カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「遠山の金さんとヤマンバギャルの共通項」〜タトゥーと校則問題3

f:id:kite-cafe:20181214200846j:plain

 【黒ければ黒いほどエライ】

 遠山金四郎景元に桜吹雪の刺青があったかどうかという点について、諸説ありますが私はあったと思います。これについては以前、書きました。

kite-cafe.hatenablog.com その中で、「しかし時代を考えると『桜吹雪』といったあでやかなものではなく、『カッと目を見開いた女の生首』といったおどろおどろしいものだった可能性の方が高い」といったことも記しました。
 しかしなぜそんな気味の悪い図柄を刺したのでしょうか。

 上の写真の「黒いバラ」もそうです。とてもではないが「美しいから」とか「可愛いから」といった話にはなりません。
 そこで思い出したのが、元ガングロ少女の次の証言です。
「あの頃は、黒ければ黒いほどエライと思っていた」

【遠山の金さんとヤマンバギャルの共通項】

 ガングロとかヤマンバと言われ、ほとんど盛装したアフリカの一部族としか思えないファッションが流行したのも、もう20年も前のことです。人を怖れさせる以外に何の意味があるのかと全く理解できなかったのですが、「エライと思っていた」と説明されると案外スウ―ッと落ちてきます。

 つまりそういうことです。
 30歳過ぎても定職にもつけず、ヤサグレていた遠山金四郎の周辺では“刺青はオドロオドロしければオドロオドロしいほどエライ”という共通の価値感があり、写真の黒バラはそれが「美しい」「カッコいい」「エライ」という価値観を共有する人たちの間で意味があると考えられるのです。
 そう考えていくと、肩に妻と子の名前を彫ってインスタグラムに載せるというりゅうちぇる君の突飛な行動も、理解できるようになってきます。ネットの向こう側に同じ価値観を共有する無数の“仲間”を想定してしまったのです。

 フォロワーの大部分がファンだということもあります。さらに彼は沖縄出身ですからSNSの先にグローバルな存在、昨日の分類で言うと欧米キリスト教的文化に近い人々を想定しがちだったのかもしれません。生まれたばかりの子のために、その名を体に刻み込むというりゅうちぇる君にとっては自然な行動が、これほど理解されないとはまったく考えなかったのでしょう。
 芸能人としての自分が、今どんな世界で成功しつつあるのか、彼は掴み損ねていたのです。

【茶髪・ボンタン・ミニスカート、闘いの日々】

 ところで、そのガングロが世に出始めたころ、中学校の教師だった私は生徒の「色がどんどん赤っぽくなっていく髪の毛」と、男子の「太くなる一方のズボン」と、女子の「短くなる一方のスカート」との戦いに明け暮れる毎日でした。
 とにかく連日「スイミングで頑張りすぎてプールの塩素にやられて髪が脱色し始めた子」や「妹にコーラをかけられて色が抜けてしまった子」や「お母さんの髪染めシャンプーを間違えて使っちゃった子」や、すごいのは「シャンプーをして目の見えない状態でリンスをしようかと思ったら漂白剤だった子」だとかが続々出てくるのです。

  男子のボンタン(やたら太いズボンをそう呼んだ)は取り上げるに枚挙のいとまがなく、女子のミニスカートに至っては普通のスカートをたくし上げているだけなのでなお始末が悪い。

 廊下の遥か遠くから歩いてくる女生徒が両手を腰に当て、モジモジと動かしている。要するたくし上げているスカートを元に戻しながら歩いているわけで、私とすれ違うころには普通の丈になっています。
 今さら指摘しても水掛け論ですからその耳元で一言だけ言っておきます。
「オマエのスカートは緞帳か?」

 しかしすべての生徒が教師と闘争を続けていたわけではありません。

  勉強のできる子、スポーツで活躍できる子たちは比較的無頓着です。彼らは勉強や練習に忙しく、教師と対立して不利益を被るなど真っ平だと思っていますし、そもそも髪を染めたり服装違反をする意味が分かりません。
 また、学級集団の隅でひっそり暮らす子たちも興味を示しません。実際には関心もあるのかもしれませんが、妙に目立って生意気だと思われるのも損ですからおとなしくしているのです。
 そしてそれらのいずれでもない中間層、勉強やスポーツで活躍もできずさりとておとなしくしているのも嫌な子たちの中から、外見をあれこれしたがる子が出てきます。

(この稿、続く)