カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「教員不祥事の陰に」~先生たち、何やってんだ?

「先生たち、いったい何やってるわけ?」

 先日、友だちと酒を飲んでいる最中にいきなり出てきた話です。最近起こった不祥事に関するものです。そこからしばらく言い争いみたいになって、しかし多勢に無勢、うまく反撃ができないまま家に帰って、酔いが醒めるにしたがってフツフツと怒りがわき上がって来ました。友人に対してではありません。うまく対応できなかった自分自身に対してです。
 友だち同士だからと言って気を抜かず、いつでも戦闘モードに入れるようアルコールの量を調節しておけばよかった・・・。

 なぜこれほど騒がれているにもかかわらず教員不祥事はなくならないのか。他の職業に比べてはるかに高い道徳性を求められているにもかかわらずなぜこうも不道徳な行いを繰り返すのか・・・そこから社会の人々は「教員の質」の低下という仮説を立てます。そして研修や社会経験の必要性を声高に叫びます。しかし本当に「教員の質」は低下したのか、低下したとしてその原因は何かといった話はいっこうに進みません。

 一方、教育委員会や校長会のように、学校がどれほどの研修を重ね処分の厳格化・厳正化を推し進めているかを知っている人々は「個人の自覚」に答えを求めようとします。これほど処分を厳しくし、不祥事を起こすなと言っているのにそれでも起こるのは、教師に自覚がないからだ・・・と。
 しかし私は両方とも間違っていると思います。理由がないからです。

 学校における課題の増加率が教員の能力向上をはるかに上回ることによる相対的低下、というのはあるかもしれませんが、基本的な意味での「質の低下」は問題になりません。日本の教育は近代教育だけでも150年の歴史があります。歴史を積み上げるたびに低下する能力というものはありません。また平成不況以降に採用された教員たちは30倍にもならんとする競争率を勝ち抜いたエリートたちです。これで「質の低下」なら何をやってもだめです。

「個人の自覚」もすべてを説明することはできません。確かに自覚の薄い教員によるものもありますが、実際の不祥事の大部分は“普通”あるいはむしろ“優秀と言われる”教員によって引き起こされているのです。

 例えば、昨年起った校長先生による痴漢行為などはその年齢や地位を考えても、あるいは「職を失い退職金を失いキャリアを無駄にして人間関係までなくしてしまう」という結果の重大性を考えても、「自覚が薄い」ではとても説明できるものではありません。本来そうした性向を持っていたならなぜ還暦近くなって初めて発現したのか、なぜそんなことが可能だと思ったのか、何か別な方法で代用するという訳にはいかなかったのか・・・。

 そこで考えられるのは「自分でもなぜあんなことをしたのかわからない」といった判断力の低下、裁判でも酌量されないレベルの心神耗弱です。

心神喪失等の状態で重大な他害行為(殺人・放火・傷害致死・強盗等)を行った者の障害別内訳(平成9〜13)」によると、統合失調症が64%、そううつ病が8%、アルコール中毒6・2%、覚せい剤中毒3・1%となっています。

 2011年度に精神疾患で休職した教員は全国で5274人。休職に至らないまでも通院中だったり療休を繰り返し取ったりしている教員はその何倍もいます。
 さらにそこまで行かないが心に問題を抱え、本人も気づいていない―そんなケースはいくらでもあると思うのですが。