カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「やはり人は、誰かのために生きるべきだ」~東日本大震災一周年追悼式に

 津波の時には家族や友人のことを考えずにとにかく自分の身を考えて一目散に逃げよ、全員がそうすることで、それが結局家族・友人を再び会わせることになる―東日本大震災で釜石の子どもを救ったことで有名になった「津波てんでんこ」はそうした概念です。
 しかしこの言葉がもてはやされる一方で、「オレたちは『てんでんこ』というわけには行かない」と拒否的な反応をした人たちがいます。消防士や消防団の人々、警察官、民生委員、その他公共の役割を持つ人たちです。

 事実2011年3月11日の東日本では、たくさんの公務員や公共の職にある人たちが“早く逃げなかった”ばかりに亡くなっています。また、そうした責任のない人の中にも、わが身を顧みず他人を助けようとして亡くなった人が大勢いました。
 我が子や年老いた親の元へ走ったために失わないで済む命を失った人もいます。そういう人が大勢いたのです。
 そうした人々は賞賛されても貶められるようなことはあってはなりません。「津波てんでんこ」は子どもやお年寄りなどの災害弱者のスローガンであって、よほど信念をそろえた(みんな必ず迷わず逃げていると信じられる)家族や集団でない限り、達成できるものではありません。

 同じ昨年の3月11日、首都圏は数百万人もの帰宅難民が溢れていました。しかしのちのこの人たちの証言によると、幹線道路のいたるところで企業や商店が入り口を開け「トイレを使ってください」「休憩室を用意しています」と呼びかけていたそうです。ポットと紙コップを持ち歩いてコーヒーを配布しているおじさんや、薬局から買い込んだ使い捨てカイロを配っているおばさん、ある青年は家に帰って来た母親が、急いで大鍋に大量のトン汁を作り始めたことを感動をもって書き残しています。そしてそれと同じものかどうかは分かりませんが、帰宅の途中路上でトン汁を勧められ「ボクは大丈夫ですから、あとから来る人に上げてください」と譲った青年がいます。みんな誰かのために働こうとしていたのです

 私たちは何んと無垢で純粋なのでしょう。

 昨日、東日本大震災一周年追悼式のテレビをつけ、2時46分にともに黙祷しがら思ったことは、やはり人は誰かのために生きなければならないということです。

 私たちの体の中には、誰かのために生きるという情熱が確実にみなぎっていて、しかしそれは普段は固く封印されて表に出てこない、出てくるのはエゴイスティックだったり我がままだったりする自分ですが、やはり底には強力な愛他の精神がたぎっていつも出番を待っている、それが私たちなのです。

 私はそのことを子どもたちに伝えたいし、ここまでの危機ならずとも、今からでもその情熱を静かに表出させ、周囲に広げられる子どもに育てたいと思います。