カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「ソーシャル・ストーリーの話」~場面の認識がうまくできない子、どのように行動したら良いのか分からない子どもに

 ソーシャル・ストーリーというのは、場面の認識がうまくできない子、どのように行動したら良いのか分からない子どもに、正しいやり方を絵や文章を用いてシナリオとして教える方法です。友だちと遊ぶ時や学校に行く前、旅行に出かけるなど特別な活動を行う前などに行っておくと、どう行動すべきかおおよその目当てがついて、困ることが少なくなる、そういうことを目指すものです。

 例えば、「ソーシャル・ストーリー・ブック―書き方と文例」(キャロル グレイ著, 服巻 智子 訳, 大阪自閉症研究会 2005/05)の目次を見るとこんな項目が並んでいます。

  • 朝にすること  
  • どうすれば学校へ安全に行くことができるの?  
  • 先生の話をきく
  • じゅぎょう中に自分が話す番をまつこと   
  • 先生がお話ししているとき、どうすればいいの?  
  • じゅぎょう中におちついているためには   
  • すみませんが、もう1回いってくれますか?    
  • 休み時間のすごし方

  子どもに「行動を教える」ということがどういうことなのか、この本を読むとよく分かります。

 ソーシャル・ストーリーの書き方には一定の約束事があるようですが、私にはよく分かりません。
 桜田先生が良い本を持っていますから、見せてもらうと良いでしょう。