カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「節分」~節分と鬼にまつわる話

 明日は節分、豆まきの日です。
 節分は「季節を分ける」の意で、正確には各季節の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のことをいいます。しかし江戸時代以降は、普通は立春(毎年2月4日ごろ)の前日をさします(つまり2月3日)。

 また、暦を正確に測っていくと立春が2月4日であるのは1985年から2024年ごろまでで、将来的には立春が2月3日、節分が2月2日という時期も来るみたいです。しかし、そのあたりのことは良くわかりません。何となく私が子どものころ(1985年以前)も2月3日にやっていたように思うのですが・・・。

 節分の鬼払いは平安時代追儺(ついな:枕草子にも追儺の話がありました)から始まったもので、室町時代ごろから庶民の年中行事になってきたようです。「鬼やらい」とも言います。
 季節の変わり目には鬼が出ると考えられており、それを追い払うための儀式が豆まきなのです。現代では子どもが豆を撒き、父親が鬼の役をやったりしますが、本来は一家の家長たる男子の仕事でした。家長が責任を持って鬼と戦う儀式だったのです。

 ところで、鬼はどちらの方角から来るのでしょう?
 これはもちろん北東の方角です。中国の伝説では北東を鬼門と言い、鬼の侵入口と考えられていました。ですから現代の日本にあっても、建物の北東に玄関を置くのを嫌います。また正反対の南西の方角も裏鬼門といって忌むべき方向となります。

 逆に良いのが南東と北西。
 昔は方角に十二支をあて、北の子(鼠)から始まって北北西の亥(猪)までぐるっと一周しましたから、吉方の南東は「辰巳(たつみ)の方角」、北西は「戌亥(いぬい)の方角」といいました。したがって築城の際には辰巳門や戌亥門が造られ、人の姓にも辰巳(または巽:たつみ)さんや乾(いぬい)さんとう名が残されています。いずれも吉です。

クリックすると元のサイズで表示します

  もちろん鬼門である北東(丑寅)や南西(未申)は門にも人の姓にもなりません。

 さて、ここから私の一番好きな部分に話が移ります。
 鬼の入ってくる鬼門(北東)はかつて「丑寅の方角」と呼ばれました。
 だから鬼は「牛の角」を生やし、トラのパンツをはいているのです。
 ね、ちょっといい話でしょ?