カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「単位の勉強」~cc(シーシー)って何か知ってる?

 子どもの勉強を覗き込んだら、ちょうど算数の単位の勉強をしているところでした。
 長さの「mm」「cm」「m」「km」、カサなら「mℓ」「dℓ」「ℓ」「kℓ」といった単位と、その換算です。他には面積、体積、重さ。
 しかし単位の学習について、すべてに共通する「m(ミリ)」と「k(キロ)」は別として、長さの「c(センチ)」、カサの「d(デシ)」「cc(シーシー)」、面積の「a(アール)」「ha(ヘクタール)」・・・どうしてこんなに例外があるのか、もっと統一的にできなかったものか――そんなふうに考えたことはありませんか?

 私は小学生のころから不思議で、何と面倒くさい世界に暮らしているのかとほんとうに憂鬱でした(それくらい単位のことが覚えられなかったのです)。今から思えば、不思議だったら聞けばよかったものを、生来の見栄っ張りで「分からない」という顔ができないばかりに苦労ばかりしてきました。

 長じて教員となり、いざ自分が教える段になって再びこの疑問が頭をもたげてきて、今度は(大人ですから)本気で調べてみる気になったのです。そして分かったことは、メートル法では基本的にすべての単位が統一されている、ということです。

 SI接頭辞と言って、基本単位を中心として10倍、100倍の方向に「da(デカ)=10倍」「h(ヘクト)=100倍」「k(キロ)=1000倍」。
 逆に十分の一、百分の一方向に「d(デシ)=十分の一」「c(センチ)=百分の一」「m(ミリ)=千分の一」と揃っています。
 最近は科学の発達によって「M(メガ)=百万倍」「G(ギガ)=十億倍」「T(テラ)=一兆倍」あるいは「μ(マイクロ)=百万分の一」「n(ナノ)=十億分の一」「p(ピコ)=一兆分の一」といった接頭辞もよく耳にするようになりました。

 したがって例えば、「mm」「cm」の上に「dm(デシメートル)」があり、「m」の次が「dam(デカメートル)」、次が「hm(ヘクトメートル)」でその次が「km」と続いていていいのです。しかし実際には使っていない。なぜ使わないかというと10cm、50cmという長さはイメージしやすく、1dm(デシメートル)、5dmと改めてイメージを作り直す必要がないからです。また、mmが使われるのは1cmよりも短い長さで作業する場合があるからです。

 カサの方も事情は似ています。もし世の中にmℓマスとℓマスしかなかったとしたらどうなるでしょう。とてもではありませんがケーキ作りやパン作りで小麦粉を計ることなんかできません。mℓマスで0.5ℓを計ろうとすると、500回も計らなくてはならなくなります。そこで間を埋めるマスが必要になります。
 もしかしたらcℓ(センチリットル=百分の一リットル)マスというのも作られたのかもしれませんが、日常の使用という点ではdℓマスがあれば十分ですから、そこで「dℓ」が残ったのだと思います。

 もしその単位がなかったら、と考えると最も迫力のあるのがa(アール)とha(ヘクタール)です。この二つがなければ㎡の次は㎢です。そうなると1㎢に満たない広さは、例えば3200㎡とか言わなくてはなりません。もちろんニュース番組などでは今でもこうした言い方は行われますが、1m四方の広さの3200倍というのをイメージできる人がいるでしょうか。これがa、ha表記だと、32aまたは0.32haです。つまり10m四方の32倍、または100m四方の三分の一ほどと、よほどはっきり浮かんできます。要するに、日常の使用に必要があって単位は都合よく使われているというわけです。

 ところでカサでしばしば使われる「cc(シーシー)」とは何なのか。
 改めて調べると「cc」はフランス語の「centimètre cube」または英語の「cubic centimetre」の略で、直訳すれば「立方センチメートル」。

 こんなこといつまでも疑問のままにしておかず、もっと早く調べておけばよかったのと思いました。