カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「大川小学校訴訟のもたらしたもの」~台風19号の接近で露わになったできごと

 台風19号の接近であわてて準備したが
 直前ではハザードマップも見られない 身近な情報ほど手に入らない
 やはり事前の準備が重要で
 特に学校にとって
 超人的な防災マニュアルの準備を求めた
 大川小学校訴訟の判決がもたらしたものは途方もなく大きい

という話。

f:id:kite-cafe:20191015070244j:plain(「土砂降りの雨」PhotoACより)

 

台風19号、一応の準備はしたけれど】

 あれほど予告され警告されたにもかかわらず深刻な被害を避けきれなかった――やはり天災というのはそういうものかもしれません。場所によっては年間の降水量の3割~4割が二日ほで降ったといいますから尋常でなかったことは確かです。むしろあれほど騒いだからこの程度で済んだ、というのが正しい見方でしょう。

 かくいう私も家の外を、風で倒れそうなもの、飛んで行ってしまいそうなものを探して見回ったり、閉めたことのない雨戸を閉めたりと一応の準備をしました。懐中電灯以外にも家の中には押入れライトみたいなものがいくつもあるので、それらも一か所に集めておきました。

 テレビでは「台風の進路に当たっていない地域でもハザードマップを確認してください」とか言っているので、市のサイトからPDFファイルをダウンロードしようとともしました。ところがここではたと困ってしまったのです――PDFが開かない。
 
 
 

 【身近な情報がむしろ得られない】

 私の家は近くに海も大きな河川もなく、山や崖を背負っているわけでもありません。もともと台風の通りにくい地形になっているので経験も少なく、不安になったことがないのです。
 災害といえば心配なのは地震だけですが、田舎ですからいざとなったら外に飛び出すだけでいい。周囲のビルから割れた窓ガラスが降ってくるといった心配もありません。
 家庭菜園とはいえ私自身が小規模な食糧生産者で、周囲は農家ばかりですからいざとなったら譲ってもらえばいいだけです。したがって食糧備蓄も考えたことがない。そのくらい平和で安全な場所で、ハザードマップなど気にしたこともなかったのです。

 ところが不思議なもので、日ごろまったく関心がないのに見られないとなると急に不安になったりします。
 大きな河川はないと言いましたが、数㎞先に行けばちょっと大き目の川もあります。そこが決壊してもおそらく水はここまで来ないでしょうが、それでも気になって河川事務所のライブカメラを開けようとしたらこれも開かない。

 私のように呑気で迂闊な人間が世の中にはいっぱいいて、この瀬戸際で皆が同じことを考えるのでアクセス集中で開けられないのです。ちなみに東京の娘のことも心配になってそちらのハザードマップも開こうとしましたが、これもまったくダメでした。

 テレビを見れば全体の状況はわかりますし、市の防災気象情報メールは次々と携帯に入ってくるので何とかなるといえば何とかなるのですが、自分の周辺の情報を能動的に取ろうとするとネットは驚くほど無力です。必要なものほど、ことごとくアクセス集中しています。

 東日本大震災のとき、テレビで津波の映像を見ながら、「最も必要な人たちがこの画面を見られない」と感じた人が多かったと聞きます。被災地のほとんどが停電でしたからテレビをつけても映らないのです。今どき携帯ラジオを持っている人も多くはありませんし、カーラジオで聞いたとしても、耳からだけの情報だと具体性に欠けます。

 同じ映像をまだ津波の到達していない被災地の人々が見ていたら、迷わず一目散に山に登ろうとしたはずですが、ほとんどの人は見られなかった――。
 実際に災害に起こってから(あるいは今回の台風のように目の前に迫ってから)、やれることは驚くほど少ないのです。
 
 
 

 【大川小訴訟のもたらしたもの】

 つい最近判決の確定した大川小学校の訴訟が明らかにしたことは、学校および行政には、児童生徒を守るための事前防災にかなりレベルの高い義務があるということです。

 今回の判決は、簡単に言ってしまうと、
① 大川小学校のケースでは、震災前の防災対策に過失があった。
② 学校には児童の安全の確保する義務があり、子どもを預かる以上、一般住民よりはるかに高い防災意識や知識がなくてはならない。また県のハザードマップの浸水予想区域に入っていなかったとしても、現場を預かるものとして独自の視点で再検討しなくてはならなかった。実際に検討していれば津波避難に適切な場所は700mほど先の「バットの森」にあったのに、学校(校長)はその義務を怠った。
③ 学校の職員は3年程度で異動してしまうため、施設・設備に関する継続的な知見は市の教育委員会にしかない。したがって学校の防災対策に不備がある場合は市教委に指導すべき義務があったのにこれを怠った。

というものです。(大川小学校訴訟・仙台高裁判決《全文》

 校長は、県のハザードマップに書いてあっても鵜呑みにしてはいけない、地域の住民が大丈夫と言っても信じてはいけない、必ず調べて最高水準の避難計画を立て、周知徹底、訓練をせよというのです。
 そんなことが一介の教師上がりの校長にできるものかどうか――。

 そう考えて私の知る多くの校長先生の顔を思い浮かべたとき、数は多くありませんが、やはりいるのです。そんなことができそうな、特殊な臆病さと嗅覚をもった稀有な校長先生たちが。

 誰もできないことなら堂々としていられますが、「あの人たちならやりかねない」と考えるともういけません。時間もエネルギーもその人たちの何倍もかかりますが(というのはこちらは凡人ですから)、やはり自分の勤務する学校の防災マニュアルは完璧なものに仕上げることになるでしょう。もちろん今の私は教員でも何でもありませんから、もし今、現場にいたらという仮定の話ですが――。

 現職のときの私は家庭生活同様にまったく迂闊で、職場周辺のハザードマップも見たことがあるかどうかそれすら定かではありません。しかし大川小学校訴訟の判決が確定した以上、そして19号のような異常な台風がこれからも繰り返しやってくることを考えると、すべての学校と地方公共団体にとって、防災マニュアルの見直しは明日にも取り掛からなくてはならない喫緊の課題と言えるはずです。
 自分がやらないでおいて、こんなことを言うのは申し訳ないのですが。