カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「子どもの生活圏の驚くべき広さ・マスクはバカげているか」~インフルエンザ⑤

 今回の経験を通じて改めて理解されたことは、子どもたちの生活圏の広さです。本校へのインフルエンザの多くが社会体育やクラブチームを通じてもたらされたと考えられるからです。

 学校と家庭だけが子どもたちの世界ならインフルエンザも相当に防御できますが、学校間をまたぐ活動があってそこが動き続ける限りは、ウィルスは繰り返し学校間を渡り歩くことになります。

 しかし時代がそういう時代である以上、仕方のないことでしょう。

 さて、第4の脅威(感染者ゼロの状態から新たな発症者がでるのは4回目です)と言ってもいい今回のケースは、しかし今までと決定的に違う点があります。それはその子が保菌者として学校で過ごした三日間、本人も含めて、大半の人がマスクをして過ごしていたという点です。

 私は、今回の発生はほとんど広がらずに終わるのではないかと期待しています。

 それにしても4月・5月ごろ、冬からの流れで非常に多くの人たちがマスクをしていた時期、テレビに出ていた“識者”の何人かは、マスクがいかに馬鹿げた道具であるかを宣伝して止みませんでした。

 マスクが効果があるかどうか科学的に証明されていない(それはそうでしょう、インフルエンザが感染する要素は山ほどありますからマスクだけを取り出して実験することなどできないのです)とか、

 マスクが効果があるのはインフルエンザに罹った人がつける場合であって健康な人がつけても意味がないとか・・・。

 中でもやりきれないのは「アメリカでマスクをしていれば強盗と間違えられます」とか言ってカラカラと笑っていた人たちです。

 この人たちはインフルエンザにかかった人だけがマスクをすることにすると、学校内でマスクをつけている子はひとりもいなくなる(罹った人は出席停止になっているから)、ということに気がつかなかったのでしょうか。

 感染が明らかになったころにはもうウィルスをばら撒いている可能性(ふつうはそうなります)に、頭が回らなかったのでしょうか。

 今、この時も、彼らはマスクもせずに人ごみを歩いたりしているのでしょうか。

 さてところで、評論家や“識者”が「こんなことをしているのは日本だけだ」と言ったら、それは頑張って続けるべき内容です。

 彼らが「アメリカでは・・・」と言ったらそれは絶対にやってはいけないことです。

 少なくとも学校と教育に関わることは、確実にそうだと、そんなふうに私は信じています。