カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「カラスの不吉な滑り台」~カラスとネズミに悩まされる①

 姿も悪い、声も悪い、
 傍若無人で人間を恐れず、平気で死肉も食らう――、
 カラスは古来、不吉な鳥とされてきた。
 同情する気がないでもないが、でもやっぱりなあ・・・

という話。

f:id:kite-cafe:20200924064921j:plain(写真:フォトAC

 

【ほぼ一日おきのジョギング】

 ほぼ一日おきに30分のジョギングに出ています。
 毎日でないのは、
「骨は折れた部分が治ったときに太くなっている。筋肉も同じで激しい運動で細胞を破壊して、それが回復することで太くなる。だから毎日やるのではなく、回復期を置いて再生させなければならない」
という説を信じているからです。

 しかし一方、私は運動なんか大嫌いで、嫌いなことには忘れやすいという性質があります。一週間に二回といった頻度では結局いい加減になって続かないに決まっています。そこで一日おきなら何とかなるだろうと思ったのですが、困ったことに一週間は7日間。月・水・金・日とやると翌週は火・木・土なのでこれも覚えられない。
 そこで結局、火・木・土・日と週4日間することに決めました。「ほぼ一日おき」と書いた「ほぼ」はそういう意味です。土・日は妻の目もありますので、見栄っ張りな私としてはこれも歯止めになります。

 「最低30分は必要」と言われたので、時間は素直に従うことにしました。しかし、(繰り返しますが)運動なんて大嫌いですから10秒だって余計にやりたくない、歩くのも嫌だ――と、そうなるとジョギングコースや速度はかなり厳密なものになってきます。
(最初の5分で郵便局まで走って、次の5分で神社の杉の木の前を通って・・・)

 走りながら何度も時計に目をやってペースを確認する姿は我ながらすばらしいアスリートなのですが、フォームはめちゃくちゃ息も絶え絶えですから傍目にはすぐにばれてしまうでしょう。
 それでも元来が頑固で融通の利かない性質ですから、かれこれ一年半も続けてこられています。

 
 

【嫌なカラスと出会う道】

 このみっともないジョギングについては人様に話すつもりもなかったのですが、これからお話しする「嫌なカラスと出会う道」について、当然あるだろう「だったら別の道を通ればいいじゃないか」という疑問に前もって答えておこうと思ったからです。

 あれこれ試したのですが、家の玄関をスタートしてきっかり30分で帰ってくるには、あちこちに適当な目標のあるその道をどうしても通らなくてはならないのです。

 それは3回目の5分間(つまり走り出して15分後)を示す角を左に曲がった先の、畑の中にあります。高さ2mほどの農業用の資材棒が4~5本立っていて、その先端から逆さづりにしたカラスが、紐でぶら下げられて風に揺れているのです。 もちろんつくり物ですが恐ろしくリアル(*1)で、怖くて直視できません。
*1
 どのくらい“リアル”かというと――気持ちが悪いのでリンクはつけませんが、怖いもの見たさで調べてみようという人は「カラス除け_人形」か何かで検索してみてください。すぐに出てきます。1体3000円以上のものが効果があるみたいです。

 同じ畑では数年前、本物のカラスがものの見事に十字架に磔(はりつけ)になっていたことがありましたから、畑の耕作者の怒りのほどがわかろうというものです。もしかしたら今ある4~5羽のつくり物カラスの中には、ひとつくらい本物も混ざっているのかもしれません。

 
 

【「カラスの葬式」を逆手に取る】

 なぜそこまでリアルなカラスを置かなければならないかというと、それはひとえにも二重にもカラスが頭が良いからです。生半可な置きものだと、すぐに見分けてしまいます。

 また、俗に「カラスの葬式」と言われるように、カラスは仲間が死ぬとその場所に一斉に集まってくることがあります。別れを惜しんでのことではありません。そこが危険個所だと、みんなで教え確認し合っているのです。

 本物の死体を磔にしたりリアルなカラス逆さづりにしたりするのは、そうした学習能力を逆手にとってのことなのかもしれません。
 しかし無関係な私には、ただ、ただ気味が悪いだけです。

 

 

【不吉な滑り台】

f:id:kite-cafe:20200924065204j:plain カラスといえば奇妙な思い出があります。 もう40年近くも前のことですが、市の教育会館が新築移転となって廃屋である旧会館が長く放置されていたことがあります。当時の勤務校のすぐ近くで、屋上に望遠鏡を格納する銀のドーム(右の写真のようなもの*2)のついた立派な建物した。

*2
 これついて子どもから問われ、「あれはウルトラセブンのヘルメットのケースだ」と答えたら本気にされそうになって慌てたことがあります。

 そのドームの縁を3羽ほどのカラスが歩いているのが見えたのですが、ふと気づくと1羽がてっぺんに登っていって、そこから滑り台の要領で滑り降りてきたのです。するとそれを見ていた他の2羽も、同じように登っては滑り始めます。
 下まで降りるとまた順番にひょこひょこと登って行って(なぜ飛んでいこうとしないのだろう?)、何度でも繰り返し滑り降ります。要するに遊んでいるのです。

 犬や猫は賢い動物ですのでそのくらいはするのかもしれませんが、カラスの脳みそなんておそらくクルミの大きさほどもありません。そんな小さな頭脳のどの部分で、人間の子どものような遊びを思いついたのでしょう。
 すごく不思議でした。

 ただそれから数年して教育会館の本格的解体が始まったら、中で古い自殺体が発見されたという新聞記事が出て、ぞっとしました。
 カラスはやはりカラスです。
 
 しかしそれにしても、今日のジョギング、やはり気が重いよなあ。