私たちが卒業式と呼んでいるものが「卒業式」なのか「卒業書授与式」なのかということは単に言葉の問題であるとともにかなり本質的な問題でもあります。「卒業式」だとその主体が「卒業する者」、つまり児童・生徒であるのに対し、「卒業証書授与式」だと「卒業証書を授与する者」が主体となるからです。
では誰が「卒業証書を授与する者」かというと、これは学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第28条に「校長は、小学校の全課程を修了したと認めた者には、卒業証書を授与しなければならない」とあるように、校長の権限です。その意味では、卒業証書授与式の主体は学校長ということになります。
ところが式場に入ってみるとまた違ったことが分かっています。主催者側の席の最上位(一番ステージ寄り)にいるのは学校長ではなく、教育委員会(教育委員長・教育委員・教育長あるいは事務局職員)だからです。学校の全ての行事の中で、職員の側に席があって学校長の上位に立てるのは、卒業証書授与式の教育委員会だけです。そうなると、卒業証書授与式は教育委員会主催なのかもしれません。
これはおそらく過去の遺風なのでしょう。
今でも、卒業式の来賓は教育委員会が出迎え引率すべきではないか、といったことが話題になるように、卒業式は教育委員会が主催し、卒業生にむけて「正式に小学校卒業を認める」告示(教育委員会告示)するところからスタートしたのです。学事報告も教育を委託された学校が教育委員会に対して行う業務報告でした。
もちろん現代は違います。現代において卒業証書授与式の中心に立つべきは校長です。しかし校長が教育委員会を通して、広く地域社会に卒業生をお披露目するのがこの式の意味だと考えると、全体はすっきりしてきます。
各市町村はひとりの子どもを18歳まで育て上げるのに、ひとりあたり1千数百万円使うといいます。小学校の卒業式は、それだけの資金をつぎ込んでくれた市民に対する児童の中間報告です。
皆さんのお金と支えのお陰で、とりあえずここまで来ました。これだけ立派になりました。だからもう少し私たちのことを見守り、支えてください。
それが卒業式の本質だと私は思うのです。
だからこそ卒業生は堂々としていなくてはなりませんし、在校生は厳粛に見つめなければならないのです。