カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「家族葬という形式」②〜やったこと、困ったこと

  義母の死は半ば予告されたものでしたので一応の下準備はできていました。
 私も駆り出されてシニア・カレッジ「家族葬講座」などといったものにも出席してきましたが、そこで聞いた話も義姉たちの聞いてきたものとほぼ同じでした。

 葬祭センターとしてはお寺と喧嘩したくないのです。
 住職の意に添わぬことをして臍を曲げられたら、その寺の檀家の葬儀は一切できなくなります。ですから
「当方はどんな形式の葬儀にも対応しますが、どんな形でやるにしろ、菩提寺のある場合は必ず住職に連絡をして許可を得てください」
ということになります。
 檀家制度もどんどん廃れて田舎でなくても寺院経営は火の車です。そこでお寺に相談すれば当然「ウチでやれ」ということになります。そういうものでしょう。

 通夜については、マンションやアパートで遺体を入れにくいとか、(最近は多いようなのですが)家に畳の部屋がなく遺体を床に置くのは(もちろん布団は敷くにしても)忍びないといった場合でもない限り、自宅でやってあげるのが良いというのがセンター・住職の一致した考えでした。そこでそれも飲むことにしました。

 やり方も場所も決まって、今度は誰を呼ぶのか(誰に知らせるのか)を確認します。
 三人の娘に、私を含むその連れ合い、孫がちょうど二人ずつで6人。ウチのアキュラを除く全員が結婚してますからその配偶者が5人。ひ孫がハーヴを含めて8名。それだけでなんと25名。当初思い描いていたのとは違ってそれだけでもけっこうな数です。
 さらに義母の兄弟と14年前に亡くなった義父の兄弟、親友のような付き合いをしてきた人、と数えて行ったらあっという間に40人を越えてしまいました。
 広いホールに15名の寒々としたお葬式――を恐れての家族葬だったのにずいぶん賑やかなことです。
(前もって数えてみればよかった――。)

 困ったのはご近所です。家で通夜をする以上ご近所に内緒というわけにもいきません。また仮に葬祭センターやお寺でやるにしても、ご近所にまったく内緒というわけにもいかないでしょう。
「最近、お祖母ちゃんの姿、見えないねえ」
「そういえば以前は介護で外出もできないと言っていた娘さんたち、最近はよく外出しているみたいだだよねェ・・・さっぱりした顔をして」
てなことになると困ります。
 そこで組長さんにお願いして通知してもらい、その際、「告別式は家族葬ですのでご遠慮ください」との話もしていただきます。また同じ内容のことを紙に書いて、玄関先にも張り出しました。
 以後、葬祭センターの担当者の指示に従って、すべては滞りなく行われました。私が車をぶつけたこと以外は(しつこい)。

 ただし困ったことも出てきました。そのひとつは家族葬だからと説明して告別式は遠慮してもらったとしても、通夜は押しとどめられないということです。そこに思いもよらなかった人たちが香典を持って現れます。
 まずはご近所さん、そして従兄たち。故人の兄弟姉妹は当然考えていましたが、その子どもたちも続々と来るとは考えていませんでした。もちろん丁寧に香典も置いていきます。
 さらに告別式も予定外の人が来ます。
 今日の人間では考えられないことですが、故人の自宅の電話番号は知らないが菩提寺は知っているという変な人、というか“昔は普通の人”がいて、直接お寺に問い合わせて駆け付けて来るのです。もちろん香典を置いていきます。

 問題は香典返しです。
 一般葬ならそうした人々も計算に入れて引き出物も余計に準備をするのですが、家族葬にはその用意がない。つまり後で配ることになるのです。それが日曜日と月曜日の大仕事でした。
 こんなことなら一般葬でバーッとやってしまえばよかった・・・・。

 それで思い出したのが30年近く前の私自身の結婚です。
 当初私たちは「式も披露宴もやらない」という方向でことを進めようとしたのです。私はともかく妻はそういう開明的(というかケチ)な人です。
 ところがその話を聞いた先輩のたった一言のアドバイスで、私たちは一切を諦めます。

「お前ナ、せめて披露宴くらい普通にやっておけ。
 一生、親戚ともご近所とも付き合わないつもりならいいが、そうでなければこの後、誰かに会うたびにいつまでも挨拶していかなくちゃいけない。一軒一軒回って紹介しなくちゃいけない親戚もあるだろうしご近所も顔を合わせるたびに紹介しなくちゃいけないことになる。そのうち誰に紹介して誰にしなかったのかもわからなくなる。
 そんなんだったら一時に一か所に集めて、バーンと紹介して、それでおしまいにしてしまう、その方がよっぽど楽だって!
 金もかからんぞ」

 そして実際、費用の上でも普通の結婚式の方が楽だったのです。葬儀も同じです。

 (この稿、続く)