カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「特別教員免許枠の教員が50%の時代」~教育は学ばなくても、各分野の専門家なら教師にします・・・

 半年ほど前、教育再生会議が「特別教員免許を持った教員のための採用枠を20%~50%用意する」といった提案をしていましたが、あれはどうなったのでしょう?
 とても気になるところです。

 ここ10年以上に渡って、教員採用は非常に限られた人数の中で行われてきました。一般には不景気だったからと思われていたフシもありますが、基本は児童・生徒数減少にともなう教員の人数調整のためです。

 では毎年、必要数だけ採用していたかというとそうではなく、必要数よりはるかに少ない人数を採用し、不足分を講師で埋めていたのです。なぜなら、今必要な人数を満たしてしまうと数年後には確実に教員数があまってしまうので、それを見越して正規採用を減らしておいたということです。

 私の現在の勤務校にも5人の講師の先生がいて、本年度も採用試験を受けましたが、一人合格が精一杯でした。講師といえど私たちとまったく同じ仕事をしているわけですから、試験のため勉強の時間がないのです。もう5年も受けている、6年も受け続けているという猛者がたくさんいます。平成の難しい採用試験に挑戦し続けている人たちですから、かなり優秀なのですが、目の前の生徒のためにがんばるが故に合格できないというのは、いかにも気の毒です。

 また、学校の外にも、学習塾や一般企業からも、たくさん人たちが採用試験を受け続けています。この人たちも燃えて教職に挑んでいるわけですから、大切にしなければなりません。
 潤沢に勉強の時間のある学生と同じフィールドで試験をさせるのは気の毒というものです。こう言う人たちのために、ぜひとも社会人枠というものは充実させなければなりません。

 しかし一方、私自身は自分が社会人から教職についた関係で、社会経験のない、大学からいきなり教職についた先生たちに対して、ある種のコンプレックスを持っています。
 それはその中に、小さなときから先生に憧れ、先生になるために教員養成学校を目差した初志貫徹型みたいな人がたくさんいるからです。教員にずっと夢を持ち続けてきた、そんなふうに思いつめてきた人も、やはり大切にしなければなりません。

 私が再生会議の提案に不満を持つのは、こうした二種類の人々(正規の教員免許を持ち、毎年採用試験のために努力している学生、民間人)を押し退けて、理科や社会科の専門知識・技能を持っているというだけの理由で特別免許を渡された人たちが、採用枠のうちの20~50%を持っていってしまうかも知れないからです。

 20%ならまだしも50%枠となると、教員免許を取るところからがんばってきた人はバカみたいです。教員免許なんて持っていてもいなくてもどちらでもいいということなのですから。
 また特別免許で教員になる人たちは、道徳教育だとか、特別活動とか、心理学やカウンセリングの訓練をまったく受けずに教員になってくるのですから、学校として震えるなという方がむりでしょう。

 教育再生会議はその名の通り、日本の教育は死んだというところから話をスタートさせています。その人たちから見れば、現職の教員ばかりでなく、現職と同じ養成過程を経てきた教員免許取得者も信用ならないということかもしれません。

 専門の教育技術を学んできた人よりも、教科には詳しいが教育にはド素人であるような人の方がいい、そちらに日本の未来を託そうとする、教員に対するそのすさまじい絶望、不信感に、しばし呆然とします。
 ただし特別免許の場合、その道で一流の人たちが、今の安月給で教員を目指すとはとても思えません。来るのは「その道」でも大成できなかった人ばかりかも知れないのです。