カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「年賀状をやめたいと思っている人に、続けてほしいと思う側からひとこと言いたい」

 無駄だ、虚礼だ、面倒くさいと評判の悪い年賀状。
 しかしそれが楽しみな人だって少なくない。
 “わざわざ連絡して会うほどでもない、
 しかし1年にいっぺんくらいは動向を知りたい、
 あなたのことを忘れていないと伝えたい”。
 そういう人間関係はこの先どうなってしまうのか。

という話。

f:id:kite-cafe:20200109071049j:plain

【元旦:ちょっと気分のいい朝】

 退職このかた昔のことを思い出すと悪いことばかりが甦ってくる――仕事で失敗して人に迷惑をかけたこと、誰かにいやな思いをさせたこと等々――、この件に関しては何度かここで書きました。

kite-cafe.hatenablog.com

 本当は自慢できるいい仕事だってしてきたのです。そして元来くよくよする性質でもないのにどうしてこうなのか、いつもそう思っています。

 けれどそんな私でも、一年にいっぺんだけ、ちょっと気分の良くなるときがあります。それは元日に配達される年賀状を広げるときです。今年もかつての教え子から20数枚が届いていました。

 4回の喪中と私自身の退職を経て、ずいぶん数は減りましたがそれでも一番の年かさは初任校の生徒で今年50歳、一番若い“元教え子”でも最後に担任した小学校の27歳です。
 最後の子たちは20代後半ですから、年始のたびに結婚や出産の報告が増え、今年は結婚報告が5通(うち一人はもっと年上ですが)、出産報告が1通ありました。ウェディングドレスやタキシード姿の写真、新生児を抱いて満面笑顔の写真がついていたりすると、思わず私の頬も緩みます。

 その子が立派に成長したのは私のおかげというわけではありません。けれどその血肉の細胞の、ひとつ分くらいは貢献しているかもしれません。貢献していると信じましょう。

【やはり“よい子”が年賀状をくれる】

 この年まで何十年も年賀状を寄こし続けてくれる子は、ほとんどが元“いい子”です。もちろん今だって“いい子”に違いありません。

 私が担任だったころ、親の勧めがあったのか、あるいは親の書くのを横目に見ながら自分も書きたくなったのか、とにかく年賀状を誰かに出そうと思ったとき担任の顔が思い浮かぶような子はたいていが“いい子”です。
 さらに卒業後も年末になると“いちおう書いておこう”などと元担任のことを思い出す子が“いい子”でないはずがありません。年賀状のやり取りというものが基本的に惰性に支えられているとしてもです。

 ただし担任であった時期、私がその“いい子”たちと最も深くかかわったかというとそうでもありません。
 教師の間に「“いい子”は“どうでもいい子”」という自虐めいた言い回しがあるように、難しい子に手を取られ、“いい子”はどうしても後回しになってしまうのです。
 “いい子”だって先生にかまってもらい、“いい子”なりに成長したかったはずですよね。それなのに私たちは遠目に様子を見ていただけで、ロクに手をかけてやらなかった。そんな私たちを同じく遠目で見ながら、“いい子”たちは年賀状を出すようになってくれたのです。ほんとうに申し訳ない。

 

【本当に深くかかわった子は年賀状をよこさない】

 一方、同級生から大量の時間を奪い、担任教師を独り占めしていたような“難しい子”たちは、年賀状などといった雅に気をひかれることもなく、親に勧められることもなかったようで在学中は担任に年賀状を出そうという気になれなかったみたいです。
 卒業後も、忙しい子たちですから元担任の顔など浮かんだためしがありません。あるいはいつも自分の前に立ちはだかり、やりたいことをやらせてくれなかった不倶戴天の敵ですから思い出したくもなかったのかもしれません。

 しかし同窓会でもあると真っ先に私のところに駆けつけて、懐かしく話しかけてくれるのもこの子たちです。小中学校時代ともに過ごした時間は圧倒的に長いのですから、話のタネにも困らないのです。

 ですから元日は、
「年賀状 来るもまたよし 来ぬもよし」

 そういった感じでもあります。

 

【時代は変わる】

 私自身は中学校から大学まで「恩師」と呼べる人はすべて亡くなってしまい、今は小学校高学年の担任にのみ年賀状を送り続けています。

 10年ほど前まではこちらもいただいていたのですが、ここのところ返事もいただけません。宛先不明で戻って来るわけでもありませんから届いてはいるのでしょう。もし亡くなっているとしたら、いくら何でも家族が知らせてくれるでしょうからおそらく存命で、私の賀状に目を通しておられるはずです。それでも返事がないのはお疲れなのかもしれません。
 それでいいのです。半世紀以上まえの教え子が、今も元気で生きていて、あなたのことを忘れずにいる、それが伝わりさえすればいいのです。

 ところで娘のシーナの話だと、若い人の多くは年賀状を書かない、以前は「アケオメ(あけましておめでとう)メール」を一斉送信して年賀状代わりにしたが、今はそれもなくなってSNSに「おめでとう」と書いて終わりにしているとのことです(シーナ自身は所帯持ちの社会人ですから親戚等、最小限は出しているようですが)。

 調べると年賀状の発行枚数は2003年の44億6000枚を頂点に右肩下がりで、2020年用はわずか23億5000枚だそうです。ここで注目すべきは年賀状がもはや過去の習慣となったということではありません。ピークがたった17年前の、それほど古くないものだということです。まだ歴史の浅い、したがってさほどこだわる必要のない、現代的な文化なのです。なくなるとしたら、それも時代の必然的な流れでしょう。

 しかし年賀状のない時代が来るとして、今お話ししたような、
“わざわざ連絡して会うほどでもない、しかし1年にいっぺんくらいは動向を知りたい、あなたのことを忘れていないと伝えたい”
 そういう相手とのやり取りはどうしたらいいのでしょう。もっともそういう想い自体が時代遅れなのかもしれませんが――。