カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「部活動に熱中する普通の教師たち」〜アクセルを踏ませたまま、ブレーキをかけてはいけない 2

 長谷川穂積だったと思うのですが、数年前のタイトルマッチで鼻を折られて敗れ、暗い気持ちを引きずっていたら奥さんが、
「鼻を折られたくらいでいつまでウジウジしてるんジャ!! だったらワタシが心、折ったろか!!」
と怒鳴ったと言います。おそらく相当に盛りつけた話ですが、分からないではありません。
 リングでメッタ打ちにされる夫を見続けなければならないボクサーの妻、生半可な神経では勤まらないでしょう。もしかしたら本当にそんな言い方をしたのかもしれません。

 ところでそれが夫と妻ではなく、生徒と顧問だったらどうでしょう。教え子がリングでメッタ打ちにされているとしたら、部活顧問はどんな思いでそれを見るのでしょう。

 ボクシングではありませんが、私が部活動の顧問をしていたころ、心の中にあったのはそういう風景です。 

f:id:kite-cafe:20181215195705j:plain

 

【私の場合】

 そのあたりの事情については以前も書きました(2013/2/20 勝利至上主義について - エデュズ・カフェ)。異動したばかりの中学校の女子バレーボール部を率いて大会に行ったところ、前任校のチームがボロ負けに負けて私の前を通り過ぎたのです。
 私の教えたチームではありません(別の部活の顧問だった)。でも教科担任として教えた子が何人もいて、そのうちのひとりが私を見つけ、ヘラヘラと笑いながらこう言ったのです。
「せんせ、負けちゃったよ。私たち、メッチャ弱い」
 返す言葉がありませんでした。

 かつての15点マッチのバレーボールなんて、ただボーっと立っているだけでも相手のミスで2、3点は入ってしまいます。体育館に残っていた得点ボードの数字、「15-2」「15-3」は彼女たちがコート内で何もできず、なぶり者になった証拠です。
 あまりの酷さに、泣くこともできない。

 練習の質も量も雲泥の差だったとしても、それでも2年半、暑い日も寒い日も必死にボールを追ってきたのです。それなりの悔しい思い、切ない思い、苦しい思いを乗り越えてやってきた中学校部活の最後の日、相手に好きなようにされ、ボロボロになって、泣くこともできない、ヘラヘラと笑っている――
「子どもにあんな思いをさせてはいけない、負けるにしてもあそこまで惨めな思いをさせてはいけない、恥じはかかせられない。どんな強い相手でも、相手の半分以上の得点は取る」
 それがそのとき私の中に生まれた強い決意です。女子バレーボール部の顧問をやっていた6年間、いつも頭にあったのはそのことでした。

 しかしそれは驚くほど高い目標でした。市内の最強チームであっても半分以上取るということになると、ベスト4かそれに準ずるくらいの強さを持っていなければならなかったのです。
 かくて私は部活の鬼みたいになってしまいました。土曜日も日曜日もなくなり、練習法や用具の工夫に血道をあげることになったのです。

【普通の人たち】

 昨日お話しした名古屋大学准教授の内田良さんは、部活動が過熱することについて以前、こんな説明をされたことがあります。
 部活動というのは成果が見やすいのです、県大会に行ったとか――そうすると最初はいやだなあと思った先生も一回指導する、すると子供たちに力がつく、するとまたひとつ勝つ、そうなると今度は保護者も喜ぶ、生徒も先生もうれしい、そうするともうひとつがんばってみようかな、土曜日も日曜日もやってみようかな、そしてまた強くなったという中でついついブレーキが利かなくなっていってしまう、それが今の現状ですよね

 おそらくそれが普通の教師の在り方でしょう。
 教えることが大好きなのです。自分の知識や経験、努力や工夫のおかげで子どもたちが成長していくのがうれしくてしょうがない。そもそも“だから教師になった”、そんな人ばかりです。

 もちろん勝てない時の責任も顧問。
 普段の授業でも「成績の上がらないことを生徒のせいにするな」と言いますが、部活動ではなおさらす。
 中学校に入学した段階ではほとんどの子どもは素人です。基本的運動能力に違いはあっても、それを上限まで伸ばすのが部活顧問の務めでしょう。ですからなおさら、顧問は研鑽に励まなければならなくなるのです。

 負けた試合を子どものせいにして、
「部活は私の本務ではないので――」
と平然と帰宅できるような人は、そもそも人間として間違っているように私は思います。

(この稿、続く)