カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「入学式・始業式の来賓控室と担任発表あれこれ」~四月バカの話ではないが四月バカみたいな4月当初のできごと④

 入学式は比較的に扱いの軽い行事。
 しかし子どもの清新な気持ちは大切にしたい。
 地域の人々が学校に期待していることを知るのもこの日、
 不躾な子どもが担任発表に一喜一憂するのもこの日。
 という話。(写真:フォトAC)

【入学式も大切にしたい】

 卒業式には強い思い入れとこだわりがありますが、入学式にはこれといった思いがないので、とにかく気持ちよく、無事終わってくれればいいと思うだけです。諸外国には入学に際してこれといった儀式のない国はいくらでもありますし、歴史的にも扱いは軽いものでした。

 江戸時代の寺子屋はもちろん、藩士の子にとっては義務教育だったはずの藩校ですら、就学は子どもが学習に耐えられそうだと思ったら始める随時入学で、入学式という概念もなかったのです。藩校では「素読」(本読み)の試験が入試代わりにありましたが、それも落とすための試験ではなく、藩校の学習に耐えうるかどうかを見極めるためのものだったようです。ある意味で、極めて合理的な制度だったと言えます。

 現在は3月までに6歳になっている子どもは個々の能力に関わらず一斉に一年生になります。しかしそこには別の合理もあって、「ほかのみんなと一緒に進級する」というのはやはり大切なことなのです。置いて行かれるのは辛いですし、他に先んじるのも必ずしも良いことではありません。
 また、小学校でこの時期の新1年生に抱負を聞くと、
「国語を頑張りたいです」とか、
「算数が楽しみでです」とか、平気で言います。
 国語や算数が何なのか分からないまま、すごく面白い何かが待っていると単純に思っていられる人生でもっとも幸せん時期ですから、やはり大切にしてあげたいものです。

【来賓控室で何が起きているのか】

 入学式ついてもうひとつ、一般にはあまり知られていない部分について記します。それは来賓控室です。
 来賓控室というのは一般の教職員のあまり出入りする場所ではありませんが、管理職でも挨拶に顔を出す程度で、中で何が行われているのかまったく分からない場です。自分自身が“来賓”となって初めて知ることができます。
 私の場合は退職後しばらく務めた児童館の館長として何回か、地域の小中学校の卒業式・入学式に出席しました。そこで一番驚いたのは、地方議員を始め区長、民生児童委員、その他さまざまな人々が、本気で、大真面目に、地域の子どもが入学したり卒業したりするのを喜んでいる、ということでした。仕事柄あるいは役職上、仕方なく出席しているのかと思ったら、まったくそうではないのです。子どもは、思った以上に地域の宝らしいのです。
 
 さらにもうひとつ“ああなるほどな”と思ったのは、卒入学式の来賓控室というのが、地域の名士の顔つなぎの場、互いの状況の確認と情報交換の場だということです。中でも市町村議員たちは自分がこの地域の利害の代表者だということを改めて示すともに、地域の要望を拾い上げていく場所でもあるのです。
 中学校の3年生などは、あと3年もすれば立派な有権者。今から顔を覚えておいてもらうことも必要でし、地域の学校のために自分が何かをしたという爪痕も残していかなくてはなりません。そのための取材の場のひとつが、卒入学式や運動会の来賓控室もしくは来賓席なのです。
 しかしこのことは、もしかしたら校長先生ですらよく理解できていないことなのかもしれません。分かっているのはPTA会長や地域の役員たちで、ここぞとばかりに学校の窮状や問題点を議員の耳に吹き込み、何とかしてもらおうとします。
 校長を含めて、ほとんどの教員は地元の人間ではありません。地元のことを本気で考えているのやはり地元選出の議員やPTA会長、地区の役員たちです。私は児童館長でしたが地元の児童館に勤めていたわけではなく、その点で疎外感いっぱいでした。その疎外感こそが、逆に他の来賓たちの地元愛の強さを物語っていました。

【担任発表のあれこれ】

 入学式での担任発表が話題になることはほとんどありません。
 というのは小学校でも中学校でも保護者の半数以上は初めての子どもの入学で、学校の様子が分かっていないからです。また新1年生の担任教師の半数以上も、その年に赴任してきた新しい先生で、生徒・保護者に知られていないという場合が少なくないから、互いによく分からないのです。

 ただし中学校でつい先月、卒業生を送り出したばかりの教師の中に特徴的な人がいたりすると、会場がざわめく場合もないわけではありません。特に恐ろしいことで有名な先生の名前が担任として読み上げられると、恐怖と安堵のため息が同時に体育館を揺らすこともあります。しかし稀です。
 小学校でもとんでもないサプライズ人事があったりすると新入生ではなく、その保護者がざわつく場合がありました。私がまさにそれで、名前が呼ばれた瞬間に体育館の後方で驚愕の叫び声が上がり、幽かな笑いとざわめきが広がりました。知らない人は何と思ったのでしょう? わけのわからないまま、恐怖で震えあがった人もいたかもしれません。

 入学式は特別でしたが、始業式となるとそんなことはしょっちゅうで、異動の際の始業式では新任職員紹介の列に並ぶと、
「今度の担任はアレ以外だったら誰でもいいな」
と心の中で思われる “アレ”はたいていの場合、私だったようです。とにかく顔が怖いのだそうです。そしていよいよ「担任発表」となって私の名前が呼ばれると、担任するクラスの付近から異様にほの暗い光が、一瞬放たれるような感じがありました。
 一度などは体育館のうしろの方で、女の子がとんでもなく大きなため息をつくのが聞こえたこともあります。もう30年以上も前のできごとですが、私はその子の名前を今も忘れず言うことができます。
 恨みではありません。私をほんとうにやる気にさせてくれた、大切な子どもだったからです。
(この稿、続く)