カイト・カフェ

毎朝、苦みのあるコーヒーを・・・

「オエッの科学」~体臭が教える男女の相性

 アメリカで「Tシャツ合コン」とかいう催しが行われたと、テレビで放送していました。参加資格はないのですが、三日間着続けたTシャツを持参するのがルールなのだそうです。それをビニル袋に入れ、参加者は匂いだけで相手を決めてお互いを紹介しあうというのです。主催者によれば体臭というのは決定的な要素で、これが合わないとうまく行かないのだそうです。

 この「体臭による相性」という実験は2年ほど前のNHK「ためしてガッテン」でもあって、非常に興味深かったことを記憶しています。

 一般に他人の体臭なんてどんな場合も「オエッ」という気がしますが、実はそうでもないのです。同じシャツに対してAさんは「オエッ」なのに、別のBさんは「私、これ悪くない」とか言って平気で嗅いでいるのです。「むしろ好きだ」という人まで出てきます。
 その違いは何かというと遺伝子レベルの問題で、遺伝子的に近い人ほど「オエッ」となるのだそうです。遺伝子的に遠い関係だと、「私、悪くない」「この匂い好き」ということになっていきます。

 これは日常においても観察されることで、よく思春期になった女の子が父親を避けはじめるとか、洗濯物を一緒にされるのを嫌がるとか、果ては父親の衣類を箸でつまんで洗濯機に投げこむとか、小さなころから慈しんで育ててきた父親としては耐えられないような話がいくらでもあります。

 これは基本的に生殖能力を身につけた女の子が近親相姦を避けるための生物学的な知恵なのだと、番組ではそう説明します。母親と息子の間でそういうことがないのは、息子は襲われる心配がないからなのか、とツッコミも入れたくなるところですが、分からない話ではありません。

 先のアメリカの「Tシャツ合コン」にしても、遺伝子的にできるだけ遠い者同士が一緒になれば、それだけ人類の多様性は増し、その分、人類は生き残れるチャンスが増える、とも考えられます。

 先日、聞いたゴリラの家族の話の核心もその問題でした。

 ひとつの小さな群れの中に、性的関係を絶対に許されない組み合わせ(親子・兄弟・姉妹)と独占的に許された組み合わせ(夫婦)が同時に存在し、しかも混乱しない、それが家族なのだと。基本的には非常にうまく行っている。しかしなぜそれが可能になったのか。
――体臭の問題はその一つの答えかも知れませんが、他にもあるのかもしれません。調べてみたい興味ある話です。