カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「いじめもどきの話」〜マイ・レジューム

 文科省がいじめの実態調査をやり直したところ3万件も増えてしまったというニュースがありました(10月28日)。

 以前だと「学校の隠ぺい体質」だの「隠されたいじめ」だのといった大げさなタイトルの記事となるところが、案外落ち着いているので驚いています。
 文科大臣も「再調査の結果いじめの掘り起こしが進んだ」といった趣旨のコメントを残しています。やり直しに際して「解決済みのものも含めて報告するように」という追加条件があったことを報道したNHKをはじめ、増えた理由を隠ぺい以外に求めようという動きがあったのも事実です。なにしろいじめ調査のやり直しというのはこれまでも大きな事件があるたびに行われ、そのつど報告件数の激増という現象が起きていますから仕組みがわかってきたこともあるのかもしれません。
 要するにインフレ報告なのです。
 普段の状況だと「この程度なら報告しなくてもいいかな」といったものも今回はすべて数字にしてしまったのです。

 例えば、小学校2年生のA君がB君に殴られた、原因は一週間前に逆にA君がB君を殴るという事件があり、B君は一度は許したものの今週になって突然思い出して許せなくなった、そして殴ったというものです。今回の事件が前と違うのは、B君はいったん許したのにA君は許さなかったということです。一度ちゃんと謝ったのになぜ殴られなければならないのか、A君の保護者も「息子は少し叩いただけなのにB君に正拳で突かれた、これはもう単純な暴力というのではなく“いじめ”だ」と息巻いている――そんな状況です。

 思い出して殴ったB君が悪いのは明らかだとしても、これは変種のケンカであって“いじめ”ではないだろう――それが前回の学校の判断でしたが、改めて報告せよと言われれば何となく報告しておいた方が安全な気がしてきます。なにしろ文科省の定義によれば「いじめ」は「いじめられた児童生徒の立場に立って行うものとする」とされているのですから、今回はA君親子の意思を尊重しておいた方がいいだろう――そういうことになります。

 X・Y・Zの女の子、仲良し三人組がいました。ある日そのうちの二人こんな会話を始めます。
「Xちゃん嫌だよね、最近やたらと威張るし私たちのことをこき使う」
「そうだよね。Yちゃんもそう思っていた? 私なんかずっと前からそうなの」
 すると翌日から三人の関係はぎくしゃくし始め、Xちゃんはグループから弾かれる形になります。Xちゃんは二人から無視されたと切ながり、事態を知った保護者からは「仲間外しはいじめだ」と学校に指導が求められます。
 学校は指導の手を入れ三人は仲直りしますが、しかしいったんギクシャクした関係は修復されず、Xちゃんは再び遠ざけられます。今度は保護者も本気で抗議の声を上げます。
 この事件はいじめと言えるでしょうか? YちゃんとZちゃんは反省して、仲間外しを止め、仲よく遊ぶべきでしょうか? 一度でも友だち関係を結んだら、自然解消でない限り未来永劫、続けなければならないものなのでしょうか?

 これが3人のグループではなく、10人の集団だったらどうでしょう?
 10人の仲間から一人だけ遠ざけられるとかなり辛いものがあります。だとしたら「5人以上のグループが仲間を遠ざける場合は2人以上を同時に行わなければならない」ということになるのでしょうか?

 いじめのグレーゾーンにはかなり厄介な問題がゴロゴロしています。それを丁寧に解析しないと、私たちのやっていることは全体主義的にならざるを得なくなってしまいます。
「何人も同級生を無視してはいけない。相手を威嚇するような強い言葉も、身体の接触を伴う激しい運動も、友人の行いを強く指摘するような言動も慎むべきである。お互いの心の中に深入りせず、仕事をする者もしない者も、人を傷つける者もそうでない者も平等に扱われるべきである。すべてクラスの平和のために。

(この稿、続く)