カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「誰もが誰かと友だちなれるわけではない」~”東須磨小、教員いじめ事件”④ 

 「東須磨小、教員いじめ事件」の4人の加害教諭たち
 彼らにはとんでもない思い違いがあったのかもしれない
 友だちになれないものを友だちのようにあつかって非道を行った
 しかし被害者も なぜイエローカードを出せなかったのか

という話。

f:id:kite-cafe:20191031074455j:plain(「夜の学校」PhotoACより)

【誰もが誰かと友だちなれるわけではない】

 友だちのような親子というのがいて、ずいぶん羨ましがられたりすることがありますが、あれは子どもが優秀で親の期待通り育つことができたり、親が幼すぎて子に合わせやすかったりといった特殊な場合であって、安易に素人がまねをするとろくなことになりません。

 指導しないで済むような子を持つか、指導することを放棄しない限り、親は子の友だちにはなれないのです。

 同様に教師が児童生徒と友だちになろうとすることはとても危険です。安易に友人めいた関係になって一緒に遊んでいる最中、アルコールが持ち出されたらどうします? 選択肢は「一緒に飲んで友だちの地位を維持する」か、「飲むのをやめさせて裏切り者になる」か、二つに一つです。「真の友だちだったら止めるはずだ」などと言う正論は通じません。子どもの人間関係に「正論」を持ち込むようなヤツは面倒くさいだけです。
 期待させてあとで裏切るくらいなら、最初から友だち付き合いなどしない方がよほどうまくいきます。
 
 

【年長者の心得】

 そうした人間関係のすれ違いというのはどんな場合にも起こります。私たち年長者がしばしばしてしまうのは、職場であっても、若い世代と友だちのように付き合えるかもしれないという思い違いです。
 そんなことはありません。

 例えば30代40代にとって20代という年齢はすでに経てきたものですからいつでも当時の気分に戻ることができます。昔の気持ちに還って昔のように楽しめます。しかし20代にとって、30代40代は未知の世界ですからそこに生きる自分など想像することもできないのです。

 どのくらい想像できないかというと――二十歳をとうに過ぎた人は思い出してみましょう。
 あなたが20代のとき、勤め先の30代40代の先輩たち、あるいは50代60代の人々はどんなふうに見えていましたか?
 気楽に付き合える友だちはいましたか?
 まったく気が置けず、小指の先ほどの緊張感も持たずに付き合えた先輩は何人いましたか?
――ここで10人も20人もいたと答えられる人は、あなたの方がおかしい。ひとりもいないのが普通です。職場ですから。

 それを考えれば、10歳以上年下の同僚とも友だち付き合いをしようという野心が、いかに愚かであるかは自ずと理解されます。
 もしかしたら東須磨小の加害教員たちは、その点に甘さがあったのかもしれません。
 
 

【無自覚な、あまりにも無自覚な・・・】

 学校というところは20代でも30代でもそれぞれが学級という仕事場を持つ職人の集団です。管理職といっても校長・副校長(あるいは教頭)しかいない鍋蓋構造、つまみ部分以外はみな同じです。したがって平等意識は非常に高く、仲間意識も持ちやすい。
 もちろんそれだからいいこともたくさんあります。しかし経験年数に差があるのに立場はみな同じというねじれ構造は、ときに思いもよらない危険を生み出したりもします。

 仲間意識が強すぎて、友だちになれない関係を友だちのように思い込み、そのくせ年長者らしい傲慢さで説教をしたり指示したりするといったチグハグな関係です。

 今回の「教員いじめ事件」も、そう考えると、年長者が若者を“いじめた”というより、30代40代が20代の若者と同じ気分になってやったバカ騒ぎといった側面が見えてきます。
 「掃除機で乳首を吸う」だの「大量のお菓子を口に詰める」だのはその典型です。マスコミにたびたび登場した「被害者の自家用車によじ登る加害者」の写真も、嫌がらせというよりは稚気に類するものかもしれません。

 “もの隠し”や“もの壊し”は普通、誰も見ていないところで密かにやるものです。証拠になる写真など撮ったりはしません。それをわざわざ撮影して残したというのは、いかに“加害者”が無防備であったかをよく表しています。
 一歩間違えば器物破損か何かで現行犯逮捕されかねない所業を平気でできたのは、悪意のかけらもなかった証拠です。同じ仲間内の悪ふざけ、許容の範囲だと思っています。
 ところが被害者教諭には友だち意識なんかありませんから、加害者のやったことは嫌がらせ、あるいは“いじめ”としか映らなかったのです。
 そのことに4人はまったく気づきません。
 
 

【被害者はイエローカードを出すべきだった】

 事件が報道された初期のころ、タレントの梅沢富美男「あいつも男なんだろ。さっさとやり返せばいいじゃねぇかよ」と発言してネット上で大バッシングを受けました。

《本人の対応も大事だけど、やめろと言ってやめる相手なら、ここまで酷いことにならない。いじめる側が悪い。それを徹底しないと》
《やり返せるなら被害男性は苦しくて辛い思いしないだろう》
《そんなわけにはいかない人もいる。そんな勇気出ない人もいる。言っても信じてもらえない人、相手にされないひともいる。この被害者もやり返せばいいとか安易に言うのはさすがに違うと思う》
(以上、2019/10/12女性自身より)

 それも一理ありますが、しかし被害者は成人男性です。“男だったら”ではなく、“成人だったら”何らかの手は打たなくてはならない――梅沢冨美男ならざるとも、同じような感想を持った人は少なくなかったと思います。

 子どもではないのです。やり返す必要はありませんが、もっと早い段階で、加害者のひとりに「本当はつらいんだ」と打ち明けるとか、他の教師に相談するとか、あるいは直接的に決然と「私は嫌だ」と宣言するとか、何かできなかったのか。
 報道ではあてにならない校長に相談した以外に、これといった対応をした様子はうかがえません。

 人権は、それを持つものが不断の努力で主張し続けなければ奪われてしまうものです。香港では今日もそのために命を懸ける若者が大勢います。
 せめてもう少し早い時期にイエローカードは出せなかったのか。それさえやっておけば、被害者も4人の加害者も、人生を奪われることはなかったのです。


                   (この稿、次回最終)