カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「部活指導、好きでやっているわけじゃない」~やたら熱心な教師たちの本音 

 部活動にやたら熱心な教師たちが、揶揄されたり煙たがられているらしい。
 本業をおろそかにした上、長時間練習や体罰に走りやすいのだそうだ。
 しかし部活がなくなるならまだしも、
 目の前に子どもがいて、それで手を抜けるのか?

という話。

(写真:フォトAC)

【部活のBDKは仏教伝道協会ではない】 

  部活動のことをあれこれ調べていたら「BDK」という言葉が出てきて、意味が分からないので調べたら、出てきたのは「仏教伝道協会」。何か話が合いません。Wikipediaには他に「ブラック&デッカー」という電動工具メーカーもありましたが、これも違うでしょう。
 私が探しているのは部活に関わるもので、生き生きと清々しいものではなく、揶揄や嫌悪感をもって使われる言葉です。

 そこ出Google検索にかけたら、出てきました。元文部科学事務次官前川喜平氏による「手抜き授業をする『部活大好き教師』は辞めよ~前川喜平氏が示す『部活動改善』の方策とは?」(2018.09.19東洋経済ONLINE)という文章の中にあったのです。

toyokeizai.net

 けっこうな長さの文ですが、表題にある「部活大好き教師」が出てくるのは最後の十数行だけ。そこではこんなふうに説明されています。
 学校の教師の中には、「BDK」すなわち「部活大好き教師」「部活だけ(しかしない)教師」と言われる人たちもいる。この類いの教師はもともと部活動が好きだから、いくらやっても負担感がない。そのため、生徒たちを過度の長時間練習や体罰などで肉体的・精神的に追い詰めてしまうことも起こり得る。
 一方で、本来の仕事である授業への取り組みはおろそかになりがちだ。


 現在SNS上では、「部活を守るために教員の働き方改革に抵抗する『守旧派』『抵抗勢力』『獅子身中の虫』みたいな扱いをされているのがBDKです。「課外活動なんだから、部活はやりたい人がやればいい」というときに想定されているのも「BDK」です。


【こうして私はBDKモドキとなった】

 私がこれに引っ掛かるのは、現職時代の私も、もしかしたらBDKに見えたかもしれないと思ったからです。
 ただ、当時の私が“部活、大好き”だったかというと、決してそうではありません。職務だと思ったからやったまでのことで、教科指導や生徒指導や道徳教育に一生懸命取り組んだからといって、大好きだからやったのではないのと同じです。ただ、部活については、それ以外に“生徒たちに惨めな負け方をさせたくない”という強烈な動機付けがあったのも事実です。それには部活に対する考え方を、根本的に変えるような思い出がありました。

 二番目に赴任した中学校で、私は最初バレー部の副顧問でした。初任校で学級経営に失敗したという経緯がありましたから、最初から正顧問はムリだと思われていたのかもしれません。
 転任して間もなく行われた市内大会でのことです。第一試合が終わって選手を休ませている間、私は体育館の観客席に上がって前任校の試合を見ることにしました。教科担任として知った子がたくさんいたからです。
 懐かしい顔を見られたのは良かったのですが、試合の方は散々でした。相手が強豪ということもありますが、前任校チームの未熟さは素人にもわかるほどで、まるっきり相手にならないのです。
 負けた選手たちの顔も見られないので、私は遠回りをしてチームの控室まで行こうとしました。ところがどこでどう間違ったのか、負けたばかりの前任校チームと鉢合わせをしてしまったのです。するとその中のひとりが、
「ああ、T先生じゃないの、久しぶり。私たち負けちゃったよ、見てた? メッチャチャクチャ弱かったでしょ」
 そんなふうに言って笑って見せます。泣くこともできない、もう笑っちゃうしかできることがない、そんな印象でした。
 翌年正顧問になることが決まっていた私は、そのとき誓ったのです。
「相手がどんな学校であろうとも、負けるにしても全セット、必ず半分以上の点数を取る。子どもに惨めな思いはさせない」

 しかし後から考えるといかにも素人くさい決心で、市内とは言っても優勝するようなチームから半分以上の点数を取るには、ベスト4以上の実力がなければだめだったのです。かくして私は“部活の鬼”になりました。まさにBDKです。 


【惨敗は許せない。親も許さない】

 信念から、あるいは性格的に、はたまた状況として、部活に熱心に取り組めない(取り組まない)先生がいることは私も知っています。ことさら非難するつもりもありません。
 しかしそうした人たちは、野球なら0-21、バスケットボールなら2-52、バレーボールなら2-25、3-25で自分のチームが負けたとき、生徒たちの顔を見てどう思うのでしょう?

 私の娘のシーナはクラスで一番のチビなのに、中学校のバスケットボール部では選手でした。本人が異常な努力をしたということもありますが、練習試合でひとつ勝って全員が泣くような弱小チームでしたから簡単にポジションを得られたという側面もあります。そして案の定、三年生の大会ではトーナメントの一回戦でぼろ負け、あっという間の敗退でした。

 私は熱心に取り組んでくれなかった中学校の顧問を密かに恨みました。確かに本人は背も低く、基本的運動能力にも欠けるところがあったかもしれません。チームの練習量も圧倒的に少なかったのかもしれません。しかしそれでも2年半、他の子も含めて、子どもたちは必死にがんばってきたのです。決してあんな惨めな負け方をさせていいものではありません。


【好きでやっいてるわけじゃない】

 これは正義の問題ではありません。
部活動は教育課程にない課外活動だとか、部活指導は教師のサービス残業によって支えられているとか、本来は学校のすべきことではないとか――それらは全部正しく、改善は一刻も早くなされるべきだと私も思います。しかしだからといって改善の進まない今、目の前の部員の指導をおろそかにしていいということにはならないと、私は思うのです。

 私は部活顧問なんてちっとも好きではありません。ですから小学校に異動して部活がなくなり、土日が自由に使えるようになると本当に幸せでした。しかし再び中学校に戻っていたら(実際に何度も希望しましたが結局かないませんでした)、以前と同じように部活動に熱心に取り組み、BDKと呼ばれても不思議のない生活を続けたと思います。初任校のバレー部や娘が味わった思いを、教え子にはさせたくからです。

 実際問題として、部活動をするために教員になったり、部活動が好きで好きで何としても続けたいと思ったりしているような真のBDKは、どれくらいいるのでしょう?
 仮に部活動の地域移動が成功して、教員が副業届を出さなければ指導者になれなくなったとき、それでも指導を続けるBDK。もちろん土日のみの民間移動でしかも受け手がいない、といった中途半端な状況では続ける人もいるかもしれませんが、完全移行が進んだら100人にひとり(10校にひとり)も残らないと私は思います。BDKに見えるほとんどの教師は、必要に迫られ、誠意のみで働いているのですから。

 そんな私のような人たちも、前川氏のような人間から見れば、
 もともと部活動が好きだから、いくらやっても負担感がない。そのため、生徒たちを過度の長時間練習や体罰などで肉体的・精神的に追い詰めてしまうことも起こり得る。一方で、本来の仕事である授業への取り組みはおろそかになりがちだ。
ということになる。納得できませんね。