたいな顧問になってしまいました。

 勝利至上主義に陥るなと言われても勝利を目指さない競技スポーツというものはありません。そもそも“競技”という言葉自体が“競う”ことを前提としています。
「本来は目的ではなかったはずの“勝利”が至上命題になってしまい、そのためには何でも許されるといった雰囲気になっている」のうしろ半分、「何でも許されるといった雰囲気になっている」としたら確かに問題です。しかし今回の体罰問題を機に、“勝利を目標としない部活”といった歪んだ考え方が出てくるとしたらそれも危険です。

 私たちの大切な生徒たちが、成長するための重要な時間をむだ遣いし、しかも競技場内でなぶり者にされるからです。