カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「『日本のいちばん長い日』と天皇制」

f:id:kite-cafe:20210210172516j:plain

 終戦の日の8月15日にテレビで「日本のいちばん長い日」(2015年版)をやっていました。岡本喜八が監督した1967年版が非常に良かったのでリメイク版はあまり期待していなかったのですが、想像していたよりははるかに良かった。これはこれなりに鑑賞できる映画だと思いました。とにかく出てくる俳優たちがいい。

【昔を学んだ現代の俳優はすごいという当然の事実】

 昔の俳優はすごかったと言います。そして実際すごいのですが、演技の上手い下手で言えば現代の方が格段に良い、それが私の感じ方です。
 例えば三船敏郎笠智衆も確かに“すごい”。何が“すごい”のかよく分かりませんが見ていると何となく“すごい”。それは分かるのです。ただし三船も笠も何の役をやっても三船であり笠なのです。
 浪人をやっても陸軍大臣をやっても会社社長をやっても三船は三船、隣りのお爺ちゃんをやっても陸軍大将をやっても総理大臣をやっても笠は笠、役のその人ではありません。

 それに対してリメイク版に出てくる人々、例えば鈴木総理は山崎努ではありませんし阿南陸軍大臣役所広司ではありません。本木雅弘昭和天皇は顔もまったく似ていないのに若かりし頃はああだったと素直に信じられるし、狂気の少尉畑中健二は見終わって初めて“ああ松坂桃李だった”と感嘆するくらいのできです。ほんとうに現代の役者たちは一筋縄ではいきません。素晴らしい演技でした。

 けれどだからと言って単純にリメイク版の方が優れているわけではなく、2015年版は歴史に忠実であろうとしすぎるためか言葉遣いが難しく、人間関係も複雑すぎて理解するのがたいへんでした。私は大学の卒論が「太平洋戦争と天皇制」で、この時代についてはかなり詳しいはずなのに、それでも難渋するのですから何の準備もなく観た人たちはほんとうに苦労だったのかもしれません。その意味では1967年版に軍配が上がります。

【昭和20年8月の不敬】

 さて、私は映画が好きですが映画評を書くほどには詳しくないので、以上の通り感想を述べるにとどまりますが、この映画の中でとても気になるセリフがあったのでそれについて記しておきます。
 それはポツダム宣言受諾という天皇の意思が明らかにされ、動揺する参謀本部に陸軍大将東条英機がやってきて、若い将校たちを鼓舞する場面です。
 東条はこんなふうに言うのです。
「勤王にはふたつある。狭義の勤王と広義のそれだ。狭義の解釈では陛下より『和平せよ』とのご下命あればこれに従う。広義の解釈では国家永遠を考え、まず陛下に諫言し奉る。それでもお許しがなければ強請奉っても初心(戦争継続)を断行すべきだ」(大意)
 これは改めて考えるととんでもない考えです。当時は絶対であったはずの天皇の意思も、必要とあらば無視できると言っているからです。そんな不敬な話があるでしょうか。
「陛下」という言葉が出るたびに緊張(気をつけ!)しなければならないような時代にあって、「天皇より我々の方が正しい、そういう場合がある」と考えることができた、ここに当時の日本陸軍の異常性があります。
 天皇を絶対視しながら相対化もできる――しかしそれには特別の事情がありました。それは1936年の2・26事件の教訓です。

【2・26の教訓】

 2・26のさらに5年前に起きた満州事変(1931)は意図に反して国内景気を回復させる契機にならず、当時の国民は貧困にあえいでいました。特に東北地方は津波や凶作のため窮乏を極め、娘は身を売り、男たちは軍に入って糊口を凌ぐのが精いっぱいです。2・26事件の中核となる青年将校たちは、まさにその貧しさから軍に入った兵の直属の上司に当たる人々です。

 彼らは兵たちの受け取る手紙や噂話から、東北の惨状を刻々とうかがい知ることができました。上司ですがともに同じ釜の飯を食い、ともに同じ兵舎に寝起きして苦楽を分かち合った同志の苦悩は、エリートである彼らの後ろめたさを激しく突きます。しかし政府はそうした兵やその家族を救うような政策を、全くとっていない――。

 将校たちは理解できませんでした。国民はこんなに苦しんでいる。それなのに現人神が司るこの国で政治がうまく行かないのはなぜか。神であり親とも慕う天皇が赤子(せきし=国民)のことを思わないわけはない。私たちが国民のことを思うように、天皇は当然国民のことを気にかけているはずだ。それなのになぜ国民のための政治が行われないのか。

 そして彼らは思いつくのです。
 それは天皇と自分たちの間に介在する人々、つまり政治家・官僚・財界人たちが政治を捻じ曲げているからだ。天皇の意思を遮っているからだ。これら私利私欲の人々を排して天皇の意思が直接反映する国づくりをしない限り、この国は良くならない。天皇と国民が直接的につながって、天皇の思う通りの政治が行われるようになれば、きっと日本は豊かで素晴らしい国になる――それが彼らの結論でした。

 ところが実際に行動を起こすと肝心の天皇は激怒、決起軍は反乱軍として鎮圧されてしまうのです。2・26将校にとってはまったく想定外のことでした。
 天皇は自分たちとはまったく異なる考えを持っておられたのです。

天皇を見限る国家主義者たち】

 のちに死刑となる将校のひとり磯部浅一は獄中で事態を深く考察し、こんな記録を残します。
 今の私は怒髪天をつくの怒りにもえています、私は今は、陛下をお叱り申し上げるところにまで、精神が高まりました、だから毎日朝から晩まで、陛下をお叱り申しております。
 天皇陛下 何というご失政でありますか、何というザマです、皇祖皇宗におあやまりなされませ。


 東条英機というのは2・26事件に際して反乱軍関係者の検挙に功があって出世した人です。ですから磯部浅一とは正反対の側なのに、それにもかかわらず彼らが得た教訓からスタートします。
 天皇は絶対である。しかしその天皇も間違うことがある。だからそんなときは天皇の意思に反しても我々が正しいことを行わなければならない。

 しかしそうなると何でもアリ、ということになってしまいます。私の正義が国家の正義なのですから。
 映画の主人公のひとり畑中健二の狂気はその上に乗っかってくるのです。
*「天皇制」には様々な意味と概念がありますが、天皇と国民を親子関係に見立てる日本独自の社会システムもその解釈のひとつです。

 天皇は親として無限の慈しみを持って国民に接し、国民はその赤子(せきし)として相応の敬愛をささげなければならない。親子関係ですから責任も奉仕も限定的ではありません。子も親も、必要と思えば家族のために命も投げ出さなくてはなりません。
 よく映画など特攻隊の戦士が最期に「天皇陛下万歳!」と叫ぶ場面を見て「あんなのはウソだ」という人がいますが、あながちウソでもないと私は思っています。そのときの「天皇」は裕仁天皇個人ではなく、「日本」であり「日本国民」であり「家族」であるからです。
 そうしたことを考えずに当時の人々をバカにしたり非難したりすることはできません。