カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「雛祭り」~雛飾りのウンチク

 3月3日、雛祭りです。旧暦では桃の花の咲く季節なので、桃の節句といわれます。節句というのは季節の節目を祝ったり、祓ったりする日のことです。

 桃の節句は、元は五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)のひとつで、3月旬の(み:ヘビ)の日であったのが中国の魏によって3月3日と定められたものです。ついでですが、「端午」というのも、もともとは5月最初()の(ご:ウマ)の日に行われていたものが5日に固定されたもので、陰陽道では奇数が陽(吉)数とされますので、奇数の重なる日が歓迎されたのです。もっとも一桁の奇数で最高数の9が重なる9月9日は「陽」が重なって強すぎるというので、それはそれでお祓いとなります(重陽節句)。
 なかなか難しいものですね。

 雛祭りの始まりは、平安時代、貴族の子女の雛遊び(小さな御殿をつくって人形を並べる)と上巳の流し雛(人形に厄災を託して流す)が融合したものだと考えられています。
 以後、江戸時代になって武家を中心に全国に広がるようになっても、男女二体の人形という形式は変化していません。それが江戸末期から明治にかけて爆発的に華美になり、現在のようなフルセットの様式が現れたのです。
 雛飾りの歴史は古いようで新しいのですね。

 男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶのは童謡が広めた間違いで、二体揃って内裏雛というのが正しい言い方です。しかしそのどちらを右にしてどちらを左に置くかというのはけっこう厄介で、関西では男雛を向かって右に、関東では向かって左に置くのが普通です。関西方式を古式、関東方式を現代式とも言います。しかし古式を正統とすると男雛が女雛からみて左に座ることになり、「右に同じ」「右に出るものがいない」といった右側優位の原則に反します。

 前にも言いましたように、私は「男雛を向かって左とする内裏雛に対し、三人官女以下の下々の者が向かって座っていた(こちらに背を向けていた)のが、人々に見せるために一斉に振り向いた(だから向かって右に高位の左大臣、向かって左に右大臣がいる)」というふうに覚えていますが、それも正しくはないのかもしれません。

 誰か教えて欲しいものです。