カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「大人の責任」〜子どもの意思はどこまで尊重されるべきか2


ハンス・トーマ 「夏」 (1872)

【子どもの意思はどこまで尊重されるべきか】

 つい先日、アメリカで赤ん坊のオムツ替えにも本人の意思確認が必要だと言った話が出て、ネット上で話題になりました(「おむつ替え時に赤ちゃんの許可を得るべき」 “専門家”の意見がネット上で物議(米))。
 それでSNSが炎上したという話で、いかに合衆国であってもそこまでは進歩的でなかったようです。
 ただ、もしかしたら彼は時代の先駆者であって、遠からず赤ん坊の意思をいちいち問う時代がくるのかもしれません。なにしろご時世ですから。

【子どもは間違った道を選択することがある】

 子どもの成長について「自分が決めた」「私の意思だ」ということはもちろん重要です。改めて心理学の成果を持ち出すまでもなく、他人に言われてやるのではなく、自らの意思で始める方がずっとうまくいくのは確実です。
 しかし同時に、その「自分で決めた」ことが、必ずしも正しくない場合があることも事実です。特に子どもの場合。

 ところで昨日お話しした三つの例、
「子どもがもう学校へは行かないと言っています」
「子どもが学区内の中学校には進学しないと言っています」
「本人がもうこの学校にはいたくないと言っています」
 これらは「子どもの意思だから」というだけの理由ですんなり認めてもいいことなのでしょうか?
 そうすべきと考える人たちは、さらに上の段階、
「子どもが高校へは進学しないと言っています」
とか、
「実力よりずっとレベルの低い高校ですが、本人が行きたいと言っています」
とか。あるいは、
「シリアに行って倒壊寸前のISを助けたいと言っているの」
とか言った場合でも、すんなりと認めるのでしょうか?

 もちろんそんなことしませんよね。前三者と比べれば格段に問題が大きいですから。
 しかし“状況が違えば本人の意思に任せられないこともある”という論理は。案外通りにくいものです。例に従えば、後三者はいずれも他人に迷惑のかかる話ではありませんし、ISの場合など、見方によっては人助け、正義の戦いだからです。
 一度こうと決めたら、子どもは時に頑固です。

“ボクが自分自身で決めたことは最優先されるべきだ”と誤解させておいて、のちのち裏切るくらいなら、最初からそうではないと教えておく方がいいのです。

 たとえ子ども本人の問題であろうとも、大事なことは自分ひとりで決められない、そう教えておくことは、とても重要だと思うのです。

【子どもに人生の責任を負わせる】

 もっとも、ものわかりの良い大人に対して私が反射的に違和感を持つのは、そうした裏切りの可能性を心配するからではありません。大人の不誠実を感じるからです。“不誠実”と言って悪ければ“逃げ”、それも悪ければ“責任回避”です。

「お前の決めたことだから、親としては最優先で協力するよ」
 親ならだれしも一度は使いそうな言葉です。

 もちろんそれが“部活を何にするか”とか、“夏休みのハイキングは海にしようか山に行こうか”とかいった話なら問題はないのです。どちらに転んでも大差ありませんから。
 しかし義務教育の学校に行かないとか、学区外進学だとか、転校だとかは、どう転んでもかまわない話ではありません。行った先でまたうまく行かない可能性だってあるのです。今よりずっと悪いことだってあります。
 そのとき誰が責任を取ってくれるのでしょう?

「それはオマエ自身が決めたことじゃないか」
 親として、口に出すかどうかは別にしても、心の中にそうした言葉は浮かんでこないでしょうか? それが顔色となって子どもに読まれることはないでしょうか?
 親がすべてを隠しおおせたとしても。子ども自身は感じています。そして打ちひしがれます。
 そうなる運命を最終的に決めたのは「ボク」をおいて他にいないからです。

【残酷な寓話】

 私は以前、こんな話を聞いたことがあります。
 不登校からそのまま引きこもりになった30代の青年が、家で暴れて物を壊したあげく、両親に向かってこう叫ぶのです。 
みんなお前たちが悪いんだ! お前たちのせいだ! 
お前たちのおかげで、オレはこんなふうになっちまっている。
友だちもいない、学歴もない、何の知識も経験もない。こんなんでどうやって世の中に出ていけるというんだ。
お前たちはなぜあの時――オレが学校へ行きたくないと言ったとき、首に縄をつけてでも学校へ連れて行かなかったのか、学校へ行くことがどんなに大事かって教えなかったのか。
まさかお前たち自身が分からなかったというわけじゃないだろうに。
本当に愛情があったなら、子どもを学校に行かせるなんて絶対にできたはずだ。オレに泣いてすがってでも行かせようとしたはずだ。
それをしなかったということは、結局オレのことなんてどうでもよかったってことだ。自分たちが可愛いくて、それでオレを放ったらかしにした。

それでも親か!? それでも人間か!?
いったいどういうつもりでオレを産んだんだ? どういうつもりでこんな人間に育てたんだ!?

 よくもまあこんな無駄ごとが言えたものだと呆れるばかりです。
 両親が学校に行かせようとどれほど頑張ったかは、本人だって覚えているはずです。どれほど愛情をかけ、気にかけ、心配し、どれほど時間をかけてどれほどの距離を走り、そしてどれほど人に頭を下げて訊ね回ったかは、それだって本人はわかっています。
 しかしそれにも関わらず悪態をつかなければならない――その青年の気持ちも分からないではありません。
 彼は今、十代のときに“自分で決めたこと”の責任を取らされようとしているのです。そして取りたくないのです。

【子の重荷を背負う】

 結局は「子どもと十分によく話し合いましょう」という平凡な結論に向かう話です。しかし目的が違います。

 とことん話し合い、決定の一部分にでも親の意見を反映させなくてはなりません。反映させた割合が、決定事項に対する親の責任割合です。別な言い方をすると、それはうまく行かなかったとき子どもが背負わなくて済む重荷の割合です。その割合が大きければ大きいほど、子は楽に生きられます。親を恨んでいればいいのですから――。

 昨日の話に戻れば、摂食障害の子どもに人権侵害まがいの行動療法を行った病院と両親は、正しい選択をしたといえます。
 輸血拒否については、少なくとも未成年の子に対しては、本人の意思も家族の意思も尊重しないような法整備が必要かと思います(今はあるのかな?)

 私が最後に上げた三つの例については、そのような結論になる場合も、「この子が決めたことですから」ではなく、「家族で話し合った結果」として親が責任の半分以上を背負う覚悟を、見せる必要があると思うのです。