カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「潅頂会(かんじょうえ)」~お花まつりとブッダの話

 今日、4月8日はお釈迦様の誕生日とされる日です。仏教寺院では潅頂会(かんじょうえ)という行事を行います。一般には「お花まつり」と呼ばれ、釈迦が生まれたとき天から甘露(かんろ)の雨が降ったという逸話にちなんで、天と地を指さす赤ん坊の像に甘茶をかけます。私が子どものころには、保育園の最初の年中行事でした。

 釈迦が天と地を指さしているのは生まれてすぐ、四方に七歩ずつ歩いて「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と呟いたという説話に由来します。
 「7」という数字は洋の東西を問わず吉数とされますが、これは「東西南北」という平面的な広がりを表す「4」と、「過去・現在・未来」という時間的広がりを表す「3」を合わせたもので、これをもって「世界」を表すのだと考えられています。
 また「天上天下唯我独尊」の「我」は釈迦本人を表すものではなく、「個々の人」を表すと考えるのが普通です。て「天の上にも下にも、個々人ほど尊いものはない」、言ってみれば「世界に一つの花」といった意味です。

 釈迦は、正しい名前をゴータマ・シッダールタといい、今から2500年ほど前にインドのシャカ族の王子として生まれました。若いころから主として「生老病死(しょうろうびょうし)」に関わる哲学的悩みを持っていたのですが、跡取りにあたる王子が生まれたのを機に、髪を落とし布一枚の姿となって王宮を出ます。髪を落とし布一枚というのは当時の罪人の姿であり、社会の最底辺に降りたところから修行を始めるという意があったようです。

 当時のインドの支配的宗教であるバラモン教に教えを乞い、続いて反バラモンを標榜する6人の師(これを六師外道《りくしげどう》と言います)の下を順次尋ねますがどれにも飽き足らず、結局、苦行・断食徹底した修行を始めます。座ろうとすれば後ろへ倒れ立とうとすれば前に倒れるというほどの厳しい修行の末、釈迦はそれも諦め、人里に入り、村娘から乳粥をもらった上で大きな木の下で座禅を組み、そこで天の摂理を知ることになります。

 このとき乳粥を与えた娘の名をスジャータと言い、その下で座禅を組んだ木はのちに菩提樹と呼ばれるようになります。「天の摂理を知ること」を「悟りを開く」と言い、悟りを開いた人は「覚醒者」という意味で、「ブッダ(buddha)」と呼ばれるようになります。

 この「ブッダ(buddha)」の語は中国に渡る際、「仏陀」または「浮屠(ふと)」と音写されたようです。前者はやがて「陀」が略されて「仏」だけになり、後者の音は「ふと」のあとに人を表す「家」または霊妙なものを表す接尾語の「気」がついて「ふとけ」となり、やがて転じて「ほとけ」になったと言われています。つまり「仏」も「ほとけ」ももとは全く同じものだったのです。

 悟りを開いた釈迦は、しかしその内容について全く人に語ろうとしませんでした。真理の内容が深すぎて言葉では誰も理解できないと考えたからです。伝説によればバラモン教の主神であるブラフマン梵天)が自ら教えを乞うて来て(梵天勧請)、初めてしぶしぶ語り始めるのですが、語られる内容は曖昧模糊で、時には矛盾するものもあり、やはり完全に理解できるものではありません。

 ひとつには釈迦のそうした不熱心によって、もう一つはイエスよりも500年も前の人ですのでその業績を文書でまとめるという手段がなかったこともあり、釈迦の言動は全く整理されず、様々な憶測や、如是我聞(にょぜがもん:私はそのように聞いた)といった類推、解釈が入り交り、仏教の教えは右から左まで、時に多くの矛盾を含んだまま大きな広がりを持ってしまいました。

 しかしその多様性が、むしろアジアの風土に合い、今日まで続いている大きな原動力なのかもしれません。