今日9月9日は重陽。菊の節句である。
菊湯に入って菊酒を飲み、菊枕で眠る――。
しかし9月9日の菊尽くしって、
そんなの無理じゃないかい?
という話。(写真:フォトAC)
【今日は重陽の節句】
今日、9月9日は五節句の最後「重陽(ちょうよう)」です。
五節句というのは古代中国の暦法と日本の農業習慣が合わさったもので、季節の節目を祝う五つの祝日のことを言います。具体的には1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(たなばた)、そして9月9日の重陽です。
中国の暦法では奇数は縁起の良い「陽数」と呼ばれ、3月3日のように月日が同じ奇数となる日は特に尊ばれました。その最初はもちろん1月1日ですが、この日は元日で特別に重い意味を持ちますから枠から外し、一週間遅らせた1月7日を五節句の最初としました(たぶんそうです)。私たちはこの日(人日)を「七草がゆ」の日として記憶しています。
3月3日は雛祭り、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕と、そのあたりまでは良く知られているのですが、9月9日に特別な何かをしたという記憶がありません。一ケタの陽数の最大値「9」が重なる9月9日ということで、特に重要かと思えわれるのですが、「重陽」という言葉すらもあまり知られていません。そもそも何をしてどんなふうに祝う日なのでしょうか?
【重陽は菊尽くし】
そう思って調べると、重陽は「菊の節句」とも呼ばれ、菊に関わる行事や行事食が目白押しです。中国では菊には邪気を払う力があると信じられていて、その霊力を借りようというのです。
例えば「菊合わせ」。育てた菊の美しさを競うもので、現在でも「日本菊花全国大会」「明治神宮 秋の大祭奉祝 菊花展」「文京菊まつり」など有名な菊花展があるそうです。もっともいずれも10月下旬から11月中旬にかけての行事で、今日、行われているわけではありません。
「菊湯」「菊枕」というのもあって、柚子湯や菖蒲湯と同じように菊の花びらを浮かべた湯船に入り、乾燥した菊の花を詰めた枕で眠ると疲れも癒え、安眠効果も得られるようです。
「菊の着せ綿」というのもあって、9月8日の夜、菊の花を真綿で覆って菊の香と夜露を滲み込ませ、翌朝その綿で体や顔を拭うと老いが去り、長寿が保たれるのだそうです。粋で風流な行事だと思いますが、聞くも初めてです。
行事食としては食用菊を使った料理が中心となるのはもちろんですが、栗ご飯や茄子料理も定番なのだそうで、「栗の節句」という呼び名のある地域も少なくないようです。また「秋茄子は嫁に食わすな」の言葉があるように、秋の茄子は美味で重宝がられ、「九日(くんち)に茄子を食べると中ふうにならない」という言い伝えもあるそうです。九州北部などでは秋の収穫祭と合わせて「お九日(くんち)」と呼ばれ、親しまれており、今でも新暦の10月中旬から11月頃に盛大に祝われています。「長崎くんち」だとか「唐津くんち」だとかはそこから始まったもののようです。これも初めて知りました。
しかし重陽の節句の行事食としては、何といっても有名なのが菊酒です。元は蒸した菊の花びら漬け込んで、それを冷酒に浮かべて飲むのがしきたりだったようですが、今は面倒なので酒に花びらを散らせて飲むだけの菊酒もあるみたいです。
【9月9日の菊の節句はムリがある】
しかしここまで菊尽くしだと、菊がなければ話になりません。
一般的に言って露地栽培の菊の開花期は9月~11月。とは言え菊花展のところでも見たように最盛期は10月下旬~11月いっぱいです。今日、9月9日に菊尽くし、菊三昧というのはとうてい無理な話です。
そもそも五節句は上巳(桃の節句)に桃の花は咲かず、端午(菖蒲の節句)に菖蒲の花は早すぎる、七夕は牽牛・織女の一年に一遍の逢瀬だというのに梅雨の真っ最中と、新暦に移して実施すると何かと不便なのです。特に牽牛・織女にとっては苛酷ですよね。ただ、そうは言っても3月3日は雛祭りをして5月5日は鯉のぼりを上げ、7月7日は短冊に願い事を書いて飾れば季節のずれなど見過ごして楽しむことができます。ただそれが重陽(菊の節句)だと、菊湯に菊枕、菊の着せ綿に菊酒が中心。新暦9月9日にできることがほとんどありません。子どもが喜びそうなことも何ひとつない――重陽の節句が今ひとつ盛り上がらないのはそのためかも知れません。
とはいえ、教養ですから、
「1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、と同じように9月9日にもお祝い行事があるんだよ(五つまとめるときは1月1日を1月7日に移して考えるんだけどね)」
と子どもたちに教えておく必要もあるのかもしれません。
【付録:枕草子】
ちなみに枕草子の第7段には五節句について、「こんな天気なのがいいなあ」みたいな話があって、重陽について特に詳しく書いてあるようです。下に書き写しておきましょう。
「正月一日、三月三日は、いとうららかなる。
五月五日は、曇りくらしたる。
七月七日は、曇りくらして、夕方は晴れたる空に、月いと明あかく、星の数も見えたる。
九月九日は、暁あかつきがたより雨すこし降りて、菊の露もこちたく、覆おほひたる綿などもいたく濡ぬれ、移しの香も持てはやされて。つとめてはやみにたれど,なほ曇りて、ややもせば降りたちぬべく見えたるもをかし」
(正月一日、三月三日はとてもうららかなのがいい。五月五日は一日中曇っているのが、七月七日は一日中曇っていて、夕方になって晴れた空に月がとても明るく、星がたくさん見えているのがいい。九月九日は、明け方から雨が少し降って、菊の露もたっぷりとあり、かぶせてある綿などもひどく濡れて、移り香もいっそう香りを高めて、早朝にはやんだけれど、それでも曇っていて今にも降りそうな様子なのがよく、それも風情がある)